問題一覧
1
情報が大きな意味を持つ社会を〖?〗
情報化社会
2
人が情報や知識を基に考えているかのようであることから、そのような機能を〖?=人工知能〗
AI
3
互いに影響し合い依存をつよめているが、この動きを〖?〗
グローバル化
4
国境を超えたヒトやモノ、カネ、情報の移動は格段に速くなり、流動性が高まりつつある。これを〖?〗
ボーダーレス化
5
男女の違いは、生物学的な性差と、社会的に作られた性差としての〖?〗がある
ジェンダー
6
家族の在り方を見直す動きも広がっており、ヨーロッパなどでは〖?〗という婚関係も認められている。
同性婚
7
15歳未満の子供の数が減ることを?
少子化
8
65歳以上の方の割合が増えることを?
高齢化
9
「セクシャルマイノリティ」を省略して?
LGBT
10
人生のライフサイクルにおいて、高校生の皆さんが今生きている時期は〖?〗
青年期
11
青年期の最も大きな特徴は「自分は誰なのか」という〖?=自我同一性〗
アイデンティティ
12
フランス哲学者〖「ルソー」〗は、著書〖?〗において、この青年期を〖「第二の誕生」〗とよんだ
エミール
13
オーストラリア出身の精神科医〖?〗は欲求が満たされないと、〖?=欲求不満〗に陥ると、考えた
フロイト, フラストレーション
14
「葛藤=コンフリクト」を克服するために〖?〗という考えを重視した
適応
15
野球の試合で負けたのを体調が悪かったせいにする。
合理化
16
マラソン大会に出たくないので学校を欠席する
逃避
17
弟が生まれると母親の気を引くために赤ん坊のようにふるまう。
退行
18
「法然」と親鷹は「南無阿弥陀仏」と〖?〗を唱えることで極楽往生できると説いた。
念仏
19
近代化を強調した〖?〗は「天賦人権論」を唱えて人権を尊重した。
福沢諭吉
20
それで〖?〗は、著書「(こゝろ)」によって西洋近代的な自我にとどまらない人間のあり方を模索した。
夏目漱石
21
幽玄の美で知られる〖?〗は仏教の影響を受けた宗教劇の側面があるといわれている。
能
22
千利休の〖?〗に1つの完成をみた茶の湯も弾と共に広がったものである。
わび
23
庶民の間に大いに流行した芸能である〖?〗は、江戸時代に演劇として洗練されていった。
歌舞伎
24
〖?〗はもともと、連歌にユーモアを交えた遊び。
俳句
25
松尾芭蕉が芸術性を高め、〖?〗に昇華させた後もそれは同じである。
さび
26
人間の誰もが平等に持っている人間らしく生きる権利は〖?〗と呼ばれる。
自然権
27
人々が互いに約束して国家をつくるという考え方が生じたこの約束を?
社会契約
28
フランスの思想家「モンテスキュー」は〖?〗の必要性を訴えた。
三権分立
29
1776年アメリカ独立宣言が発せられたが、アメリカはそれまでどこの国の植民地?
イギリス
30
1789年からフランスで始まった出来事を?
フランス革命
31
日本国憲法の特徴は〖「?」、「基本的人権の尊重」、「?」〗
国民主権, 平和主義
32
政治的機能を持たない「日本国」「日本国民」の〖?〗となった。
象徴
33
日本国憲法25条は「健康で〖?〗な最低限度の生活を営む権利」として〖?〗を保障し社会権の中核に位置している。
文化的, 生存権
34
政府に、情報開示を求める権利である〖?〗権利などがある。
知る
35
憲法改正の手続きの際に投票できるのは〖?〗歳以上の国民?
18
36
南アフリカ共和国で行われていた〖?=人種離政策〗は国際社会の非難を浴びて撤廃された。
アパルトヘイト
37
世界には様々な理由からから難民が生じる理由は 〖「地域紛争」、「民族間の体位」、〖?〗、〖?〗〗
貧困, 環境破壊
38
様々な理由で難民条約が定義する「難民」とはどういう理由で政治的迫害を受けている人々をさすか? 〖「?」、「?」、「国籍」、「政府的信条」〗
人種, 宗教