問題一覧
1
十勝平野で畑作で生産されているもの、また畑作の多くの地域で何が取り入れられているか
てんさい, じゃがいも, 小豆, 輪作
2
新潟県の伝統産業
小千谷ちぢみ
3
○○平野は○○地であった為もともと稲作に適していなかったが、品種改良や○○による土地改良で発展した
石狩, 泥炭, 客土
4
石川県の伝統産業
輪島塗
5
岩手県の伝統的工芸品
南部鉄器
6
かつて炭鉱が開発され、娯楽施設や住宅などを集めた都市が形成している、エネルギー改革が進み、人口が流出
夕張市, 釧路市
7
【北海道】 さんまなどの魚介類の加工、保存をする缶詰め工場が立地している都市
根室市
8
十勝平野で盛んな農業
畑作, 酪農
9
岩手県の夏祭り
さんさ踊り
10
青森県の夏祭り
ねぶた祭り
11
【北海道】 牛乳からバターやチーズなどをつくる工場が立地している都市
帯広市
12
【本州四国連絡橋】 (瀬戸内)しまなみ海道の別名
尾道, 今治
13
【本州四国連絡橋】 明石海峡大橋の別名
神戸, 鳴門
14
【都市機能の分散】 埼玉県に何が建設されたか
さいたま新都心
15
福井県の伝統産業
越前和紙
16
○○半島に豊川、天竜川から○○用水が引かれる
渥美, 豊川
17
山形県の伝統的工芸品
天童将棋駒
18
福島県の伝統的工芸品
会津塗
19
○○半島に木曽川から○○用水が引かれる
知多, 愛知
20
根釧台地で盛んな農業
酪農
21
【都市機能の分散】 千葉県に何が建設されたか
幕張新都心
22
【北海道】 製紙業で発展している都市
苫小牧市
23
【都市機能の分散】 茨城県に何が建設されたか
筑波研究学園都市
24
【北海道】 漁港の町として水揚げ量が多い都市
函館市, 釧路市, 小樽市
25
【本州四国連絡橋】 瀬戸大橋の別名
児島, 坂出
26
宮城県の伝統的工芸品
伝統こけし
27
青森県の伝統的工芸品
津軽塗
28
北海道では何の養殖が増えてきているか
ほたて, うに
29
秋田県の伝統的工芸品
樺細工
30
富山県の伝統産業
高岡銅器
31
秋田県の夏祭り
竿燈まつり
32
【地場産業】 製薬や売薬(都道府県)
富山県
33
北洋漁業の拠点となっている都市
根室市, 釧路市
34
【都市機能の分散】 神奈川県に何が建設されたか
横浜みなとみらい21
35
【地場産業】 福井県に位置し、眼鏡フレームが盛んな都市
鯖江市
36
石狩平野で盛んな農業
稲作
37
山形県の夏祭り
花笠まつり
38
福島県の夏祭り
わらじまつり
39
【地場産業】 新潟県に位置し、金属製品が盛んな都市
燕市
40
宮城県の夏祭り
七夕まつり