問題一覧
1
空欄(①)~(⑤)に適する語句を答えよ。
①政治, ②主権者, ③国民投票, ④国民審査, ⑤住民投票
2
下線部について、現在の日本の選挙制度について定めた、1950年に制定された法律は何か。
公職選挙法
3
かつて衆議院の選挙制度として採用されていた中選挙区制について、次の記述の下線部が適当なものを二つ選べ。
b, d
4
国政選挙の比例代表選挙における各政党等への当選人の配分は、ドント式で行われるが、定数4人の場合、次の表の空欄【A】~【C】に適する数字を答えよ。
A 2, B 1, C 1
5
衆議院議員選挙では、小選挙区の立候補者を比例代表の名簿にも登載できるが、名簿の同一順位の候補者については、小選挙区選挙での何の高い順に当選者とするのか。漢字3字で答えよ。
惜敗率
6
選挙運動の制限について、次の記述の下線部が適当でないものを一つ選べ。
a
7
空欄(①)~(⑧)に適する語句を答えよ。(②)・(③)・(⑧)以外は、数字で答えること。
①25, ②男性, ③納税, ④1925, ⑤1945, ⑥20, ⑦18, ⑧投票率
8
空欄【A】~【C】に適する語句について、【A】【B】は漢字、【C】は数字で答えよ。
A 主権者, B 普通選挙, C 2
9
下線部について、このような選挙制度を何というか。
制限選挙
10
空欄【A】【B】に適する語句をそれぞれ漢字4字で答えよ。
A 利益集団, B 世論調査
11
下線部(a)について、世論とは何か。次の語句を用いて、25字程度で簡潔に説明せよ。 大衆 公共の問題 共通 意見
大衆が公共の問題について、ほぼ共通して持つ意見
12
次の大衆運動に関する記述の空欄【ア】~【ウ】に適切な語句を答えよ。
ア 市民運動, イ 住民運動, ウ NPO
13
空欄(①)~(⑧)に適する語句を答えよ。
①選挙, ②投票率, ③政治, ④官僚, ⑤汚職, ⑥期待, ⑦世論調査, ⑧政策
14
空欄【A】~【C】に適する語句を、【A】は漢字6字、【B】は漢字4字、【C】はカタカナ6字で答えよ。
A 政治的無関心, B 無党派層, C ポピュリズム
15
空欄(①)(②)に適する語句を答えよ。
①報道, ②第4の権力
16
空欄【 】に入る権利の名前を4字で答えよ。
知る権利
17
下線部(a)について、これを何というか。カタカナ7字で答えよ。
ジャーナリズム
18
下線部(b)について、政治の実権を握る者が、自己の政策を支持する世論を形成させようとマスメディアに一方的な情報を流すなどして、世論を誘導することも可能であるが、そのようなことを何というか。
世論操作
19
下線部(b)について、選挙戦の途中で実施した候補者や支持政党についての世論調査の結果報道などにより、有権者の投票行動に影響を及ぼすことがあるが、これを何というか。
アナウンス効果
20
下線部(c)について、このことを何というか。カタカタで答えよ。
メディア・リテラシー
21
下線部(d)について、このことを何というか。カタカナで答えよ。
デジタル・デバイド