問題一覧
1
レンツの法則の説明で誤っているのはどれか?
誘導起電力は磁束の大きさのみに依存する
2
電流による磁場について正しいものはどれか?
直線電流により生じる磁場の大きさは電流に比例する
3
静電気力はどのように伝わるのか?正しいものをえらべ
静電気エネルギーによる空間の歪によって伝わる
4
電磁波について余っているのはどれか?
電磁波の伝搬速度は波長に依存する
5
定圧熱容量(Cv)は定圧熱容量(Cp)よりRだけ大きくなる理由として正しいのはどれか?
系の膨張による仕事の分が加算されるから
6
流氷が海に浮かぶ理由として誤っているのはどれか
流氷が形成される際に大量の空気を含むから
7
熱放射について誤っているものはどれか?
放射される電磁場の波長は高温ほど長くなる
8
オームの法則について誤っているものはどれか?
電圧が決まっていれば電流も決まる
9
抵抗器が直列に接続されている場合、合計の抵抗はどのように計算しますか?
各抵抗の値を足し合わせる
10
熱について正しいものはどれか?
熱は温度を介して決定できる
11
熱エネルギーについて誤っているのはどれか?
位置エネルギーは熱エネルギーと換算できない
12
コンデンサが放電されるとき、何が起こりますか?
電子がコンデンサから外部回路に流れ出る
13
磁力線について誤っているものはどれか?
磁力線はN極から吹き出している
14
コンデンサの性質として誤っているのはどれか?
静電容量は極坂の面積と極坂間の距離が同じであれば媒体の種類によらず一定である
15
エントロピーの定義として誤っているのはどれか?
体積変化による仕事の増加率
16
クーロンの法則によれば、電荷同士の相合作用は何に比例しますか?
電荷の大きさに比例
17
磁極間に働く力について誤っているものはどれか?
磁極間の力は磁極間の距離に反比例する
18
ファラデーの電磁誘導について誤っているのはどれか?
誘導電位は常に同じ方向に発生する
19
1mCの点電荷を真空中で0.1m離しておいたときにこれらの電荷間に働く斥力はいくらか?ただしクーロン定数は10^10[Nm^2/C^2]とする。
10^6N
20
電流について間違っているものはどれか?
電流の流れは-極から+極に流れる
21
エントロピーが増加しないのはどれか?
断熱材で覆われた容器の中の気体を一定温度に保った場合
22
相転移について間違っているのはどれか?
分子の熱運動と相転移とは直接関係はない
23
二つの電荷が同じ符号を持つ場合、それらの電荷はどのように総合作用するか?
反発する
24
コンデンサの主な目的はなんですか?
電気エネルギーを貯蔵する