問題一覧
1
工事、保守等のため(①)する必要が生じたときは、当該区間に列車又は車両を進入させない(②)を講じなければならない。 2線路閉鎖承認の責任者は(③)とする。 3列車間合いで(④)を使用するときは、列車または車両の運転に支障を及ぼしてはならない。
線路閉鎖, 措置, 運輸司令所長, トロリー
2
車両の入換えは、(①)信号機(②)信号機(③)信号機又は(④)によって行うものとする。
入換, 誘導, 車内, 入換合図
3
あらかじめ計画された簡易な入換えを行う場合は、次の1、2の条件を満たす場合に限り、動力車操縦者が、その他車両の安全な運転に必要な条件を考慮して運転するときは前項によらないことができる。 ⑴(①)された範囲の移動であり、(②)な移動であって、直ちに(③)できる速度であること ⑵移動の範囲内に(④)がないこと。ただし(⑤)により(⑥)されている(④)を除く
信号で防護, わずか, 停止, 転てつ器, 連動装置等, 鎖錠
4
入換合図者は、(①)、区長、(②)、車掌及び(③)の指定した者とする。
駅長, 信号係, 運輸部統括部長
5
入換合図者は、入換えに使用する(①)のないことを確認した後でなければ(②)を行ってはならない。
線路に支障, 入換合図
6
駅長及び区長は、車両の入換えを(①)する前に(②)、信号係等関係者と入換作業の(③)について、十分な打ち合わせをしなければならない。
開始, 運転士, 順序方法等
7
定例となっている車両の入換え作業中に作業順序に変更が生じたので関係者で打ち合わせを行い、入換えを継続した。
❌
8
入換えをするときは、入換えのために使用する(①)に関係のある他の(①)からの信号機または(②)には(③)信号を現示しておかなければならない。
線路, 進路, 停止
9
列車が進行してくる(①)に対して(②)の本線を支障する入換えを行ってはならない。ただし、やむを得ず停車場外にわたる入換えを行わなければならないときは、運輸指令所長又は(③)する停車場の駅長と打ち合わせの上、入換えをする(①)に進行してくる列車がいないことを確かめたうえ、列車を(④)させない手配をしたときはこの限りでない。
方向, 停車場外, 隣接, 出発
10
(①)を停車場外に停止させて(②)の入換えを行ってはならない。ただし、列車の(③)する線路を開通させる等(④)やむを得ない理由のあるときは、この限りでない。
列車, 車両, 進入, 緊急
11
列車を停車場外に(①)させて入換えをするときは、(②)または(③)に接近して行う入換作業は、一旦これを中止し、列車の(①)したことを確認してから入換作業を(⑤)しなければならない。
停止, 場内標識, 場内信号機, 開始
12
転てつ器は、次の方向に開通していくことをその定位とする。 ⑴本線と本線と分岐する転てつ器は、(①)の方向。ただし、単線区間で上下本線を分岐する転てつ器は(②)する方向 ⑵本線と側線とを分岐する転てつ器は(③)の方向 ⑶本線又は側線と安全側線とを分岐する転てつ器は(④)の方向 ⑷側線と側線とを分岐する転てつ器は、(⑤)の方向 ⑸脱線転てつ器は(⑥)方向
主要な本線, 列車の進入, 本線, 安全側線, 主要な側線, 脱線させる
13
手動の転てつ器を操作したので、直ちに定位に戻した
❌
14
連動装置によって(①)することができない転てつ器に対しては、列車又は車両の通過する前に(②)はこれが(③)方向に開通していることを確認しなければならない。
鎖錠, 転てつ器取扱者, 正当
15
転てつ器取扱者は、転てつ器を(①)にて転換した時は、その(②)が(③)に(④)していることを確認しなければならない。
手回し, 尖端軌条, 基本軌条, 密着
16
(①)にある転てつ器が故障等により鎖錠することができないときは、列車が(②)する前に次によりこれを(③)しなければならない
本線, 通過, 鎖錠
17
転てつ器が故障した時は、(①)を使用して尖端軌条を鎖錠する。また(②)がある場合はこれも鎖錠、(③)転てつ器のてこにピンを挿入すること。
転てつ器鎖錠金具, 可動てっ叉, てこ付標識
18
電気転てつ器を(①)を使用して転換したときは、前項に規定にかかわらず、転てつ器は(②)されているものとして扱う。この場合、転てつ器(③)を解放したこと、手回し操作の(④)なこと、尖端軌条の(⑤)していること、(①)又は(⑥)が挿入してあることを確認しなければならない。
手回しハンドル, 鎖錠, 付属開閉器, 完全, 密着, 鎖錠固定器具
19
車両を留置するときの取扱い。 ⑴車両接触限界の(①)に留置。ただし、(②)する(③)に在線している車両との衝突を防止する措置を講じた場合はこの限りでない。 ⑵ブレーキを(④)したうえ、必要に応じて(⑤)をしておくこと。 ⑶(⑥)を抜取り、動力を制御する電源を(⑦)すること。
内方, 隣接, 線路, 緊締, 手歯止め, マスターコントローラーキー, 遮断
20
車輪止めのある線路に車両を留置した時はこれを閉じ、車両を留置しない時は再びこれを閉じておかなければならない。
❌
21
列車は施設及び車両の(①)に応じて、(②)に定めた最高速度をこえて運転してはならない。ただし、駅間における(③)よりも急な下りこう配に対しては、(③)の制限速度まで上げてもよい。
構造, 列車運行図表, 標準下りこう配
22
曲線を通過する列車又は車両は次の(①)をこえて運転してはならない。
制限速度
23
①列車の最前部の車両の前頭運転台以外の運転台で運転するときの速度 ②退行運転をする場合を除き列車の最前部において動力車を操縦することができる資格を有するものが、気笛合図及び貫通ブレーキの操作をする場合
25km/h以下, 45km/h以下
24
列車又は線路の故障で退行運転する列車の速度は?
15km/h以下
25
退行を予定している場合で、退行のために列車の最前部の車両の前頭運転台以外の運転台で運転する列車の速度
25km/h以下
26
区間指示運転のときの速度
15km/h以下
27
信号による列車の制限速度は何km/h以下か? ①警戒信号 ②注意信号 ③減速信号 ④誘導信号
25km/h以下, 45km/h以下, 60km/h以下, 15km/h以下