問題一覧
1
テレビや印刷物などの画像での点の集まり
画素
2
アナログ画像を画素のマス目に切る
標本化
3
画素の色を数値にする
量子化
4
画素の色を二進数に変換する
符号化
5
赤青緑の色の濃淡で表現すること
RBG
6
赤青緑のいろを加えていくとどんどん明るさが増していくこと
加法混色
7
色の強弱の組み合わせは()種類ある
1700万
8
青緑
シアン
9
赤紫
マゼンタ
10
黄色
イエロー
11
ザマゼンタ、ザシアン イエロー
色の三原色
12
3色に加えて黒色のインクを用いる
CMYK方式
13
色の濃淡の段階
階調
14
白黒画像、画素の色が黒で階調が256通りであるもの
グレースケール
15
それぞれ3色が256通りの階調で表現する画素
フルカラー
16
画素の細かさのこと
解像度
17
プリンタなどは一インチあたりの画素数を単位として用いられているもの
dpi
18
人が光を感じる細胞
網膜
19
視細胞にある光が弱い時に作用する細胞
桿体
20
視細胞にある光が強い時に作用する細胞
錐体
21
錐体が感じれる光
赤青緑
22
それぞれの色の明るさを16進数にして並べたもの
カラーコード
23
画像を縦と横に碁盤の目のように並んだ集まりで表した画像の形式
ラスタ形式
24
拡大するとある角のぎざぎざ
ジャギー
25
基準となる点からの座標や角度、太さなどデータをもち、輪郭線で表現する画像の形式
ベクタ形式
26
ベクタ形式が簡単にできるもの2つ ※答えの間に空白一つ
変形 回転
27
ラスタ形式 ()ソフトウェア
ペイント
28
ベクタ形式 ()ソフトウェア
ドロー
29
ドットごとに色の種類や明るさなどを調節することができる
画質調整
30
画像の一部に明るさや色を変える手法
フィルタ
31
暗い画像を明るくする調整のこと
ガンマ補正
32
複数の画像を重ねる機能のこと
レイヤー
33
重ねられたそれぞれの層のこと
レイヤー層
34
画像の一部を切り取ること
トリミング
35
映画やテレビの画像のように動いて見える画像のこと
動画像
36
動画像を構成する静止画像
フレーム
37
動画の再生で1秒間に画面が更新されるフレーム数
フレームレート
38
フレームレートの単位
fps
39
情報のやり取り
通信
40
1840年にイギリスで確立された制度
近代郵便制度
41
1793年にフランスで作られた電気通信以前の本格的な通信システム
セマホール
42
モールスが発明した電信
モールス電信機
43
モールス電信機を使うために考案されたもの
モールス符号
44
1876年にアメリカの()が実用的な電話機を発明して特許を申請した
グラハム・ベル
45
1895年にイタリアの()が無線通信を発明した
マルコーニ
46
1つの基地で30〜40kmをカバーできる方式
大ゾーン方式
47
セル方式の別名
小ゾーン方式
48
持ち運びできる電話
ショルダーフォン
49
携帯電話は電話機よりも()として使われた
情報端末
50
コンピュータとコンピュータを繋いだシステム
コンピュータネットワーク
51
コンピュータネットワークをつうじて メインコンピュータへ指示やデータを発信することができること
オンラインリアルタイム処理
52
鉄道の座席予約システム
MARS
53
コンビニの販売時点管理システム
POSシステム
54
多数の利用者がコンピュータ。同時に利用するシステム
タイムシェアリングシステム
55
アメリカで最初の タイムシェアリングシステム
ARPNET
56
場所や利用する人の特性についての情報を抽象化した記号
ピクトグラム
57
データ量を比較するグラフ
棒グラフ
58
時間的な変化を見るぐらふ
折れ線グラフ
59
割合を比較するときのグラフ
円グラフ
60
情報の表現方法を検討する手法
情報デザイン
61
物が持つ形や色、材質などがそのもの自体の扱い方を説明しているという考え
アフォーダンス
62
人に適切なアクションを伝えるマークや音、形のこと
シグニファイア
63
人とコンピュータとの間で情報の受け渡しを担う物
ユーザインタフェース
64
すべての操作をキーボードから文字を入力して行う
CUI
65
マウスやタッチパネルで直感的に操作できるようなUI
GUI
66
人間同士のコミュニケーションのような 発話や身振り手振りによるUI
NUI
67
機器やサービスの使いやすさや使い勝手のこと
ユーザビリティ
68
個人の能力や条件によらない、幅広い人々にとっての情報やサービスへのアクセスのしやすさや利用のしやすさ
アクセシビリティ
69
プレゼンテーションの表示する機能をもつソフトウェア
プレゼンテーションソフトウェア
70
コンピュータの機械そのもの
ハードウェア
71
プログラムやデータ、それらに関する文書
ソフトウェア
72
コンピュータが行う情報処理の内容や手順を指示した物
プログラム
73
プログラムは()から()に読み込まれ()によって実行される。CPUはプログラムにしたがって、メモリからデータを読み出し、処理結果を()に返す ※答えは1マス空白を空けて答える
ストレージ メインメモリ CPU メモリ
74
高速の記憶領域
レジスタ
75
一般のストレージ
ハードディスク
76
ハードディスクより高速にするストレージ
フラッシュメモリ
77
プロソフトなどのように個々の目的に応じた機能を持つソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
78
コンピュータを動かすための基本的な機能を持つシステム
オペレーションシステム
79
ファイルを整理して保存する入れもの
フォルダ
80
最も上のフォルダ
ルートフォルダ
81
数値として表せる範囲を超えた場合
オーバーフロー
82
コンピュータで小数点を含む数
浮動小数点数
83
浮遊小数点数の成か負かで表す部分
符号ビット
84
浮遊小数点数で2の何乗かを表す部分
指数部
85
浮遊小数点数で仮数を表す部分
仮数部
86
切り捨て、切り上げ、四捨五入などの操作を行うこと
丸め
87
丸めを行った際の実数の数との差
丸め誤差
88
ある問題を解く時にその答えを得る手順
アルゴリズム
89
最初からひとつづつ順番に探し出す方法のこと
単純前方探索
90
最初の一つを使って調べたいものを比較する方法
改良型前方探索
91
2分割しながら探索する方法
二分法探索
92
アルゴリズムを記号を用いてわかりやすく表現する方法
フローチャート
93
プログラミングのために考えられた専用の言語
プログラミング言語
94
プログラムを作成するソフトウェア
エディタ
95
プログラムを一行一行読み込みながら順番に翻訳・実行していく方法
インタプリタ
96
プログラム全体をまとめて実行できる形式に翻訳する方法
コンパイラ
97
書かれたプログラムを上から順に実行していくような言語
手続型
98
人工知能など様々な分野で使われ、簡潔で読みやすい言語
Python
99
汎用性が高く、さまざまなアプリケーションの開発に使われる言語
Java
100
OSなどの開発にもつかわれる、汎用性の高い言語
C