問題一覧
1
地球の表面を覆う板状の岩盤のことを?
プレート
2
大地が大きな力を受けて持ち上がることを?
隆起
3
大地が大きな力を受けて沈むことを?
沈降
4
大地が長期間大きな力を受けて曲がることを?
しゅう曲
5
大地が大きな力を受けて割れてできるずれを?
断層
6
地層や岩石などが地表に現れている崖などをなんというか
露頭
7
れき、砂、泥をつぶが大きい順に並べなさい
泥→砂→れき
8
溶岩の路頭が見られた場合、昔、その周辺でどのような大地の変化があったと推測されるか
火山の活動
9
太平洋プレートが動く距離は1年にどのくらいか
8cm
10
ヒマラヤ山脈の地層からアンモナイトの化石が発見されたこのことから昔はどのような場所だと考えられるか
海
11
最初に岩石が破壊された場所をなんというか
震源
12
震源の真上にある地表の位置をなんというか
震央
13
初めに来る小さな揺れをなんというか
初期微動
14
初期微動の後に来る大きな揺れをなんというか
主要動
15
初期微動を引き起こす波をなんというか
P波
16
主要動を引き起こす波をなんというか
S波
17
S波とP波ではどちらが伝わるのが早いか
P波
18
初期微動が始まって主要動が始まるまでの時間をなんというか
初期微動継続時間
19
観測した場所から震源までの距離
震源距離
20
震央から震源までの距離
震源距離
21
震央から震源までの距離
震源の深さ
22
地震は震源からどの方向にもほぼ()の速さで伝わる ()に当てはまる答えを選べ
一定
23
地震の揺れを起こす波は震源で()に発生する ()に当てはまる言葉を選べ
同時
24
P波の伝わる速さは何kmか
7km
25
S波の伝わる速さは何kmか
3.5km
26
P波の伝わる速さは何kmか
6.8km
27
S波の伝わる速さは何kmか
3.4km
28
この地震が発生したのは何時何分何秒か
8時14分50秒
29
ある地点での揺れの大きさ
震度
30
震度は何段階で表す?
10
31
地震そのものの規模をなんと言う?
マグニチュード
32
マグニチュードを表す記号は?
M
33
地下の岩石をが高音のためドロドロに溶けたもの
溶岩
34
火山の噴火により火口から吹き出されるもの
火山噴出物
35
マグマが一時的にたくわえられているところ
マグマだまり
36
溶岩になる前のもの
マグマ
37
無色鉱物を2つ答えよ
セキエイ チョウ石
38
マグマはねばりけの大きい物質は流れ
にくい
39
マグマはねばりけの小さい物質は流れ
やすい
40
粘り気が多いと、火山は
傾斜が急でゴツゴツしている
41
マグマの粘り気が小さいと、火山は
傾斜が緩やかで滑らかな形をしている
42
マグマが冷えて固まった岩石をなんと言う?
火成岩
43
急に冷えて固まってできたものを?
火山岩
44
マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったものを?
深成岩
45
安山岩には比較的大きな鉱物の結晶がある それはなにか
斑晶
46
火山岩の中のとても小さな鉱物やガラス質の部分をなんというか
石基
47
火山岩のような作りをなんというか
斑状組織
48
花崗岩のような作りをなんというか
等粒状組織