暗記メーカー
ログイン
地域在宅看護
  • u

  • 問題数 29 • 9/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和4年(2022年)における日本の高齢化率はどれか。

    29.0%

  • 2

    日本の令和4年(2022年)における合計特殊出生率はどれか。

    1.26

  • 3

    我が国の令和4年(2022年)10月1日現在の全国総人口はどれか。

    124,950,000人

  • 4

    地域包括ケアシステムにおける相互援助の概念と具体的な取り組みとの組合せで適切なのはどれか。

    自助――民間サービスの購入

  • 5

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素はどれか。

    参加

  • 6

    国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Aさん(40歳)は、脳性麻痺のため、歩行訓練をしながら外出時は杖を使用していた。しかし麻痺が進行し、電動車いすを使用するようになり、電車での通勤が困難となった。その後、駅の階段に車いす用の昇降機が設置され、電車での通勤が可能となった。

    杖歩行困難は、「活動」に分類される。

  • 7

    人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか。

    生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という。

  • 8

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。

    本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている。

  • 9

    在宅看護の原則として正しいのはどれか。

    療養者の自己決定を尊重する。

  • 10

    一次予防はどれか。

    エレベーターを使わず階段を使うようにする。

  • 11

    疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

    職場復帰後の適正配置

  • 12

    看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

    患者の意見を代弁する。

  • 13

    患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。

    アドボカシー

  • 14

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。

    オタワ憲章

  • 15

    在宅看護の原則として正しいのはどれか。

    療養者の自己決定を尊重する。

  • 16

    介護負担感を訴える家族に対する看護師の対応で適切なのはどれか。

    家族が負担と思う介護状況を尋ねる

  • 17

    在宅に移行する療養者の家族アセスメントで正しいのはどれか。

    家族の生活状況を考慮する。

  • 18

    倫理原則の「正義」はどれか。

    公平な資源の配分を行う。

  • 19

    緩和ケアの目標で正しいのはどれか。

    QOLの向上

  • 20

    看護師の行動で適切なのはどれか。

    患者の友人から病状を聞かれたので答えられないと説明した。

  • 21

    「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

    全ての住民が支えあい、自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出

  • 22

    2016年(平成28年)に閣議決定された、「ニッポン一億総活躍プラン」にある「地域共生社会の実現」に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい

    我が事・丸ごとの地域づくり

  • 23

    近年、人と人、人と社会とがつながり、一人ひとりが生きがいや役割をもち、助け合いながら暮らしていくことのできる地域や社会を創るという考え方が示されている。この考え方を表すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

    地域共生社会

  • 24

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。

    本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている。

  • 25

    地域包括ケアシステムに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

    住まい・医療・介護・予防・生活支援が地域の特性に応じて、一体的に提供されるシステムの構築を目指している。

  • 26

    地域包括ケアシステムでの自助・互助・共助・公助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1 つ選びなさい。

    公助は、自助・互助・共助では対応できない生活困窮等に対応する。

  • 27

    在宅療養者を支援するチームケアで最も適切なのはどれか。

    療養者が納得してケアを選択できるように支援する。

  • 28

    多職種連携でのチーム医療を妨げる要因となり得るのはどれか。

    各職種独自の略語を使用する。

  • 29

    介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    利用者のケアの方向性に関する情報を共有して、課題の解決に取り組む。