問題一覧
1
真核細胞は細胞膜によって包まれ、内部に核とそれを取り囲む細胞質がある
○
2
細胞質基質とミトコンドリアは消化を行う酵素が存在し、消化の場となっている
✕
3
ミトコンドリアは何をする場所?
呼吸
4
細胞小器官で消化酵素を沢山持っているのは?
リソソーム
5
DNAに含まれないのはどれ?
ウラシル
6
ゴルジ体(ゴルジ装置)は細胞分裂時、染色体を引き寄せる役割がある
✕
7
DNAの暗号をRNAが読み取ることを翻訳という
✕
8
アミノ酸が沢山繋がったものをポリペプチドという
○
9
細胞膜は半透膜であり、細胞内外に浸透圧を生じる
○
10
ナトリウムポンプは能動輸送であり、エネルギーを必要とする
○
11
細胞のはたらき エネルギーを必要としない移動を2つ書きなさい
浸透, 拡散
12
エネルギーを必要としない物質の移動は何輸送
受動輸送
13
酵素の主成分はタンパク質なので、最適温度や最適pHがある
○
14
アミノ酸がいくつもつながって出来ているのは何?
タンパク質
15
グルコースがたくさん繋がってできているのは何?
炭水化物
16
細胞膜の主成分は何?
リン脂質
17
核酸の種類を2つ書きなさい
デオキシリボ核酸, リボ核酸
18
核酸を構成するヌクレオチドは○○と○○と○○でできている
塩基, 五炭糖, リン酸
19
生殖細胞がつくられるときに行われる特殊な細胞分裂をなんという?
減数分裂
20
常染色体は46個ある
✕
21
ホメオスタシスの調整にはたらく機構を2つ上げてみよう
ホルモン, 自律神経
22
血液は何と何に分けられるか
血球, 血しょう
23
出血を止めるためな働く血球成分は?
血小板
24
血圧の上がり下がりを感知する圧受容器はどこにある?
大動脈, 頸動脈洞
25
呼吸には肺で行う外呼吸と細胞で行う内呼吸がある
○
26
下気道には気管や気管支があり、最終的には肺の内部にある肺胞となる
○
27
肺でのガス交換は拡散によって行われる。
○
28
酸素分圧の低下でヘモグロビンと酸素は解離しにくくなる
✕
29
大部分のATPはミトコンドリア内で行われるクエン酸回路と電子伝達系で作られる
✕
30
横隔膜は吸気時、収縮して下がり、胸郭を広げて酸素を取り込む
○
31
体温調節中枢はどこにある?
視床下部
32
人の体表温度は核心温度とも呼ばれている
✕
33
心臓から血液を送り出す血管のことをなんという?
動脈
34
心臓へ血液が戻ってくる血管のことをなんという?
静脈
35
主に動脈を流れる酸素に飛んだ血液のことをなんという?
動脈血
36
主に静脈を流れる酸素の少ない血液のことをなんという?
静脈血
37
粘膜は皮膚に比べて防御能力は低い
○
38
リンパ球が抗原を直接攻撃する免疫は細胞性免疫という
○
39
直接攻撃するのではなく、抗体を作って攻撃する免疫はなんという?
体液性免疫
40
抗原が体内に侵入すると、交代が作られ抗原と結合してその働きを抑える反応をなんという?
抗原抗体反応
41
マクロファージは免疫に関与しない。
✕
42
ヘルパーT細胞によって免疫学的記憶が保持される。
✕
43
ホルモンは標的器官や標的細胞にだけ作用する
○
44
ホルモンは内分泌腺でつくられ、リンパ液に含まれて運ばれる
✕
45
ホルモンの分泌はフィードバック作用によって調節されている
○
46
肝臓は肝小葉という肝細胞があつまった構造単位からなる
○
47
肝細胞には有害なアンモニアを比較的無害な物質に変えるしくみがあり、これをオルニチン回路という。
○
48
胆汁が肝臓をでて貯蔵・濃縮される場所は膵臓である
✕
49
肝門脈から入ってきた血液は、心臓からきた酸素に飛んだ血液である
✕