暗記メーカー
ログイン
56回 PM
  • Mika

  • 問題数 69 • 12/25/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    息を吹く動作(水に入れたコップにストローでブクブクと息を吹き込む動作)により、鼻咽喉が反射的に閉鎖されることを利用して、鼻咽喉閉鎖に関わる神経や筋群の機能を改善させる手法。

    ブローイング

  • 2

    Betzの巨大錐体細胞は、一次運動野のⅤ層に存在する。

  • 3

    放射線

    物理的要因

  • 4

    Romberg徴候陽性 どのような疾患でみられる?

    脊髄性運動失調症

  • 5

    歩行による筋活動 これはなんの筋?

    前脛骨筋

  • 6

    帯状疱疹は、非対称性に出現する。

  • 7

    卵胞が成熟すると( )腔をもつ。

    卵胞

  • 8

    「ハッ!ハッ!」と声を出さずに勢いよく息を吐く排痰法をなんというか。

    ハフィング法

  • 9

    日光

    物理的要因

  • 10

    頭板状筋

    同側回旋

  • 11

  • 12

    長・短腓骨筋の作用

    足部の底屈、外がえし

  • 13

    浮腫

    右心不全症状

  • 14

    歩行による筋活動 これはなんの筋?

    中殿筋

  • 15

    コルチゾールは、どこから分泌されるか。

    副腎皮質

  • 16

    Frenkel体操は、 どのような病態に適応か。

  • 17

  • 18

    McKenzie体操は、 どのような病態に適応か。

  • 19

  • 20

    小脳梗塞では、非病巣側の上下肢に運動失調を生じる。

    ‪✕‬

  • 21

    僧帽弁閉鎖不全症

    左心不全症状

  • 22

  • 23

    原始卵胞は新生児期に約( )個存在する。

    約200万個

  • 24

    ギランバレー症候群は、約90%の症例で神経症状のピークは1週間以内である。

    ‪✕‬

  • 25

    wide-based gait 日本語に訳すと?

    開脚歩行

  • 26

    成人の初発尿意の膀胱容量。

    100〜150ml

  • 27

    大腸の蠕動運動は縦走筋によって生じる。

    ‪✕‬

  • 28

    Buerger-Allen体操(バージャー・アレン体操)は、どのような病態に適応か。

  • 29

    Betzの巨大錐体細胞は、補足運動野のⅤ層に存在する。

    ‪✕‬

  • 30

    Scissors gait 日本語に訳すと?

    はさみ足

  • 31

    排便反射は仙髄から抑制を受けている。

    ‪✕‬

  • 32

    これ何筋?

    長腓骨筋

  • 33

    膀胱の粘膜は( )上皮である。

    移行

  • 34

    Waddling gait 日本語に訳すと?

    動揺性歩行

  • 35

    前腕合ってるか。

  • 36

    頭板状筋

    同側側屈

  • 37

    排卵後の黄体から( )が産生される。 ※ホルモン

    エストロゲン

  • 38

    Frozen gait 日本語に訳すと?

    すくみ足

  • 39

    中斜角筋は対側回旋に働く。

    ‪✕‬

  • 40

    小脳障害では構音障害が生じる。

  • 41

    脂溶性ホルモンを答えよ。3つ

  • 42

    小脳障害では失語症が生じる。

    ‪✕‬

  • 43

    Steppage gait 日本語に訳すと?

    鶏歩

  • 44

    電磁波や超音波など体内で吸収されて熱エネルギーに変換すること。

    エネルギー変換熱

  • 45

    物質を介して熱が伝わること。 (簡単にいうと、直接触れることによる熱の移動)

    熱伝導

  • 46

    誤嚥物の喀出を目的に行う。

    ハフィング法

  • 47

    第3脛骨筋の作用

    足部の背屈、外がえし

  • 48

    ギランバレー症候群は、先行感染から1〜2週間後に神経症状が出現する。

    ○‪

  • 49

    ギランバレー症候群 日本では何型が多い?

    軸索型

  • 50

    狭心症は、心エコーでは発作時にも異常は認めない。

    ‪✕‬

  • 51

    基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である。

  • 52

    Böhler体操(ベーラー体操)は、 どのような病態に適応か。

  • 53

    大腿二頭筋短頭は何神経支配?

    総腓骨神経

  • 54

    呼吸困難

    左心不全症状

  • 55

    液体や気体の流れに乗って熱が移動すること。

    対流熱

  • 56

    小脳梗塞では、運動麻痺を生じる。

    ‪✕‬

  • 57

    中斜角筋

    同側側屈

  • 58

    Codman体操(コッドマン体操)は、 どのような病態に適応か。

  • 59

    小脳は、運動をスムーズにする役割を担っている。

  • 60

  • 61

    ギランバレー症候群は、先行感染から24時間以内に神経症状が出現する。

    ‪✕‬

  • 62

    小脳障害ではめまいや嘔吐が生じる。

  • 63

    温度差がある物体の間で、熱が移動すること。

    熱伝導

  • 64

    喉頭挙上を患者自身に意識させ、喉頭が最も挙上した位置で保持させる方法。 喉頭挙上訓練のひとつ。

    Mendelsohn手技

  • 65

    情動失禁

    血管性認知症

  • 66

    食道入口部の最も狭い部分でバルーンの収縮と膨張を繰り返し、狭窄部を拡張する方法。 食道入口部の拡張を目的に行う治療法のひとつ。

    バルーン拡張法

  • 67

    小脳障害では悪心が生じる。

  • 68

    ギランバレー症候群は、約90%の症例で神経症状のピークは2〜3週間以内である。

  • 69

    ニトログリセリンが有効なのは

    狭心症