問題一覧
1
間質性肺炎の指標となる検査項目はどれか該当するものを全て選べ
肺サーファクタントプロテイン (SP-D), KL-6
2
グルコース負荷試験では採血してどういう検査項目を測定するか、該当するものを全て選べ
血糖(グルコース)
3
肝臓の機能について該当するものを全て選べ
代謝, 解毒, 胆汁生成
4
肝細胞の破壊を確認する検査項目はどれか該当するものを全て選べ
AST, ALT, LD
5
胆汁のうっ滞を確認する検査はどれか全て選べ
D-Bil(直接Bil), 胆汁酸
6
肺がんでは何が高値を示すか該当するものを1つ選べ
胸水中のCEA
7
結核性胸膜炎では何が高値を示すか該当するものを1つ選べ
胸水中のADA
8
肝臓の合成能を評価する検査項目はどれか全て選べ
TP, ChE, T-cho
9
胆道が閉寒する原因には何があるか該当するものを全て選べ
肝炎, 膵炎, 肝硬変, 胆管がん, 胆石
10
膵機能の内分泌系を評価する検査はどれか全て選べ
グルコース負荷試験
11
二次性高血圧症と関連が深い臓器に該当するものを1つ選べ
腎臓
12
腎臓の尿細管機能を評価する際の指標となるものはどれか、該当するものを全て選べ
FE%, 尿中B2-ミクログロブリン, 尿中NAG
13
腎臓の糸球体濾過機能を評価するeGFRを算出するために必要となる項目は何か全て選べ
血清CRE, 年齢, 性別
14
心不全を疑った場合の検査には何があるか該当するものを全て選べ
血中BNP, 血中NT-pro-BNP
15
糸球体腎炎の尿定性試験での所見はどれか全て選べ
潜血+, 蛋白+
16
糸球体腎炎の症状で正しいものはどれか1つ選べ
高血圧
17
血液量が増大して心臓の心開壁が伸展したときに心開からは何が分泌されるか1つ選べ
ANP
18
T-choが高値、TGは正常、LDL-choが高値の脂質代謝異常症は何型か1つ選べ
Ⅱa型
19
急性糸球体腎炎で上昇する血中の臨床検査項目はどれか全て選べ
BUN, UA, CRE
20
心筋梗塞で発症2時間以内に上昇する血中成分に該当する項目はどれか全て選べ
トロポニンT, H-FABP
21
重炭酸イオンが蓄積した状態を何と言うか、該当するものを1つ選べ
代謝性アルカローシス
22
血中Ca濃度を調節しているホルモンはどれか1つ選べ
PTH
23
体内に酸がたまると、ヒトの体は恒常性を保つためにどのように変化するか、正しいものを1つ選べ
アシデミアになって重炭酸塩衛系が働き、HCO₃⁻がCO₂になって体外へ排泄される
24
視床下部は主にどの器官からのホルモン放出を調節しているか、該当するものを1つ選べ
下垂体
25
体内のアルカリの指標となるものはどれか1つ選べ
BE
26
原発性副甲状腺機能亢進症での臨床検査所見に該当するものを全て選べ
PTH上昇, 活性型ビタミンD3上昇
27
FT₃が上昇、FT₄が上昇または正常、TSHが低下、TRAbが陽性の場合に考えられる疾患はどれか1つ選べ
バセドウ病
28
腎不全状態に該当する記述で正しいものを1つ選べ
GFRが低くなる
29
下垂体後葉から分泌されるホルモンに該当するものを全て選べ
バソプレシン, オキシトシン
30
ネフローゼ症候群の臨床検査所見として正しいものを1つ選べ
低タンパク、高脂血症
31
1型糖尿病の診断基準で誤っているのはどれか1つ選べ
HOMA-IRが高値
32
メタボリックシンドロームの特徴で、誤っているのはどれか1つ選べ。
内分泌異常
33
栄養状態を反映する臨床検査項目に該当しないのはどれか1つ選べ
BUN
34
骨吸収を抑制するホルモンに該当するものを1つ選べ
カルシトニン
35
骨吸収を促進するホルモンに当するものを1つ選べ
PTH
36
コルチゾールが過剰に分泌した病態に該当するものを1つ選べ
クッシング症候群
37
骨形成マーカーに該当するものはどれか全て選べ
骨型アルカリホスファターゼ, オステオカルシン, ブロコラーゲン・ペプチド
38
卵巣や精巣などから分されるホルモンは、どの内分泌器官の調整を受けているか当するものを全て選べ
視床下部, 下垂体前葉
39
骨の有機基質であるⅠ型コラーゲンがコラーゲン線維を形成する際、コラーゲン分子を架橋させる物質に該当するものを1つ選べ
デオキシピリジノリン
40
副腎機能亢進症であるアルドステロン症では何が高値を示すか、該当するものを全て選べ
血中Na, アルドステロン
41
敗血症の診断に使用される臨床検査項目はどれか全て選べ
プロカルシトニン, プレセプシン
42
早朝第2尿を試料とする臨床検査項目はどれか。全て選べ
デオキシピリジノリン, NTX
43
骨粗鬆症の原因に該当するものを全て選べ。
破骨細胞による骨吸収の促進, ビタミンDの不足, 酸化ストレス
44
骨吸収マーカーに当するものはどれか全て選べ。
TRACP-5b, デオキシピリジノリン, NTX
45
高頻度で骨転移を起こす癌に該当するものを全て選べ
乳がん, 肺がん, 前立腺がん
46
栄養状態を反映する臨床検査項目に該当するものを全て選べ
ALB, T-cho, ChE
47
炎症マーカーのうち感染症でも上昇するが、ウィルス感染症では上昇しないものはどれか1つ選べ
CRP
48
現時点での栄養状態を反映するRTPに該当しないものはどれか1つ選べ
ハプトグロビン
49
前立腺癌に特異的な腫瘍マーカーはどれか1つ選べ
PSA
50
薬物血中濃度測定の対象薬物に該当するものを1つ選べ
有効血中濃度と中毒濃度が近接している薬物
51
全身状態が回復傾向なのか悪化傾向なのかを反映するものを全て選べ。
ALB, PLT
52
BUNとCreの両方が上昇した場合、腎機能低下が疑われるが、Creは上昇せずにBUNだけ上昇した場合に考えられる症状は何か1つ選べ。
消化管出血
53
ALTが高値の場合、考えられる病態を1つ選べ。
肝細胞障害
54
胆汁うっ滞の場合、細胆管閉塞ではなく総胆管閉塞で上昇する検査項目を1つ選べ。
Bil
55
横紋筋融解症のときに上昇する酵素を1つ選べ。
CK
56
心筋障害で上昇するLDアイソザイムを全て選べ。
LD1, LD2
57
血中Na濃度が低下した場合、分泌が抑制される内分泌物質を1つ選べ。
バソプレシン
58
CaやPの濃度が変動する因子に該当するものを全て選べ。
小腸での吸収, 腎臓での吸収・排出, 骨代謝
59
胆管が閉塞して胆汁がうっ滞すると上昇する検査項目を全て選べ。
ALP, γ-GT
60
膵臓や唾液腺障害があるときに上昇するものを1つ選べ。
AMY