問題一覧
1
陰生植物とは何ですか?
日陰の光の弱いところでも生育できる植物。
2
植生の遷移とは何ですか?
ある地域の植生が時間とともに一定の方向性をもって変化していく現象。
3
右心房にあり、心臓の自動的な拍動を制御しているのは何か?
ペースメーカー
4
コ二重らせん構造とは何ですか?
ワトソンとクリックが最初に提唱したDNAの構造。2本の塩基どうしで結合したものが、全体にらせん状になっている。
5
細胞の核以外の部分は何と呼ばれるか?
細胞質
6
マクロファージはどのような免疫細胞ですか?
大形の食細胞
7
血液を静置したときの上澄み部分を何という?
血清
8
心臓が自動的に拍動する性質を何というか?
自動性
9
生体内でのエネルギーのやりとりの仲立ちとなる物質は何か?
ATP
10
好中球はどのような免疫細胞ですか?
最も数の多い食細胞
11
ATPのリン酸どうしの結合が切れるときに多量のエネルギーを放出して、ADPとリン酸になる現象は何か?
リン酸結合
12
細胞周期とは何ですか?
体細胞分裂を繰り返す細胞で、分裂終了後から次の分裂までの期間を指す。
13
核をもつ細胞を何というか?
真核細胞
14
血液を循環させるはたらきをする器官は何?
血管系
15
ホルモンが作用する特定の細胞を何というか?
標的細胞
16
陽樹とは何ですか?
遷移の初期に現れる種類の樹種。陽樹であることが多い。
17
細胞質に見られる核やミトコンドリア, 葉緑体などの細胞内構造体は何か?
細胞小器官
18
細胞を取り巻く体液は何?
組織液
19
細胞質の最外層にある膜で、細胞の内外を仕切って物質の出入りを調節するものは何か?
細胞膜
20
植物細胞が細胞膜の外側にもつセルロースを主成分とする丈夫な構造は何か?
細胞壁
21
体液を全身にめぐらせる器官系は何?
循環系
22
細胞性免疫とは何ですか?
キフーT細胞による感染細胞への攻撃や,ヘルパーT細胞によるマクロファージの食作用の増強などの免疫反応。
23
極相とは何ですか?
ある地域の植生が時間とともに一定の方向性をもって変化していく現象。
24
単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーを蓄える過程は何か?
同化
25
タンパク質とは何ですか?
生命活動の中心となってはたらく物質で、アミノ酸からなる。
26
糸球体からボーマンのうにろ過されたものを何というか?
ろ適
27
植生のクライマックスとは何ですか?
遷移の結果、最終的に到達する状態。クライマックスともいう。
28
コルチコイドはどこから分泌されるホルモンですか?
副腎皮質
29
B細胞はどこでつくられますか?
骨髄
30
細胞質内部の細胞小器官の間を満たしている流動性に富んだ基質は何か?
細胞質基質
31
副甲状腺から分泌されるホルモンで、血液中のCa^2+濃度を増加させるのは何か?
パラトルモン
32
腎単位ともいうのは何で構成されているか?
腎小体と細尿管
33
血液凝固のときに集まって繊維状になり、血球をからめとるタンパク質は何?
フィブリン
34
相同染色体のどちらか一方の1組に含まれるすべての遺伝情報を何という?
ゲノム
35
植生の階層構造とは何ですか?
直生に見られる垂直方向の構造。発達した森林では著な階層が見られる。
36
細尿管を通るときに再び吸収される物質は何か?
水•無機塩類•グルコースなどのからだに必要な物質
37
腹部の背側に左右一対ある臓器で、体液濃度の調節や老廃物の排出にはたらくのは何?
腎臓
38
セントラルドグマとは何ですか?
遺伝情報が、DNA→RNA→タンパク質の順に伝えられること。
39
呼吸の場となる長さ1~数μm の細胞小器官は何か?
ミトコンドリア
40
インスリンはどこから分泌されるホルモンですか?
すい臓のランゲルハンス島のB細胞
41
免疫とは何ですか?
病原体などの異物の侵入を防いだり、体内に侵入した異物を排除するしくみ
42
生物が進化してきた道すじを樹木のような形にして表したものは何か?
系統樹
43
炭酸同化とは何ですか?
植物が光エネルギーを利用してATPを合成し、炭水化物などの有機物を合成するはたらき。
44
陽生植物とは何ですか?
日なたの光の強いところでよく生育する植物。
45
翻訳とは何ですか?
伝令RNAの塩基配列に対応するアミノ酸が結合し、タンパク質が合成されること。
46
血清療法とは何ですか?
あらかじめほかの動物につくらせた抗体を含む血清を直接注射する方法。
47
核や細胞小器官をもたない細胞を何というか?
原核細胞
48
甲状腺から分泌されるホルモンで、代謝や成長・分化を促進するのは何か?
チロキシン
49
交感神経と副交感神経の役割は何か?
内臓などのはたらきを調節する
50
樹冠とは何ですか?
森林の最上部。高木層を形成する樹木の葉が連なっている。
51
アレルギーとは何ですか?
異物に対する免疫反応が過敏になり、生体に不利益をもたらすこと。
52
植生の多様性とは何ですか?
ある地域に生育している植物全体。気温や降水量などによって決まる。
53
細胞周期のうち、分裂をしていない時期は何期?
間期
54
予防接種とは何ですか?
ワクチンの接種により、前もって抗体をつくらせて免疫を獲得させる方法。
55
糸球体からボーマンのうにここし出されることを何というか?
ろ過
56
リンバ管内を流れる体液は何?
リンバ液
57
T細胞はどこでつくられますか?
骨髄
58
塩基配列とは何ですか?
DNAやRNAにおける4種類の塩基の並び方。DNAの遺伝情報(塩基配列)をRNAの塩基配列へと転写する。
59
生物のからだを構成する基本単位は何か?
細胞
60
抗原と抗体が特意的に結合して、抗原を無力化する反応
抗原抗体反応
61
休息時などリラックスした状態のときにはたらく自律神経は何か?
副交感神経
62
抗体とは何ですか?
リンパ球の特異的な攻撃の対象となる異物
63
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房という血液の循環経路を何という?
肺循環
64
複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す過程は何か?
異化
65
陰樹とは何ですか?
遷移の後期に現れる種類の樹種。陰樹であることが多い。
66
呼吸とは何ですか?
生物が酸素を用いて有機物を分解し、取り出したエネルギーを利用するはたらき。
67
間脳の下方部分で、自律神経系や内分泌系の中枢としてはたらくのは何か?
視床下部
68
口免疫記憶とは何ですか?
抗原の侵入に対して増殖したT細胞やB細胞の一部が記憶細胞となり、同じ抗原の2回以降の侵入に速やかに反応すること。
69
細胞周期のうち、分裂が起こる時期は何期?
M期
70
抗原と特異的に結合する物質
抗原
71
RNAとは何ですか?
リボ核酸。1本のヌクレオチド鎖からなり、遺伝情報を伝える役割を持つ。
72
細胞内共生とは何ですか?
ある生物の細胞内にほかの生物が取りこまれて共生すること。
73
光合成とは何ですか?
植物が光エネルギーを利用してATPを合成し、炭水化物などの有機物を合成するはたらき。
74
成熟した植物細胞で特に発達している細胞小器官で、細胞液で満たされているものは何か?
液胞
75
グルカゴンはどこから分泌されるホルモンですか?
すい臓のランゲルハンス島のA細胞
76
細尿管は何の場であるか?
再吸収の場
77
人体最大の臓器で、さまざまな物質の生成、貯蔵、分解を行うのは何か?
肝臓
78
mRNAとは何ですか?
伝令RNA。転写されてできる、タンパク質のアミノ酸配列を指示する役割を持つ。
79
体内環境が一定に維持されている状態を何という?
ホメオスタシス
80
真核生物の体細胞に見られる、大きさと形が同じ1対の染色体は何?
相同染色体
81
相観とは何ですか?
植生全体の外観。森林·草原·荒原などがある。
82
DNAとは何ですか?
デオキシリボ核酸。遺伝子の本体として、遺伝情報を保持する物質。
83
コ転写とは何ですか?
DNAの遺伝情報(塩基配列)をRNAの塩基配列へと転写すること。
84
林床とは何ですか?
森林の地面に近い部分。
85
左心室→大動脈→組織の毛細血管→大静脈→右心房という血液の循環経路を何という?
体循環
86
体液性免疫とは何ですか?
B細胞から分化した形質細胞が体液中に放出した抗体による免疫。
87
適応免疫とは何ですか?
体内に侵入した異物に対して、T細胞やB細胞が中心となってはたらく免疫反応
88
フィードバックとは何ですか?
最終産物や最終的なはたらきの効果がはじめの段階にもどって作用を及ぼすこと
89
樹状細胞はどのような免疫細胞ですか?
食作用で取りこんだ異物の情報をリンパ節でリンパ球に提示し、適応免疫を開始させる
90
真核細胞にふつう1個見られ、内部に染色体があるものは何か?
核
91
フィブリンによって赤血球などの血球がからめとられたものを何という?
血ぺい
92
光合成の場となる直径5~10um の細小器官は何か?
葉緑体
93
血液中に分泌され、特定の組織や器官のはたらきを調節する物質は何か?
ホルモン
94
腎臓を構成する単位で、腎小体と細尿管からなるものは何?
腎単位
95
パイオニア植物とは何ですか?
きびしい環境の裸地に最初に侵入する植物。パイオニア植物ともいう。
96
ヌクレオチドとは何ですか?
DNAやRNAを構成する単位で、リン酸、糖、塩基からなる。
97
再吸収された液体は何と呼ばれるか?
尿
98
ホルモンをつくる器官は何か?
内分泌腺
99
先駆樹種とは何ですか?
遷移の初期に現れる種類の樹種。陽樹であることが多い。
100
リンパ液を循環させるはたらきをする器官は何?
リンパ系