問題一覧
1
現在の医療政策に大きく影響与えているのは何問題である?
少子高齢化問題
2
団塊の世代が75歳となるのはいつか?
2025年
3
高齢化率が20%を超えたのはいつか?
2010年
4
現在の高齢者を支える人数は何人である?
2.8人
5
2060年に予測される高齢化率は何%か?
39.9%
6
少子化も伴い、15歳以上64歳以下1.3人で1人の高齢者を支える状況となるのはいつか?
2060年
7
社会保障税の一体改革の目的は何か?
高齢者の生活や心身の状況を支える
8
地域包括ケアシステムの導入により何が始まったか?
医療と介護の連携
9
保険料を支払い保険事故発生時には支払を受ける者を何と言いますか?
被保険者
10
被扶養者とは誰にあたるものですか?
被保険者の妻や子供と非保険者の扶養者
11
保険給付の内容については、どの条に明記されていますか?
健康保険法第52条
12
療養の給付については、どの条に定められていますか?
健康保険法第63条
13
保険給付の方法はどこで行われますか?
保険医療機関保険薬局
14
保険給付の給付率は何割ですか?
7割
15
保険給付の自己負担は何割ですか?
3割
16
就学前までの乳幼児の給付率は何割ですか?
8割
17
就学前までの乳幼児の自己負担は何割ですか?
2割
18
高額療養費制度の自己負担額の基準は何円ですか?
80,100円
19
訪問看護療養費はどのような場合に支給されますか?
居宅において指定訪問看護事業者によって訪問看護による医療を受けた場合
20
選定療養に関しては保険に含まれず全額自己負担による徴収が可能とされているのはどの条に示されていますか?
健康保険法第63条第一項
21
出産に対する給付はありますか?
あり
22
死亡に対する給付はありますか?
あり
23
後期高齢者医療制度の財源構成は何割の患者負担分を除いているか?
1割
24
後期高齢者医療制度の財源構成において、現役世代からの支援金は何割か?
4割
25
後期高齢者医療制度の財源構成において、公費負担は何割か?
5割
26
公費負担について、国都道府県市町村が負担する割合は何対何対何か?
4対1対1
27
保険料の設定について、医療資源が乏しい離島等を除き広域連合内で何としているか?
均一保険料
28
診療報酬には何が評価されるか?
医療者が提供する専門的知識や技術に基づく診療行為やケア, 技術サービスの評価, 特定保健医療材料や医薬品の価格評価
29
技術サービスの評価にはどのようなものがあるか?
全患者が対象となる基本診療料, 個々の治療内容によって算定される特褐診療料
30
診療報酬の算定にはどこに届け出る必要があるか?
地方厚生局
31
診療報酬の改定は何年に一度行われるか?
2年に一回
32
診療報酬の改定は誰によって決定されるか?
厚生労働省の審議会, 内閣, 厚生労働大臣, 中央社会保険医療協議会
33
診療報酬の検討にはどのような機会があるか?
公聴会の開催, パブリックコメントの募集
34
診療報酬の算定方法にはどのような方法があるか?
出来高払い, 包括払い
35
診療報酬の算定方法の一つである出来高方式とは何か?
個々の診療行為についてそれぞれ診療報酬を算定して支払う方式
36
診療報酬の算定方法の一つである包括払い方式とは何か?
複数の診療行為についてその実施回数にかかわらず定額を支払う方式
37
診療報酬の算定方法の一つである診断群分類dpc別包括評価の計算式は?
1日あたりの点数×医療機関係数×入院日数×10円
38
看護ケアには何点がついているか?
点数はついていない
39
療養所の世話に相当するケアについては何によって評価されているか?
入院基本料等加算特定乳飲料
40
1958年には何により点数評価されることとなったか?
基準看護隣看護要員と患者数の割合
41
1994年には何による評価となったか?
看護職員と患者数の割合
42
看護補助者は評価の枠から外れることとなったのはいつか?
1994年
43
看護補助者の配置についてはどのように評価されるか?
療養病棟老人病棟を除いて看護補助加算による評価
44
入院基本料を算定する場合には何を満たしている必要があるか?
施設基準
45
一般病棟入院基本料の種類は何種類あるか?
一般病棟入院基本料、療養病棟入院基本料、結核病棟入院基本料、精神病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料、障害者施設等入院基本料、専門病院入院基本料
46
一般病棟入院基本料は何点が基本の点数に加算されるか?
450点
47
人員配置について、2006年の診療報酬改定以降、何が変更されたか?
入院患者に療養環境に関わる情報を正しく伝える観点から、勤務態度実際に働いている看護職員の数での表記に変更された。
48
入院基本料の人員計算において、どのような要因が対象となるか?
実際に入院患者の看護に当たっている間後要因の数が対象となる。
49
人員配置に基づく勤務体制について、どのような場合に傾斜配置が可能となるか?
病棟全体で1日あたり勤務する看護要因の数が所定の要件を満たす場合、傾斜配置が可能となる。
50
急性期一般入院基本料1を算定する場合、どのような要件が必要となるか?
一般病棟用重症度医療看護必要度に関わる評価表により、入院患者を評価し基準を満たす患者が30%以上いることもしくは診療実績データを用いて評価し25%以上が要件となる。
51
2016年度に見直された評価表において、何が追加されたか?
A項目の救急搬送の入院やB項目の診療療養上の指示が通じる、危険行動が追加された。
52
入院基本料等加算は何を評価した点数ですか?
医療機関の体制や療養環境
53
特定入院料はどのような病棟で算定できるものですか?
救命救急病棟やICU緩和ケア病棟地域包括ケア病棟回復期リハビリテーション病棟等
54
特活診療料に含まれるものは何ですか?
在宅療養指導料金、喘息治療管理料、退院時訪問看護料等
55
診療報酬においてチーム医療の評価が行われるようになった理由は何ですか?
他職種が連携して医療を提供していくチーム医療の考え方が浸透する中
56
診療報酬において評価されるチーム医療の体制整備に関連する加算は何ですか?
緩和ケア診療加算、精神科リエゾンチーム加算、栄養サポートチーム加算、感染防止対策加算、外来緩和ケア管理料、認知症ケア加算等
57
看護師の配置が要件とされる評価項目は何ですか?
質の高い医療が継続的に提供される体制を確保するため
58
糖尿病の合併症の家糖尿病足病変ハイリスク要因を持つ患者に対して算定できる料金は何ですか?
糖尿病合併症管理料
59
乳がん等の手術後のリンパ節を発症を防止する観点から看護師が行う指導に関連する料金は何ですか?
リンパ浮腫指導管理料
60
介護保険の保険者は誰ですか?
市町村及び特別区
61
第1号被保険者とは何歳以上の人ですか?
65歳以上
62
第2号保険者とは何歳以上何歳未満の人ですか?
40歳以上65歳未満
63
介護給付の種類には何がありますか?
居宅サービスと施設サービス
64
介護サービスには何がありますか?
施設サービスと在宅サービス
65
介護予防事業で行われる活動には何がありますか?
運動器の機能向上、栄養改善、認知症予防
66
介護報酬は何に対する対価ですか?
介護サービスの提供
67
医療制度改革は何を目指している?
医療費の適正化
68
医療制度改革の具体的な政策展開は何項目ある?
7項目
69
医師法1部改正において行政処分を受けた医師等に対する義務付けは何を行う?
再教育
70
保健師助産師看護師法の1部改正により、保健師助産師が看護業務を行うことができなくなった理由は何か?
名称独占規定の整備
71
外国医師又は外国歯科医師が行う臨床修練に関わる石法第17条及び歯科医師法第17条の特例等に関する法律は何を定めたものですか?
外国人医師と外国人歯科医師に対する制度
72
外国人看護師が日本で業務を行うために必要な条件は何ですか?
看護師自身の要件に加え、厚生労働大臣の許可と指定する病院での研修指導者の指導監督の下で行うこと
73
外国人看護師が業務を行うために必要な法律の施行はいつからですか?
2007年4月1日から(再教育研修に関しては2008年4月1日から)
74
医療の高度化により臨床現場で求められる臨床実践能力はどのように変化していますか?
複雑多様化している
75
新人看護職員研修のガイドラインでは何が示されていますか?
①新人看護職員研修の理念②基本方針③研修体制等
76
地域包括ケアシステムの目的は何ですか?
高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援, 可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けること
77
地域包括ケアシステムの特徴は何ですか?
地域により高齢化の状況や高齢者を支える医療福祉の体制に合わせたサービスを作り上げる, 市町村の自主性や主体性に基づき地域の特性に応じて構築する
78
地域ケア会議の目的は何ですか?
高齢者の個別課題の解決を図る, 介護支援専門員の自立支援に資するケアマネジメントの実践能力を高める, 地域に共通した課題を明確化する, 地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり、介護保険事業計画への反映などの政策形成につなげる
79
医療介護総合確保推進法の目的は何ですか?
効率的かつ質の高い医療提供体制を構築する, 地域包括ケアシステムを構築し、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進する, 医療法介護保険法等の関係法律の整備等を行う
80
医療介護総合確保推進法により行われた措置は何ですか?
医療介護の連携強化のための新たな基金の創設, 病床の機能報告, 地域医療構想の地域医療計画での策定, 特定行為を明確化し手順書に行う看護師の研修制度の新設
81
病床機能報告制度は、何をどこに報告する制度ですか?
医療機関の機能を都道府県へ報告する制度
82
病床機能報告制度は、どの法律に基づいて実施される制度ですか?
医療法第30条の13
83
病床機能報告制度の報告内容は何項目ありますか?
3項目
84
病床機能報告制度について誤っているものはどれか?
病棟単位の医療機能を4つの機能の中から都道府県 の判断で選択される
85
病床機能報告制度の報告内容の2つ目は何ですか?
構造設備、人員配置等に関する項目
86
病床機能報告制度の報告内容の3つ目は何ですか?
具体的な医療の内容に関する項目
87
病床機能報告制度の情報は何に役立てられるでしょうか?
地域医療計画
88
2025年に向けてさらなる在宅医療等の推進を図るために新設された看護師の研修制度は?
特定行為研修
89
在宅医療等を支えていくために、どのような制度が創設されたか
行為を特定し手順書により実施する場合の研修制度, その内容を標準化すること
90
2025年までに必要な看護職員の数はどれくらいと言われているか?
約2,060,000人
91
2025年までに看護職員が不足する状況になっている理由は何か?
少子化による看護職員となる人材の減少
92
看護職員の復職支援にはどの法律に基づいているか
看護師の人材確保に関する法律
93
看護師等の届出制度とは何か?
看護師等が病院等の勤務先を離職した際などに都道府県ナースセンターに連絡先等を届ける制度
94
ナースセンターに届け出る事項は何か?
氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等の連絡先に関わる情報, 看護師等の登録番号及び年月日, 就業に関する情報
95
復職支援として行われることは何か?
情報提供, 求人情報の提供, 復職研修の案内, 復職体験者の話等の発信
96
看護師の届出制度の目的は何か?
看護師等の人材確保の促進