問題一覧
1
世界を認識する主体。自己の意識の働き。
主観
2
主観から独立して客観的に存在するもの・こと。
実在
3
①抑圧されて無意識のうちに強くなった、感情のしこり。複合感情。 ②劣等感。
コンプレックス
4
経験に先立って与えられていること。証明する必要がない。
アプリオリ
5
楽天主義。楽観主義。物事を良い方に解釈しがちな人生の態度。
オプティミズム
6
対立・矛盾している要素を克服・統合し、より高度な状態とする方法。
弁証法
7
物質的・具象的なもの。
形而下
8
自己と区別されるもの。
他者
9
全ての事象や世界を一つの原理で説明する考え方。
一元論
10
教養を重んじる考え方。
教養主義
11
言行が前後でくいちがうこと。
自家撞着
12
精神と身体(物質)を別個のものとする考え方。
心身二元論
13
他者と区別された自分の意識。自己を対象とする認識作用。
自我
14
厭世主義。悲観主義。物事を悪いほうに解釈しがちな人生の態度。
ペシミズム
15
同じ対象に二つの矛盾する感情や価値を抱くさま。
アンビバレンス
16
欲求不満。欲求が満たされない状態。
フラストレーション
17
若者が社会への参加を猶予されている期間のこと。
モラトリアム
18
物事を考えたり行ったりするときの立場。着目しているところ。
次元
19
全ての事象や世界を対立的なふたつの原理で説明する考え方。
二元論
20
物事や状況について、よりよいほうへ向かおうという態度がある様子。
建設的
21
抽象的・観念的なもの。
形而上
22
一部のものにあてはまるさま。
特殊
23
心理学用語で自己同一性のこと。帰属意識や自尊心によって形成される、自分が自分であることの証。
アイデンティティ
24
はっきりしない。
判然としない
25
表面にあらわれず、内に潜んでいること。
潜在
26
①理性により認識しうる永遠の実在。現実からは見出しがたい理想的な観念。 ②理想。理念。
イデア
27
自己の利益だけをはかる考え方。利己主義。エゴ。
エゴイズム
28
事物を、主観を排して認識すること。
対象化
29
経験から得られること。
アポステリオリ
30
対立する二つのものが、互いに勝とうとして争うこと。
相克
31
主観の認識の対象。自己の意識が働きかけるもの。
客観
32
時代錯誤。考え方などが、時代の流れに合っていないこと。
アナクロニズム
33
対立・矛盾している要素を、弁証法により高度な状態に結合すること。
アウフヘーベン
34
①世界や人間について原理を追求する学問。哲学。 ②経験にもとづく人生観。
フィロソフィー
35
自己陶酔。うぬぼれること。
ナルシシズム
36
①もつれること。争い。 ②相反する感情に迷うこと。
葛藤
37
実在するのは自我だけで、他者や外界のものは全て自我が意識した内容であるという考え。
独我論
38
仲が悪く、争うこと。
軋轢
39
よりどころとすること。また、そのよりどころ。
依拠
40
はっきりあらわれて存在すること。
顕在
41
①意識のない状態。 ②哲学で、通常の意識領域の深層に潜在する意識がある状態。
無意識
42
ただし。そうは言っても。
もっとも
43
自己という存在に自覚的なこと。今、ここにいる意識をもった個人のありよう。
実存
44
思考する際の筋道。
論理