問題一覧
1
平均寿命で正しいのはどれか
0歳の平均余命である
2
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか
87年
3
スクリーニング検査で特異点を高くして場合に正しいのはどれか
偽陽性率は低くなる
4
日本国憲法第25条で定められているのはどれか
国民の生存権
5
平成29年(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物<腫瘍>である年齢階級はどれか
5~9歳
6
世界保健機構(WHO)が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか
健康寿命
7
1854年にロンドンでこれらが流行した際に死亡者の分布を観察し、共同井戸の水が感染源であることをつきとめた人物はどれか
スノウ
8
イギリス公衆衛生調査会の初代会長で1875年に公衆衛生法を成立させた人物はどれか
チャドウィック
9
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリーヘルスケアについて正しいのはどれか
健康は人々の権利と提唱された
10
ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか
オタワ憲章
11
健康増進法に基づき実施されるのはどれか
受動喫煙の防止対策
12
健康日本21の第3次計画の目標について正しいのはどれか
基本的方向性の1つに健康格差の縮小がある
13
明治8年(1875年)に設置された内務省衛生局の初代局長で我が国で初めて「衛生」という言葉を使用した人物はどれか
長与専斎
14
喫煙と健康に関して正しいものはどれか
受動喫煙は喫煙者の呼出煙や副流煙を非喫煙者が吸入することをいう
15
熊本県旧蘇陽町で実践され「楽しい行動に基づいた方法(仕組み)といった取り組みのあるべき姿に力点をおいた地域づくり型保健活動のモデルはどれか
SOJOモデル
16
ソーシャル・キャピタルに関してパットナムが述べていることとして正しいものはどれか
なんの集団にも属していないものが一つ加入すると翌年の死亡率が半分になる
17
国際生活機能分類(ICF)の構成要素はどれか
参加
18
国際生活機能分類(ICF)に関する説明で適切なのはどれか
背景因子は「個人因子」と「環境因子」である
19
保健行動の理論において、対象主が主体的に自身の状態を変えていく方法や自信を獲得できるよう対象者が本来持っている力を回復させて勇気づけ、その自己決定能力を強化することとして最も適切なものはどれか
エンパワメント
20
コミュニティ・アズ・パートナーモデルにおける地域アセスメントは住民をコアとして、地域を( )のサブシステムからなる一つの生命体ととらえて、総合的に情報収集を行うものである。( )に入る数値はどれか
8
21
保健行動の理論において、自分が達成しようと思っていることや変えようと思っている生活などに対して、うまく達成できるとい自信や確信はどれか
セルフエフィカシー
22
健康教育に関する理論において、個人が主観で病気へのおそれを自覚し、保健行動の負担よりも利益のほうが自分にとって大きいと合理的に判断を下すことで、勧められた保健行動を取る可能性にながるという考え方を用いたものはどれか
ヘルスビリーフモデル
23
健康寿命の説明で適切なのはどれか
生活習慣の予防は平均寿命を伸ばす
24
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、2類感染症とされているのはどれか
結核
25
人口動態統計の説明として以下の文章の( )に入る言葉で正しいのはどれか ( )に発生した出生、死亡、死産、婚姻、離婚に関する統計
1年間
26
医療に関連した職種のうち、昭和16年(1941年)に初めて法令に定められたのはどれか
保健師
27
健康の社会的要因に関わる確かな事実に含まれないのはどれか
休養
28
アセスメント手段と【構成要素】の個人と地域の比較において、間違っている組み合わせはどれか
【臨床検査】個人:血液検査、レントゲンなど 地域:社会システムの観察
29
国民医療費は、昭和40年度約( ① )円だったものが、平成30年度約( ② )円となっている
①1兆1,000億 ②43兆3,000億
30
スクリーニング検査における特異度の説明として正しいのはどれか
疾病なしのものを陰性とする率
31
日本の平成28(2016)年の健康寿命について正しいのはどれか
男女ともに70歳を超える