問題一覧
1
フロイト構造論 ①自我 ②エスorイド ③超自我
現実原則, 快楽原則, 道徳原則
2
フロイトは精神分析において、神経症の治療法として、初めは【①】、次いで【②】、最終的には【③】を用いた
催眠, 前額法, 自由連想法
3
行動療法の分野で言われる「系統的脱感作」とは【①】に基づき【②】の原理によって、不安や恐怖などを引き起こす条件、刺激に対する過剰な感受性を段階的にを見る訓練法である
レスポンデント条件付け, 逆制止
4
行動療法の分野で言われる「シェーピング法」とは【①】に基づきある目標に至るための会の目標を定めて、段階的に達成させることで、本来の目標達成を目指すものである
オペラント条件付け
5
ロジャーズは、クライエントセンタードアプローチを提唱し、それまでのカウンセリングが【①】であり、相談者の問題解決につながらないと批判した
指示的
6
サビカスは、マクアダムスが提示した。3つの視点を用いることによって、伝統的な様々なキャリア発達理論を以下のように整理した。 【①】What 【②】How 【③】Why
特定における個人差, 発達課題と対処方略, 心理力動的な動機づけ
7
サビカスは、マクアダムスが提示した。3つの視点を用いることによって、伝統的な様々なキャリア発達理論を以下のように整理した。 【①】What 【②】How 【③】Why
職業パーソナリティー, キャリアアダプタビリティ, ライフテーマ
8
伝達分析、統合、価値、実行のサイクルを得て行われるのは
認知的情報処理理論のサイクル
9
分析、総合、診断、予防、処置、追指導のサイクルを得て行われるのは
特性因子カウンセリング
10
受容、繰り返し、明確化、支持、質問のサイクルを得て行われるのは
コーヒーカップモデル
11
適切な職業選択の指導を受けないまま、就職し、次々に離職していく青少年労働者の救済・保護のためにボストンに職業局を解説したのは
パーソンズ
12
「人は条件しないで、仕事が満足感の源になり、自発的に仕事をする」「人は自分が進んで身を委ねた。目標のためには自ら働く」などの人間観に基づく考えを提唱したのは
マクレガー
13
発達段階という概念を、最初に提唱した研究者とされているのは
ハヴィーガスト
14
どんな転機でも、それを見定め点検し、受け止めるプロセスを通じて乗り越えていくことができるとした
シュロスバーグ
15
レヴィンの場の理論家は
グループや個人は変化するものとして捉えた「動的」なモデルである
16
スーパーが提唱したキャリア発達段階に関して 第一段階の成長期では【①】【②】【③】から順に移行する
空想期, 興味期, 能力期
17
スーパーが提唱したキャリア発達では 現実的な自己概念を発達させ、より、多くの機会について、いっそう学ぶ段階とは
探索段階
18
スーパーの提唱したキャリア発達によると 適切な分野で、永続的な地歩を築くための努力がなされる段階は
確立段階
19
個人のキャリアは、心理社会的戦略や環境適応についての課題を達成すると伴い発達していくと唱えた理論家は
スーパー
20
マーシャのアイデンティティー・ステータス ①アイデンティティ達成 ②モラトリアム ③予定アイデンティティ ④アイデンティティ拡散
幼児期からのあり方について確信がなくなり、いくつかの可能性について本気で考えた末、自分自身の解決に対してそれに基づいて行動している, いくつかの選択肢について迷っている。ところで、その不確かさを克服しようと一生懸命努力している, 自分の目標と、親の目標の間に、不協和がなく、どんな経験も幼児期以外の信念を補強するだけになっており、硬さが特徴である, 今まで本当に何者かであった経験がないので、何者かである自分を想像することができない
21
変化の激しい環境下での予期せぬ出来事を生かすために「積極的不確実性」を使用概念とするキャリアにおける意思決定の新たな枠組みを提唱したのは
ジェラット
22
変化の激しい環境下では、予測のできない天気や、それに伴う、精神的ショックに対処するために、キャリアアダプタビリティが重要であると主張しているのは
サビカス