暗記メーカー
ログイン
精神医学4~3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    甲状腺機能低下症では、うつ病の症状が生じる。

  • 2

    血管性認知症の原因は、脳の動脈が血栓・塞栓によって閉塞することが原因である。

  • 3

    前頭側頭型認知症では、性格変化が生じる。

  • 4

    意識が消失すると同時に強直発作が数秒~十数秒間出現し、引き続いて間代発作が数十秒間持続し、最後は筋が弛緩し終了する発作を、てんかんの大発作という。

  • 5

    てんかんの診断は、CTやMRIなどの脳の画像診断で行う。

    ×

  • 6

    治療薬のステロイドで精神症状が出現することがある。

  • 7

    アルツハイマー型認知症の原因は、大脳皮質の脳神経細胞内にリン酸化されたタウたんぱくが蓄積し、脳神経細胞が徐々に死んでいくことが原因である。

  • 8

    ビタミン不足で精神症状が出現することがある。

  • 9

    認知症の症状のうち、うつや不安、発動性低下、せん妄、幻覚妄想などの随伴的な精神症状、あるいは徘徊、食行動異常、暴言や暴力などの異常行動を、中核症状という。

    ×

  • 10

    認知症は治らない。

    ×

  • 11

    幻聴は知覚の障害である。

  • 12

    抗精神病薬の副作用に悪性症候群がある。

  • 13

    精神科疾患を器質性精神障害と、それ以外の精神科疾患とに区別することは有用である。

  • 14

    気分の障害には、抑うつ気分と躁気分がある。

  • 15

    神経衰弱状態は、幻覚と妄想が混在した状態である。

    ×

  • 16

    恐怖は、対象がはっきりしない状況のまま生じ、持続する。

    ×

  • 17

    せん妄は意識障害である。

  • 18

    大脳の損傷部位ごとに決まって生じる症状を、大脳(巣)症状という。

  • 19

    主観的な体験を直接比較することは困難である。

  • 20

    妄想は思考の障害である。