暗記メーカー
ログイン
8/18-19 頭頸部  9/11 11/24 6/24実施
  • T. M

  • 問題数 27 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多形紅斑の原因は感染に対するアレルギー反応である。

    T

  • 2

    多形紅斑で有痛性皮下結節を認める。

    F

  • 3

    結節性紅斑の病変は真皮である。

    F

  • 4

    癤(せつ)の病変は毛嚢底である。

    T

  • 5

    癤(せつ)は広範囲に広がる紅色腫脹を認める。

    F

  • 6

    S. Aureusは癤(せつ)の起因菌である。

    T

  • 7

    カンジダは皮膚の常在微生物である。

    T

  • 8

    Corynebacteriumは皮膚の常在菌ではない。

    F

  • 9

    Malasseziaは皮膚の常在微生物ではない。

    F

  • 10

    蜂窩織炎で発熱を認める。

    T

  • 11

    蜂窩織炎の起因菌で最多なのはKlebsiellaである。

    F

  • 12

    蜂窩織炎の治療で切開排膿を行うことがある。

    T

  • 13

    壊死性筋膜炎は浅層筋膜に炎症が及ぶ。

    T

  • 14

    壊死性筋膜炎は敗血症性ショックをきたすことがある。

    T

  • 15

    ガス壊疽の起因菌で最多なのはPeptostreptococcusである。

    F

  • 16

    ガス壊疽でC. Perfringensが原因の場合、クリンダマイシンを用いる。

    T

  • 17

    ひょう疽は爪周囲炎が進行したものである。

    T

  • 18

    丹毒の原因はGASである。

    T

  • 19

    伝染性膿痂疹で水疱を認めることがある。

    T

  • 20

    伝染性膿痂疹の病変部位は真皮である。

    F

  • 21

    SSSSの原因はS. Epidermidisである。

    F

  • 22

    SSSSの治療はセフェム系内服である。

    F

  • 23

    白癬の起因菌は皮膚糸状菌である。

    T

  • 24

    白癬で最も好発するのは爪である。

    F

  • 25

    白癬の治療でフェノトリンを用いる。

    F

  • 26

    頭部白癬の場合、薬は外用とする。

    F

  • 27

    皮膚に灰白色の線状隆起を認めた場合、白癬が疑われる。

    F