問題一覧
1
ピルビン酸は何と反応して無毒化するのか
過酸化水素水
2
G1液の組成は
EDTA, 非必須アミノ酸グルタミン, タウリン
3
G2液の組成は?
非必須アミノ酸, 必須アミノ酸, グルタミン
4
シングルメディウムのはどれくらいのEDTAが加えられているのか
10μmol/L
5
重炭酸緩衝系のメディウムでは気相中のCO2濃度を上昇させるとpHはどうなるのか。
低下する
6
重炭酸緩衝系のNaHCO3の濃度は?
25mmol/L
7
HEPES緩衝系ではpH制御にCO2を①ためCO2インキュベーターに②
必要としない, 入れてはいけない
8
人の浸透圧は?
280~290mOsmol/L
9
グルタミンは非常に①な物質で、容易に自己分解し②を発生させる
不安定, アンモニウム
10
最近ではグルタミンの代わりに何を使っているのか
ジペプチド
11
HSAの添加する終濃度は?
0.5%(5mg/mL)
12
ART 用の培養液の多くに入ってる抗生剤は?
ペニシリン, ストレプトマイシン, ゲンタマイシン
13
フェノールレッドには非常に弱いエストロゲン活性がある。
○
14
培養液の光の暴露は培養液中の光感受性成分(リボフラビン)から活性酸素を発生する原因とならない
×
15
培養液の保存方法は?
冷蔵・遮光
16
ミネラルオイルは胚自身が産生する①の拡散を防止出来る。
生理活性物質
17
ミネラルオイル過酸化は何によって促進されるのか
熱や光
18
ミネラルオイルは卵の成熟などに関する①を吸収してしまうため未成熟卵子の成熟培養などには使用しない。
脂溶性ホルモン
19
培養液に含まれるアミノ酸のうちL-グルタミンが分解されて発生する①が胚の生育に大きな影響を与える
アンモニア
20
胚には3日目を母親由来の遺伝子制御から父親由来の遺伝子が参加する。
○
21
精液検査の禁欲期間は
2日以上7日以内
22
精子の顕微鏡観察には何倍か
400倍
23
精液検査の回数は?
最低2回
24
80%パーコールの密度は?
1.10g/mL
25
成熟精子の密度は?
1.11~1.12g/mL
26
未熟精子の密度は?
1.09g/mL以下
27
先体反応時に精子頭部表面に発現するCD46抗原に特異的に結合するらMH61抗体をつけたビーズを用いて、ビーズと精子を混合培養した後にビーズの結合状態を見る検査は?
アクロビーズテスト
28
精子に低浸透圧負荷を加え、精子尾部に見られる膨化の度合いを位相差顕微鏡で観察し、尾部細胞膜の状態から精子受精能を判定する検査は?
低張液中精子膨化試験(HOST)
29
精子のエネルギー代謝をその生存性、運動性か推定する検査は?
精子生存試験
30
透明帯を除去したハムスター卵に人の精子の侵入率測定することにより、精子の受精能を推定する検査は?
ハムスターテスト
31
TESEの主な対象疾患は?
無精子症, 不動精子症, 死滅精子症
32
閉塞性無精子症の第1選択治療は?
精路再建
33
ICSI後の3PNの理由
第2極体放出不全, 卵の倍数性異常
34
IVF後の3PNの理由
多精子受精
35
PVP(5~8%)のはたらきは?
ピペット管壁への精子や異物の付着の防止
36
精子の不動化の場所は?
頸部
37
未成熟卵子のCOCは①、卵丘細胞が密に卵子を囲み外観は②。過熟卵は卵丘細胞の付着が③。
小さく, 暗い, 少ない
38
前培養により卵子の細胞質が完全に成熟する時間は?ら
3~6時間
39
媒精濃度は?
10×10^4個/mL
40
透明帯開孔法ではなんの薬剤を使用して透明帯を溶解するのか。
酸性タイロード液
41
レーザー孵化促進法で用いるレーザーの種類は?
エキシマ, アルゴン, キセノン, ヤグ, 1.48μmの半導体レーザー