問題一覧
1
民事上の消費者の諸権利である権利は何か
クーリング・オフの権利
2
契約内容記載書面を〇〇した日から〇日以内に必ず〇〇で相手方に提出する
受領, 8, 書面
3
無限連鎖防止法の規制内容として行われた規則は?
ねずみ講の全面禁止
4
ねずみ講は法律上〇〇〇〇〇と呼ばれている
無限連鎖講
5
〇〇を引き起こす勧誘行為が行われた場合の取消権 重要事項の〇〇〇〇による誤認
誤認, 不当告知
6
消費者契約法の1条 〇〇の〇及び〇並びに〇〇〇等の格差
情報, 質, 量, 交渉力
7
不当な勧誘が行われた場合の消費者の〇〇〇
取消権
8
消費者に一方的な不利な〇〇〇〇の〇〇
不当条項, 無効
9
消費者団体訴訟制度の創設=?
適格消費者団体
10
18歳未満の者のみが行使できる取消権は?
未成年者取消権
11
連鎖販売取引はクーリング・オフが何日間有効?
20日
12
通信販売にクーリング・オフの権利はないが他にある制度とは?
返品制度
13
クーリング・オフの権利行使が出来なくなるの3つの例をあげよ
書面の受領日から8日間経過した場合, 指定消耗品を使用した場合, 総額が3000円未満で支払い済みの場合
14
注文していない商品を無理矢理送りつけ、代金を請求するものとは?
送りつけ商法
15
契約自由の法則を4つ答えよ
契約締結, 契約内容, 契約方式, 契約相手選択
16
契約とは、人と人の約束のうち、最終的に〇〇〇〇の力をかりて強制できるもの。
国家権力
17
契約は一方当事者の〇〇と他方当事者の〇〇により有効に成立する
申込, 承諾
18
契約が成立すると双方に〇〇と〇〇が発生。(順不同でも可)
権利, 義務
19
「契約は守られるべし」との強制力を契約の何という?
拘束力
20
責任を負うのはわざとやった時〇〇か不注意のあった〇〇
故意, 過失
21
責任の取り方は社会全体で何を認め合う?
過失責任主義
22
契約の拘束力からの離脱、解放には3つの主張が出来るがその3つの主張を答えよ。(順不同)
不成立, 無効, 取消し
23
製造物責任法にある2条1項の 「〇〇又は〇〇された〇〇をいう」 穴を埋めよ。
製造, 加工, 動産
24
欠陥の三分類を答えよ
設計上の欠陥, 製造上の欠陥, 警告・表示上又は指示・警告上の欠陥
25
免責事由(4条)における抗弁を二つ答えよ
開発危険の抗弁, 設計指示の抗弁
26
製造物責任法に基づく時効 被害者や法定代理人が〇〇及び〇〇〇〇〇を知った時から〇年間
損害, 賠償義務者, 3
27
製造業による当該製造物の〇〇〇〇〇から〇年間
引き渡し時, 10
28
体内への蓄積や体内での潜伏期間後に発症するそんがいについては〇〇〇〇〇〇〇〇から〇年間
損害が生じた時点, 10
29
責任主体(2条3項) 製造物責任を負うのは誰か。それぞれ3種類答えよ
製造業者, 輸入業者, 表示上の製造業者
30
製造物責任は〇〇〇〇を対象にしていることを指す
拡大損害
31
消費者信用取引には3種類の契約方式がある。3つ答えよ。
割賦販売, ローン提携販売, 信用購入あっせん
32
割賦販売は購入者と販売業者の何契約か?
二者間契約
33
購入者が商品の代金を販売業者に「〇ヶ月以上〇回以上」に分割して支払いする。穴を埋めよ。
2、3
34
ローン提携販売は購入者と販売業者と金融機関の何契約か?
三者間契約
35
購入者と販売業者の間には〇〇契約と〇〇〇〇契約が存在する
売買, 保証委託
36
購入者と金融機関の間には何契約が存在する?
金銭消費貸借契約
37
金融機関と販売業者の間には何契約が存在する?
保証契約
38
購入者の借入金の債務を販売業者が〇〇〇〇する
債務保証
39
クレジットカードには支払い方法の一つで〇〇〇〇〇〇方式が存在する。
リボルビング
40
信用購入あっせんに関して 購入者とクレジット会社には何契約が生じる?
立替払契約
41
クレジット会社と販売業者の間には何契約が生じる?
加盟店契約
42
四社間契約の場合クレジット会社同士で生じる契約は?
メンバー契約
43
個人への貸付けは借入残高が〇〇〇〇〇〇〇を越える場合などの返済能力を超えた貸付けが禁止された。
年収の3分の1
44
借金で借金を返す悪循環を引き起こし発生した問題は?
多重債務問題
45
利息制限法の上限金利を以下の図を参考に答えよ(上から順に回答) 10万円未満→ 何%? 10万円以上〜100万円未満→ 何%? 100万円以上→ 何%?
20, 18, 15
46
上限金利の改正により〇〇%から現在の〇〇%に引き下げられた
29.2, 20
47
利息制限法と出資法の2つの上限金利の間の金利で、一定の条件を満たすことによって有効となった=?
みなし弁済
48
多重債務問題の大きな要因となった問題は?
グレーゾーン金利問題