問題一覧
1
組織行動学とは?
人間の行動を説明し、予測し、統制すること
2
業務で要求される特性と性格の類似性が業務結果に影響することを何というか?
Personal-Organization Fit理論
3
文化的価値観の5つの項目は何か?
権力の格差、個人集団主義、達成志向育成志向型、不確実性の回避、長期短期志向
4
GLOBEの8つの項目とは何か?
自己主張、未来志向、ジェンダー分化、不確実性の回避、権力の格差、個人集団主義、グループ内集団主義、業績志向、人情志向
5
正や負の感情に基づく総合評価によって生み出される仕事に関する態度は?
感情的職務満足度
6
仕事の条件、機会、そして結果を評価することで生み出される仕事に関する態度は?
認知的職務満足度
7
自身の職務規程上の責任以外で、組織機能向上に貢献する行動は?
組織市民行動
8
組織コミットメントの3つの特徴は?
組織の目的やゴールを受け入れている、組織のために一生懸命に働く、組織に残りたいと強く願う
9
組織コミットメントの3つのタイプは?
感情的コミットメント、存続的コミットメント、規範的コミットメント
10
一過性の状態でなく、健全で満たされた、一貫した継続的な仕事に関する心的状態のことを何という?
エンゲージメント
11
人間は自身の態度と行動に一貫性を求める、一貫性が維持できない場合は不快感が生じ、その不快感を最小限にする行動を起こす、そのことをなんというか?
認知不協和音
12
自分自身の成功は内的要因にして、失敗等は運や外的要因を理由に挙げる傾向のことを何というか?
自己奉仕的バイアス
13
一部の印象を元に他の見えていない部分を評価してしまうことを何というか?
ハロー効果
14
自分の信念や好みを支持するような情報を集める傾向があることを何というか?
確証バイアス
15
パーソナリティの5要素は何か?
外向性、同調生、勤勉性、感情の安定性、経験への開放性
16
予期せぬ環境や難しい状況で不安、怒り、落ち込み、イライラなどの負の感情の影響を受けやすい程度のことを何というか?
感情的安定性
17
人間の性格は4つのモードで16種類に分けられることを何というか?
マイヤーズブリッグス
18
物事の原因は内的か、それとも外的かと、捉える傾向を何というか?
ローカスオブコントロール
19
利己主義で、感情的な距離をあげて、目的のために手段を選ばない、他人を操る試みをする
マキャベリズム
20
自身の無限の成功や力の妄想、権力が強い、共感の欠如
ナルシズム
21
衝動性が強くスリルを好む、他人に対しての思いやりが低い、不安と感じることが少ない、コミュニケーション能力が高い
サイコパス
22
1人の人間としてどの程度好きと思うかの自己評価のことを何というか?
自尊感情
23
新しい抽象的な問題を解く能力、現実世界の情報を使用せずに機能が可能
流動性知能
24
現実世界や社会で必要とされた、または要求された情報の蓄積
結晶性知能
25
人や物などの対象に向けられた激しい気持ち
情動
26
感情よりも激しさが低く状況刺激を伴わない
気分
27
モチベーションの3つの特徴は?
興奮、方向性、持続性
28
マズローの欲求五段階論をしたから羅列せよ
生理的欲求、安全的欲求、社会的欲求、自尊的欲求、自己実現欲求
29
三つの欲求理論を提唱したのは?
マクレランド
30
3つの欲求理論とは?
達成欲求、権力欲求、親和欲求
31
思っていることを実現するように行動する現象は?
自己実現的予言
32
直面する困難や課題を乗り越えるために必要な、動機、認知資源、行動を実行できる能力があると信じる度合いのことを何という?
自己効力感
33
自己効力感の向上のための3つの要素とは?
達成の経験、お手本からの学習、できることを説得する
34
周囲の高い期待は、実行者の高いパフォーマンスにつながることを何という?
Pygmalion Effect
35
他者の期待が低かったり、悪かったりすると、当人自身のパフォーマンスの低下が起こることを何という?
ゴーレム効果
36
環境から様々な情報を読み取り、態度を形成し、評価を決定することを何という?
社会的情報処理モデル
37
ポジティブフィードバックは〜に影響する
行動の維持と強化
38
ネガティヴフィードバックは〜に効果を持つ
学習と発達
39
内発的動機の決定要因を提唱した理論は?
自己決定理論
40
自己決定理論の3つの構成要素は?
能力、関係性、自立性
41
人は良い悪いという判断で行動するのではなく、公正かどうかが重要な判断材料であることを何という?
組織的公正
42
職務努力や業績達成などの結果をよそくかのうにするのは?
期待理論
43
6段階の合理的意思決定プロセスは?
問題を認識する、意思決定の判断基準を特定する、判断基準を天秤にかける、代替案を考える、それぞれの案を判断基準に照らして評価点をつける、最適な意思決定を見積もる
44
最初に与えられた情報に固執する傾向を何という?
アンカリングバイアス
45
感情を呼び覚まされた出来事、特に鮮明な印象を受けたもの、あるいは最近起こった出来事が最も記憶に残ることを何という?
入手容易性バイアス
46
記憶にある類似性の高いものを基準に、間違った確率を推測する傾向のことを何という?
代表性バイアス
47
様々な出来事は偶然に起こるが、それらの出来事の中にパターンを探す傾向のことを何という?
ランダムネスバイアス
48
ある出来事が発生し、その結果についての事実を得た時、その結果になることは明らかであったと結論付ける傾向のことを何という?
後知恵バイアス
49
人は実際よりも多くのことを知っていると信じてしまう傾向のことを何という?
自信過剰バイアス
50
負の感情に強く反応する傾向とは?
負の情緒性
51
組織市民行動が与える正の結果
業績の向上
52
組織市民行動が与える負の効果
他者を助けることで、個人の仕事が疎かになる