暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学2020
  • 佐藤かんな

  • 問題数 41 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特定健康審査の対象年齢は、75歳以上の高齢者である

  • 2

    近年、児童生徒で最も羅患率の高い疾患はどれ?

    心臓疾患

  • 3

    光化学オキシダントで正しいものは?

    注意報や警報が発令される

  • 4

    医療計画における2次医療圏とはおおむね人口100万人を単位とする

  • 5

    上水道は、給水栓末端で(  )濃度を0.01ppm以上に保たなければならない

    セレン、塩素、残留塩素 (どれでもいいのかな?)

  • 6

    要介護状態や寝たきりになるリスクの高い状態のことを(  )と呼ぶ

    ロコモティブシンドローム

  • 7

    多量飲酒者2000人と非飲酒者1000人とを5年間追跡し、多量飲酒者から200人、非飲酒者から150人のがん羅患を確認した。多量飲酒者のがん羅患に対するリスク比は?

    2.00

  • 8

    日本の上下水道の現状(2015年)について謝ってるのはどれか?

    上水道の普及率は下水道の普及率より高い

  • 9

    ハイリスクアプローチは一次予防を目的とする

  • 10

    次のうちで誤った記述はどれか?

    産業廃棄物とは、事業活動により発生したすべての廃棄物をいう

  • 11

    天然痘は人類共通感染症と呼ばれる

  • 12

    特定健診、特定保険指導について規定する法律はどれか?

    医療介護総合確保法

  • 13

    検疫法に定められる検疫感染症に含まれていないのはどれか?

    デング熱

  • 14

    食事摂取基準を決める法律はどれか?

    健康増進法

  • 15

    精神保険福祉法上(  )入院とは、本人の意思とは関係なく、保護者の同意の下で指定医の1人が精神障害と認定し、入院が必要と判断した場合に実施される制度である

    医療保護

  • 16

    児童福祉法における児童の年齢は?

    18歳未満

  • 17

    医療保険と介護保険の給付が重なる場合は、医療保険が優先となる

  • 18

    介護保険は任意加入で、40歳から加入できる

  • 19

    地域医療支援病院は地域保護法に規定される医療機関である

  • 20

    難病について誤っているのはどれか。

    難用とは、原因不明で診断法が未確立の後な皮外を言う。

  • 21

    2020年現在、医療保険は主に職域保険と地域保険の2つに区分される。

  • 22

    精神障書者の社会復で雇用して社会適応を促すのはどれか

    福社工場

  • 23

    ある町での疾病の罹患率を調査するのに、20歳未満の群と20歳以上の群とに分け、それをさらに男女別に分け、各群の10%を抽出した。この標本の抽出方法はどれか。

    系統検出

  • 24

    下水処理で正しいのはどれか。

    消化槽は有機認用物を処理する

  • 25

    .看護師の業務として適切でないものはどれか

    処方箋の作成

  • 26

    全ての国民は健康保険に加入することになっており、この制度を一般に(  )と呼ぶ

    国民皆保険

  • 27

    ある集団の喫煙率1,000人のうち肺がんになったのは50人、非喫煙者2,000人のうち肺がんになったのは40人であった。人口対の罹患率から求めた喫理によって肺がんになる寄与危険はどれか。

    30.00

  • 28

    医療法で規定されていない施設はどれか。

    訪問看護ステーション

  • 29

    疾阪構造に影響を及ぼす要因でないのはどれか

    住宅ケアの推進

  • 30

    生活保護の教育扶助では小中高までの教育費用が始付される

  • 31

    アルマアタ宣言において(  )が求められる

    プライマリヘルスケア宣言

  • 32

    BCGは結核に対する生ワクチンである

  • 33

    高齢者の医療福祉サービスで誤っているものはどれか。

    後期高齢者医療費制度により、75歳以上の者は医療費が無料とされる

  • 34

    水の汚濁が報しいほど値が小さくなるのはどれか。

    正解はない

  • 35

    感染症サーベイランスについて正しいのはどれか。

    感染者発生時の防疫を目的とする

  • 36

    19世紀後半にドイツ人のバスツールが初めて細菌の存在を料学的に証明した

  • 37

    自殺の原因動機では、毎年健康問題がトップである

  • 38

    .生活保護で原則として現物給付をおこなうのはどれか

    医療扶助

  • 39

    地域包括支援センターでは高齢者の権擁護も行う。

  • 40

    2019年日本の人口で高齢者の割合は約16%である。

  • 41

    病原体が体内に侵入し、発熱などの最初の症状が現れるまでを(  )と言う。

    潜伏期間