暗記メーカー
ログイン
3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単純性腸閉塞では、腸内容物の貯留により増殖した腸内細菌による血管内への侵入が生じる。

  • 2

    腸閉塞は、腸管への血流や分布する神経の障害により腸管内容が停滞すること生じる。

    ×

  • 3

    痔廔は、肛門周囲の支持組織の肥大により生じる。

    ×

  • 4

    内痔核の治療では、硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸を有効成分とする硬化剤を注入するALTA療法が用いられる。

  • 5

    麻痺性イレウスでは、立位腹部単純X線像で拡張した腸管ガス像、niveauなどを認める

    ×

  • 6

    乗り物酔いやめまいなどにより中枢性嘔吐が生じる一方、抗がん薬や脳卒中により末梢性嘔吐が生じる。

    ×

  • 7

    外痔核の主症状は、出血と脱出で、疼痛は少ない。

    ×

  • 8

    単純性腸閉塞では、緊急手術が適応になる。

    ×

  • 9

    裂肛では、持続的な膿の排出、間欠的な腫脹・圧痛が見られる。

    ×

  • 10

    裂肛では、切開開放術などの外科的治療が原則となる。

    ×

  • 11

    経鼻的イレウスは、主に下部小腸や右側大腸の腸閉塞に用いられるのに対し、経口門的イレウス管は、左側大腸がんによる腸閉塞に対し使用されることが多い。

  • 12

    内痔核は、6,9,12時方向に好発する。

    ×

  • 13

    単純性腸閉塞は、腹部手術の既往がある人に好発する。

  • 14

    浸透圧性下痢は、急速に腸管内を通過することによる吸収障害により生じ、原因として過敏性腸症候群などが挙げられる。

    ×

  • 15

    分泌性下痢は、細菌の異常増殖による脂肪や水の吸収障害により生じ、原因として糖尿病などが挙げられる。

    ×

  • 16

    器質性便秘の原因として Crohn病や虚血性大腸炎が挙げられる。

  • 17

    嘔吐の治療薬として、5-HT3受容体刺激薬のオンダンセトロンやD2受容体刺激薬のメトクロプラミドが用いられる。

    ×

  • 18

    炎症性下痢は、腸の炎症により腸管壁の透過性が亢進することで生じ、原因としてカンピロバクターなどの細菌性大腸炎などが挙げられる。

  • 19

    裂肛は、便秘気味の人、比較的若い女性に多く見られる。

  • 20

    腸閉塞では、血流障害を伴う複雑性腸閉塞が最も多い。

    ×