問題一覧
1
大和政権が使いを送った場所
南朝
2
奴国の王が使いを送った中国の王朝
後漢
3
卑弥呼が使いを送った中国の王朝
魏
4
九十九里浜でとれたイワシはどのように加工されて何に使われた
天日干しにして綿作りなどの肥料に使われた
5
銅が長崎に運ばれたのはなぜか
中国やオランダへ銅を輸出するため
6
院政とは
上皇となった後も天皇に代わって政治をすること
7
北九州に水城、大野城、大宰府を作ったのはなぜか
唐と新羅からの攻撃に備えるため
8
浄土信仰とは
阿弥陀仏にすがって念仏を唱えれば死後、極楽浄土に生まれ変わることができるという教え
9
租とは
収穫の約3%にあたる稲を収める
10
調とは
成人男子が織物などの地方の特産物を収める
11
庸とは
成人男子が労役の代わりに布を収める
12
古今和歌集の編集者
紀貫之
13
御成敗式目を定めたのは誰か
北条泰時
14
禅宗の教え
座禅を組んで自分で悟りを開く
15
元寇のときの執権
北条時宗
16
1428年、滋賀県や京都府民の農民が起こした借金の帳消しなどを求め酒屋や土倉を襲った一揆
正長の土一揆
17
フランシスコ・ザビエルはどこの宣教師
スペイン
18
日本に鉄砲を伝えたのは何人
ポルトガル人
19
楽市・楽座とは
座の特権を廃止し、市場の税を免除して自由な営業を認める政策
20
桃山文化の特徴
豪華で壮大
21
浮世草子
井原西鶴
22
江戸時代浮世絵
菱川師宣
23
元禄文化とは
京都や大阪(上方)を中心に栄えた町人文化
24
化政文化とは
江戸を中心とした町人文化
25
富嶽三十六景
葛飾北斎
26
東海道五十三次
歌川広重
27
錦絵
喜多川歌麿
28
版籍奉還とは
藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させた
29
岩倉使節団のメンバー
岩倉具視 伊藤博文 大久保利通 木戸孝允
30
日本列島が大陸から切り離され、島となったのはなぜか
気候が温暖になり、氷河が溶けて海水面が上昇したから
31
イエズス会が海外布教に力を入れていたのはなぜか
イエズス会は宗教改革に対抗し、海外布教によりカトリックの立て直しをめざしたから
32
ヨーロッパ諸国がアジアに進出した目的
貿易で利益を得ることとキリスト教を布教すること
33
株仲間を解散させた目的
物価を下げるため
34
いわしを天日で乾燥させたもの
干鰯
35
欧化政策の目的
不平等条約の改正をすること
36
原敬内閣が本格的な政党内閣と呼ばれたのはなぜか
ほとんどの大臣を立憲政友会の定員で組織したから
37
日本が下関条約で得た領土
台湾 澎湖諸島 遼東半島
38
地租改正の内容
土地の所有者に地券を発行し、地価の3%を現金で収めさせた
39
室町幕府が高利貸しを営む土倉や酒屋を積極的に保護したのはなぜか
土倉や酒屋から税を取り立てて幕府の財源とするため