問題一覧
1
「その人らしさ」とは、利用者一人ひとりの①であり、長い生活経験の中でつちかわれた②観や③、プライドといったことを意味します
① 個性 ② 価値観 ③ こだわり
2
対人援助サービスとしての介護を考えていくうえで、最も配慮しなければならないのは、利用者本人がもつ①であり、その背景にある②の多様性です
① 個性 ② 生活
3
介護の実践における①連携の意義は、異なる専門性をもつ①がチームになって利用者を支え合うことによって、互いの専門性として能力を活用して効果的なサービスを提供出来る点にある
① 多職種
4
①とは、目標や方針を共有し、同じ方向へ向けて互いの専門性を活かしながら、協力し合うグループ
① チーム
5
チーム連携を行うことをいい、多職種がそれぞれの専門的な視点でアセスメントを行い、目標や方針を共有し、それぞれが自分の専門性を発揮させて、総合的に援助を行うことを何という?
チームアプローチ
6
チームを構成するメンバーは、多職種の専門職だけである
✕ 家族、近隣の人、ボランティア 達成すべき目標や方針を共有し、協力し合う人は全てチームメンバー
7
①は、生活をしている場所や地域で、利用者の求める生活を支援するために行うもので、介護職が①を行うことによってチームアプローチが具体的に進み、協働の姿が見えはじめる
① 地域連携
8
利用者の生活上の①を②に予測し、③するための知識や技術、または事故が起きたときはその影響を④にとどめ、⑤を確保する技術が求められる
① リスク ② 未然 ③ 回避 ④ 最小限 ⑤ 安全
9
生活の場における感染対策は、何よりも「①」を徹底することで、基本は②と③での水洗いです
① 1ケア1手洗い ② 液体石けん ③ 流水
10
日頃から感染対策を意識した介護を行っていると、①が発生したときに早めの対応につながり、被害を最小限に抑えることができます
① 感染症
11
おもな感染経路と原因微生物を応えろ 接触感染 飛沫感染 空気感染 血液媒介感染
接触/ 手指・食品・器具 /ノロ 飛沫/ 咳・くしゃみ 空中を浮遊し続けない/インフル 空気/空中浮遊/結核、麻しん 血液媒介/血液、体液、分泌物が針刺し事故/B型、C型肝炎
12
感染症の発症は、宿主(人間)の①に大きく影響される。日常的に、感染症にかからないよう②、③、予防接種などにより身体の①を強化する取り組みが求められる
① 抵抗力 ② 栄養 ③ 睡眠
13
医療法上、病床数20床以上の入院施設をもつものが①、19床以下の入院施設をもつものまたは入院施設を持たないものは②という
① 病院 ② 診療所
14
高齢者介護施設として対策をとるべきおもな感染症で、特に注意が必要な菌は?
MRSA 薬剤耐性菌感染症 おもに接触感染 保菌しているだけでは無症状 感染症を引き起こすと治療が難しい (抵抗力がない利用者にうつす)
15
介護職自身の健康状態が保てないと、介護サービスの質も低下し、利用者の状態に応じた介護ができなかったり、思わぬ事故につながる可能性もあるので、介護職の①はとても大切です
① 健康管理
16
一生懸命がんばっていたのに、突然、動けなくなるこうした状態を、ガソリンが切れたエンジンにたとえて、①症候群(②症候群)と呼ぶ事がある
① 燃え尽き ② バーンアウト
17
安衛法(労働安全衛生法)は、労働時間や賃金、休日に関することが定められている
✕ 労基法(労働基準法) 安衛法は、働く人の健康を守り、職場でのケガや事故の発生を防ぐ
18
事業者が費用を負担して労働者の健康診断を実施することが義務づけられているが、最低年①回(深夜業を含む場合は②に1回)
① 1回/年 ② 1回/半年
19
近年の介護現場では、個別ケアを実現するために、①ホームや②ケアなどが実践がなされ、個室化や③人以下の小規模なグループで生活するようなスタイルが主流になってきた
① グループホーム ② ユニットケア ③ 10人以下
20
利用者の状態に合わない福祉用具や生活用品の使用は、利用者の生活の①を向上させるどころか、要介護状態を②させることにもなりかねない
① 生活の質 QOL ② 悪化
21
自宅で介護を続けられるかの判断材料で重要なことは、何とか自力で①か、自ら②をとることである
① 歩ける ② 立位
22
介護職も利用者にとっては生活環境の1つである。つまり利用者が不必要に不安にかられたり、窮屈な思いをしたりしなくてすむ①的な生活環境を整えることも重要です
① 人的
23
地域連携には、個人レベルの地域連携と組織間レベルの地域連携の2つのレベルがある
✕ 地域連携のレベルは3つ 個人、地域、制度 レベル
24
民生委員は市町村長の推薦によって、厚生労働大臣が委嘱し、任期は1年である
✕ 都道府県知事が推薦 任期は3年
25
社会福祉法において地域福祉を推進する団体として位置づけられた、公共性の高い非営利民間福祉団体は?
社会福祉協議会
26
福祉事務所は、市町村および特別区に設置が義務付けられており、町村は任意で設置するとこができる
✕ 福祉事務所 都道府県や市およひ特別区に設置義務
27
訪問看護ステーションの職員としては、看護師が配置されていればよい
✕ 保健師、看護師、准看護師、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
28
感染症発生時の対応として、行政への報告が必要な場合は、同一の感染症や食中毒による、またはそれらが疑われる死亡者や重篤患者が1週間以内に①名以上発生した場合
① 2名以上 発生した場合
29
同一の感染症や食中毒の患者、またはそれらが疑われる者が2名以上発生した場合は行政に報告しなければならない
✕ 発生時 10名以上 または 全利用者の半数以上
30
けがと労働環境において、ケガや事故の発生の危険性は、仕事内容と道具による危険性だけである
✕ ① 仕事内容・道具の危険性 ② 環境の危険性 ③ 人の危険性