暗記メーカー
ログイン
事例1
  • 谷口智亮

  • 問題数 37 • 10/20/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特許を出願するリスク・デメリット・問題点

    ①法規制が違うため、海外でも同様に保護されるとは限られず、海外製の模倣品を製造・販売される可能性がある ②直接的な模倣は出来なくとも競合他社に類似製品開発のヒントを与えるリスクがある。 ③期限切れ後には模倣されるリスクがある ④共同開発の場合、権利の切り分けが難しい ⑤特許関連費用がかかる

  • 2

    多角化に活用できるもの 4つ

    ①保有する技術・ノウハウ ②既存事業の副産物 ③余力のある設備 ④余力のある人材・組織

  • 3

    多角化 失敗要因 3つ

    ①強みが活かせなかった ②無関連の多角化でシナジーがなかった ③経営資源を分散させていた

  • 4

    A社が○○しじょう(新規しじょう)に注力しているのはなぜか?3つ

    ①既存市場・事業の状況 (競争が激化している、収益性が低下している など) ②既存商品との関連 (シナジー・強みの活用 ○○を活用して新商品に適した商品の開発ができる) ③新規市場の魅力 (付加価値の高い商品へのニーズがあり収益性を向上できる・価格競争が少ない)

  • 5

    新規事業助言のひな形

    事例1では「営業面」「生産面」「組織面」の3方面からアプローチして 高付加価値化、シナジーのある多角化を狙う で締める 営業面:顧客ニーズの収集、営業体制構築、提案型営業の推進 生産面:多品種少量生産、個別受注生産など異なる生産方式への対応 組織面:社員の能力開発を行う

  • 6

    バーナードの組織の3要素

    バーナードの組織の3要素 ①共通目的:「社長の想い(経営理念)は浸透してるか」、「目的が共有されてるか、一体感があるか」、「目的と戦略の不一致はないか」 ②貢献意欲:「目標達成に向けた意欲向上ができてるか」 ③コミュニケーション:メンバー間の意思疎通 円滑な意思疎通ができているか

  • 7

    組織管理の5原則

    ①専門化の原則:(分業化して、専門性を高めることで、複数の人が共通の目的を達成できる。ノウハウを蓄積して効率化を図ることができる)          ②命令統一性の原則:常に一人の上司から命令を受けることが必要で、複数いると現場に混乱が生じるので避ける) ③統制範囲の原則:(1人が直接管理できる部下の人数には限界があり、それを超えると効率性が低下するので避ける) ④権限・責任一致の原則:(責任と権限を明確にする必要があり、大きさや範囲を対応させること:しないとモラール低下) ⑤例外の原則(権限移譲の原則):(経営者は例外的な業務の処理や戦略的意思決定に専念すべきであること=その他は移譲せよ)

  • 8

    機能別組織 メリット3 デメリット4

    機能別組織 メリット; ①専門性発揮による効率化 ②業務集中による規模の経済の発揮 ③命令系統の明確化でトップが全社的意思決定に集中できる デメリット: ①全社的マネジメント人材の育成が困難 ②部門横断や情報共有が困難 ③部門間調整が多くトップの意思決定が遅れる ④利益責任の所在が不明確になる

  • 9

    事業部制組織 メリット3 デメリット3

    メリット ①事業部業績明確化によるモラール向上 ②次世代経営幹部を育成しやすい ③環境変化に応じた迅速な対応がしやすい デメリット: ①組織や設備の重複によりコストが増加 ②短期的な志向になりやすいこと ③事業部間のセクショナリズムが発生しやすく、人事が硬直化すること

  • 10

    複数の事業間で全社的な人材流動性を確保する組織 メリット5つ

    ①迅速な意思決定が出来る・機動的に動ける ②部門間のセクショナリズムを防止できる ③シナジーを発揮でき、企画力・商品化力・開発力を強化できる ④多様なスキルを持つ人材を育成できる(→環境変化への対応力を高める) ⑤人的資源を効率的に配置できる(→コスト抑制できる、環境対応力を高める)

  • 11

    マトリックス組織 メリット2 デメリット2

    メリット: ①範囲の経済性(シナジー)を追求すること ②人的資源と情報の共有が出来、変化や課題に柔軟に対応できる デメリット: ①指揮系統の2元化による混乱が生じる事 ②権限と責任が不明確であること

  • 12

    統制範囲を拡大するための方法 4つ

    ①管理者の例外処理能力向上 ②下位メンバーのスキル。判断力向上 ③作業の標準化 ④スタッフ部門の新設などの構造構築

  • 13

    官僚制の逆機能 メリット2 デメリット2 対応策2

    メリット ①安定的、効率的に支配できる ②命令が迅速に実行される 逆機能(デメリット) ①訓練された無能 (行動の標準化や規則順守により意思決定パターンが硬直化する状態) ②目標の置換   (規則を固守することが組織メンバーの目標になる状態) 対処法 ①組織構造のフラット化 (権限委譲による統制範囲の拡大、裁量拡大による自律性向上) ②プロジェクトチームやマトリックス組織の導入

  • 14

    特定の事業を関連会社に移管する理由 5つ

    メリット・理由 ①責任権限の明確化できる ②迅速な意思決定ができる ③事業特化・専門性を高めて、技術を高度化するため ➃既存事業とは異なる独自の社内文化・風土の醸成のため ⑤従業員の意識を変えるため(経営者の明確な思いがある場合など) △は投資リスクの分散は

  • 15

    年功序列 メリット2 デメリット2

    メリット ①長期的に働く動機となり、離職率が低下する  ②長期的な視点での社員教育ができる デメリット ①人事評価の納得性が低く、若手のモラールが低下する  ②人件費が増加し、企業収益を圧迫する

  • 16

    組織文化の改革 するには 2

    1社長自らリーダーシップを発揮し、社内に変革の意思を伝える(モチベーション、モラール向上、新規事業) 2事業部間共有を促進し、シナジーを発揮しやすい様に組織を活性化する

  • 17

    SECIモデル

    ①、共同化 人から人に共有する (暗黙知→暗黙知) ②、表出化 暗黙知を言語化し、メンバーと共有できる形にする (マニュアル作成など) ③、連結化 言語化された知識を連結して新しい知識を想像する (DB化による共有) ④、内面化 表出化・連結化された知識のノウハウとして体得し暗黙知化 (従業員教育)

  • 18

    M&A 買収側 メリット4 デメリット4

    メリット ①シナジー効果の発揮 ②弱みの補強       ③低コストでの経営資源の獲得(・・・事業構築、人材育成の時間が不要) ④サプライチェーンの効率化(・・・垂直統合など) デメリット ①組織文化の融合が難しい ②不良債権が事後に発覚するリスクがある ③人員整理や組織再編のジレンマが生じる ④経営資源の重複で無駄が生じる(リストラが必要になる)

  • 19

    買収の際に従業員を維持する・前経営者を参画させること メリット4 デメリット3

    メリット ①買収を友好的に行い、事業承継を円滑に成功させることができる ②取引先との関係維持ができる ③雇用を維持する事による従業員のモラール・士気上昇 ④◯のノウハウを承継できる デメリット(M&Aのデメリットから特にありえそうなもの) ①組織文化の融合が困難なこと ②雇用条件の違いによるモラール低下 ③人件費増大(余剰人員が生じる)

  • 20

    M&A 売り手のメリット3 デメリット3

    メリット ①従業員の雇用を確保できる ②コア事業に集中する資金を得られる ③不採算事業の切り離しができる デメリット ①従業員のモラール低下 ②リストラ対象にされやすい ③労働条件や労働環境が変化する

  • 21

    主力製品を確立するための要素となりうるもの 5つ

    ・顧客のニーズを把握して製品開発をしている。 ・関連技術が十分蓄積されている。 ・既存事業に主力製品に繋がるようなシナジー効果がある ・製造設備の内製化をしてノウハウを蓄積する ・自身のアイディアで自社開発する   

  • 22

    特定の事業が売上の大半を占める場合に課題になること 3つ

    3つの課題の方向性 ①他の事業の売上を拡大して、1事業への売上依存体質から脱却し、経営リスクの分散・収益安定化を図ること (事業の外部環境変化の影響を抑えるために、新規事業や新技術を開発して経営の依存度を下げること。) ②事業間で全社的な目的意識を統一し、事業間でのセクショナリズムやモラール低下を抑制する事 ③当該事業の技術の高度化に継続して取り組み、差別化して競争力を維持する事

  • 23

    主力事業を長期的に継続させていくための施策 3つ

    ①サービス品質を向上し顧客満足度を高め、顧客との関係性を強化する(リピート率向上) ②強みを活かして競争力を向上する 例、強みである宣伝広告ノウハウを活用して知名度を高める 例、データベースを活用して既存顧客のニーズをつかみ、サービスに反映する に生かす/商品開発に生かす ③成長期に適合した製品の絞り込みを実施する まとめると 既存商品のブランド価値の維持・向上に留意し、DBを活用して既存顧客に定期的にリピート購入をして貰うよう促す。そして、固定客化して安定した経営基盤を構築する。

  • 24

    直販方式のメリットを生かすためには

    「営業担当者のニーズを把握して販売する営業力・提案力」や「製造部門に顧客ニーズを伝えて製品やサービスに反映させるためのコミュニケーション能力・生産体制」が必要になる メリット ①顧客ニーズを聴ける ②自社ブランドの訴求が出来る ③顧客の囲い込みが出来る ④収益率が良くなる

  • 25

    本国から派遣した海外生産拠点の工場長に期待する役割

    期待する役割 ①現地工場の運営管理 ②品質確保のための意識・能力の育成/品質保証ノウハウや継続的な改善意識の育成 ③現地従業員への本社の意向や考え方の伝達 ④現地ニーズを把握する 直接的な根拠が無い場合、他の施策等の取り組みや姿勢から重視しているポイントを割り出せると良い(この与件文では④に対する記載が乏しかったので排除される) 将来の幹部は「今の果たすべき役割」ではない。 向上すべき能力 ①マネジメント力 ②人材育成力 ③コミュニケーション能力 ④顧客ニーズの分析力

  • 26

    自動車 A社のような中小企業が近年、海外での事業活動に積極的に取り組むようになってきているが、どのような外部環境の変化が海外進出を促していると考えられるか?40字以内

    自動車メーカーを含む全業種のグローバル化と経済的支援を含めた強い勧誘の増加 東南アジアの経済成長が著しく、市場として期待でき、経済特区がある

  • 27

    医者向け市場に注力しているのはなぜか?

    理由は①家庭向け衣料品市場は価格競争・差別化競争が激しく収益性が低下しているから、 ②医者向け衣料品市場では、既存の技術を活用して高付加価値商品を提供でき シナジーを発揮しつつ収益性を高められるから、である。

  • 28

    M&Aに乗り気でなかった理由は?

    :理由は ① シナジーを生む確信がなかったこと ② 売場・工場・人員の重複で無駄がしょうじること ③ F社の正社員が多くA社側の人員整理の必要があること ④ A社の積極的な開発文化を害しモラール低下の懸念があることである。

  • 29

    ケーキ職人 買収先のベテラン職人をA社工場長に任命した際の期待した効果は?

    効果は①ベテラン洋菓子職人のA社工場の従業員育成による品質向上、②A社ノウハウと組み合わせた新商品開発力の強化、③雇用の維持による従業員のモラール維持、④組織文化の融合である。 字数削減できる表現 ~~は①〇〇の△△による品質向上②〇〇の強化③〇〇による従業員のモラール維持である。

  • 30

    満足度、ロイヤリティ、リピート率の関係

    既存顧客の満足度を向上し、ロイヤルティを高め。リピート率を向上する

  • 31

    組織文化変革の必要性を経営者に

    組織文化変革の必要性を経営者に認識してもらい、過去の成功体験依存からの脱却を図る。

  • 32

    トップ自ら先頭に立って

    トップ自ら先頭に立って意識改革を図り、改革の必要性を認識させる。

  • 33

    悪い企業風土 の模範解答

    厳しい規制に守られ参入障壁が高く、多額の補助金により売上が多いという過去の成功体験により 市場縮小という変化に対して社員に切迫感がなく、新規事業への取組を受け入れられない ゆでがえる的な企業風土

  • 34

    特定の事業が売上の大部分を占める場合の課題

    今後の課題は、 ①他の事業の売上を拡大して売上依存から脱却することで経営リスクの分散、収益安定化を図ること、 ②事業部感で全社的な目的意識を統一して、事業部間でのセクショナリズムやモラール低下を抑制すること

  • 35

    欠点と利点の問題が出たら

    欠点と利点の問題が出たら (内部/外部)の観点で見るのがセオリーの一つです。 要素が足りないときには(内部/外部)の観点で与件文から使えそうな要素を拾いましょう。 利点は①紙事業への依存脱却により経営リスク分散。    ②既存企業とのシナジーを発揮 欠点は①経営資源分散でノウハウ蓄積が困難。    ②競合が多く競争が厳しい中、新規顧客獲得能力がない

  • 36

    ペスト PEST 分析って何?

    外部環境を捉えるための分析 政治的 ポリティクス 経済的 Economy 社会的 Society 技術的 Technology を把握する

  • 37

    経営ができる人材がいない の対応策

    経営幹部の育成