暗記メーカー
ログイン
口腔衛生学
  • りお

  • 問題数 61 • 9/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プラーク(歯垢)について正しいのはどれか。2つ選べ

    1mgあたり10*個オーダーの細菌が存在する, 基質は主に菌体外多糖と唾液由来の糖タンパク質である。

  • 2

    ペリクルについて正しいのはどれか。2つ選べ

    唾液中の糖タンパク質に由来する, 歯面を覆っている有機性薄膜である。

  • 3

    口腔の自浄作用と関連があるのはどれか?2つ選べ

    咀嚼, 唾液

  • 4

    歯石について正しいのはどれか

    歯肉縁上歯石は白色・淡黄色である

  • 5

    自浄作用が最も大きい歯の部位はどれか?

    豊隆部

  • 6

    歯面清掃について誤っているのはどれか?

    歯磨剤の使用は人工的清掃に必須である

  • 7

    電動歯ブラシについて正しいのはどれか。2つ選べ

    上肢の機能障害者に推奨される, 植毛部は交換することができる

  • 8

    歯間部のプラークの除去に適しているのはどれか?2つ選べ

    デンタルフロス, インターデンタルブラシ

  • 9

    部分床義歯を使用中の患者で最後方臼歯遠心の歯根面が露出し、プラークが多量に蓄積している。口腔管理として適切なのはどれか。2つ選べ

    フッ化物歯面塗布, タフトブラシの使用

  • 10

    歯磨剤の薬効成分はどれか?2つ選べ

    モノフルオロリン酸ナトリウム, ビタミンC

  • 11

    歯磨剤に配合されるフッ化物はどれか?2つ選べ

    フッ化ナトリウム, モノフルオロリン酸ナトリウム

  • 12

    毛先を振動させるブラッシング方法はどれか。2つ選べ

    バス法, チャータース法

  • 13

    歯垢染色剤はどれか?2つ選べ

    エリスロシン, ブリリアントブルー

  • 14

    口腔清掃用具の写真を示す。口腔粘膜の清掃に用いるのはどれか。2つ選べ

    ③, ④

  • 15

    歯磨剤の成分と効果との組み合わせで正しいのはどれか?

    ポリエチレングリコール✖️タバコの色素沈着の除去

  • 16

    歯ブラシの脇腹を使用するブラッシング方はどれか

    チャータース法

  • 17

    下図に示すブラッシング方法はどれか?

    バス法

  • 18

    う蝕の疫学的特徴で正しいのはどれか?2つ選べ

    先進諸国では子供の有病率が減少傾向にある, 歯種によりう蝕感受性に差がある

  • 19

    う蝕発生の宿主要因はどれか?2つ選べ

    唾液の分泌量, 小窩裂溝の形態

  • 20

    う蝕発病の時間的要因で正しいのはどれか?2つ選べ

    プラークが付着している時間, 糖質が口腔内から除去される時間

  • 21

    う蝕の発生因子はどれか。2つえらべ

    口腔乾燥, 口腔細菌

  • 22

    う蝕活動性試験に必要な条件はどれか?2つえらべ

    方法が簡便である, 再現性が認められる

  • 23

    う蝕発生因子の評価で環境因子はどれか?1つ選べ

    砂糖摂取量

  • 24

    下図は2人の被験者からの得られた10%グルコース溶液洗口後のステファンのカーブである。図の縦軸と横軸が示す組み合わせはどれか

    (縦)プラーク中のpH_(横)洗口後の経過時間(分)

  • 25

    グルコース洗口後のプラークのpH変化でう蝕罹患傾向が最も高いのはどれか?

  • 26

    図はpHの経時変化を示す。熟成プラークにおける10%ブドウ糖液洗口後の変化はどれか?

  • 27

    高いう蝕活性が見られるのはどれか?

    唾液の緩衝能が低い

  • 28

    海水には約【①】ppmのフッ素が存在する。我が国の水道法の水質基準でフッ素濃度は【②】mg/L以下と定められている

    ①1.3②0.8

  • 29

    経口から摂取されたフッ化物のうち大部分は①食道から吸収され②肝臓で分解される。フッ素は③腎臓から排出されるが、一部残ったフッ素は④軟組織に沈着する。正しいのはどれか

  • 30

    フッ素を誤飲した場合の歯科衛生士として適切な対応はどれか?

    急性中毒の心配がないことを説明する

  • 31

    フッ素で正しいのはどれか。2つ選べ

    ほたる石に多く含まれている, 雨水より海水に多く含まれている

  • 32

    歯のフッ素症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ

    左右対称に出現する, 地域性が認められる

  • 33

    フッ化物の全身的応用はどれか?2つ選べ

    フッ化物錠剤, 食塩への添加

  • 34

    フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか?2つ選べ

    NaF, SnF2

  • 35

    フッ化物ゲルを用いたフッ化物歯面塗布方の特徴はどれか?2つ選べ

    塗布面への停滞性がよい, 塗布後払拭操作が必要である

  • 36

    う蝕予防としてフッ化物洗口の効果的な実施時期はどれか?2つ選べ

    4-6歳, 7-15歳

  • 37

    保育園の5歳児クラスでフッ化物洗口を行うことになった。園児に説明するために作成した媒体の一部を図に示す。②の目的はどれか?2つ選べ

    誤飲の防止, う蝕予防の効果

  • 38

    我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか?2つ選べ

    高齢者のう蝕予防に推奨される, フッ素イオン濃度は0.1%以下である

  • 39

    8歳の女子、保護者がフッ化物歯面塗布を希望して来院した。歯科医師によりフッ化ナトリウムゲルによるフッ化物歯面塗布を実施するように指示があった。準備器材の写真を別に示す。正しいのはどれか

    トレー除去後に歯面の過剰薬剤を拭き取る

  • 40

    小児のう蝕予防でフッ化物洗口と比較したフッ化物歯面塗布の特徴はどれか?

    適応年齢が低い

  • 41

    フッ化物洗口法の回数とフッ化物イオン濃度との組み合わせで正しいのはどれか?

    週1回 900ppmF

  • 42

    歯周病の疫学的特徴で正しいのはどれか?2つ選べ

    有病率は加齢とともに上昇する, 口腔清掃の良い人の有病率は低い

  • 43

    歯周病の進行で正しいのはどれか?2つ選べ

    進行が静止する時期がある, 糖尿病患者では進行しやすい

  • 44

    歯周炎の発症モデルを図に示す。①に該当するのはどれか。2つ選べ

    喫煙, 口腔清掃

  • 45

    喫煙が歯周組織に及ぼす影響で正しいのはどれか。2つ選べ

    組織酸素分圧の低下, 歯肉へのメラニン色素の沈着

  • 46

    歯周病による抜歯が最も多い年齢階級はどれか?

    46~55歳

  • 47

    歯石により増加する歯周病のリスクはどれか?

    プラーク付着

  • 48

    歯周病の第一次予防はどれか?

    健康教育

  • 49

    歯周病の第二次予防はどれか?2つ選べ

    定期歯科検診, ルートプレーニング

  • 50

    次のうち、歯周病と特に関連性の高い疾患はどれか

    糖尿病

  • 51

    歯周病を増悪させる環境因子はどれか?

    喫煙

  • 52

    不正咬合の種類で誤っているものはどれか?

    外傷性咬合

  • 53

    不正咬合の予防で正しいのはどれか?

    吸指癖の防止

  • 54

    口臭の原因となる揮発性硫黄化合物はどれか?

    メチルメルカプタン

  • 55

    口腔に由来する口臭の予防として適切でないのはどれか?

    フッ化物洗口

  • 56

    歯の着色を生じる内因性の原因はどれか?

    歯髄壊死

  • 57

    習癖と不正咬合との組み合わせで正しいのはどれか?2つ選べ

    弄舌癖ー開口, 口呼吸ー上顎前突

  • 58

    口臭で正しいのはどれか?2つ選べ

    起床直後は強くなる, 揮発性硫化物が原因となる

  • 59

    口臭について正しいのはどれか?2つ選べ

    仮性口臭症では他覚臭のないことが多い, 揮発性硫黄化合物が原因物質として重要である

  • 60

    歯の酸蝕症で正しいのはどれか?2つ選べ

    亜硫酸ガスが原因となる, 下顎前歯に多く見られる

  • 61

    口腔癌の第一次予防はどれか?2つ選べ

    禁煙指導, 適正飲酒