問題一覧
1
有害作用の発現率が最も高い投与方はどれか
静脈内投与
2
LD50はどれか
50%致死量
3
通常の取り扱い、運搬または保存状態において、気体の侵入しない容器はどれか
密封容器
4
対象者、適用薬物および薬物療法の種類の組み合わせを表に示す。正しいのはどれか
①
5
55歳の男性。高血圧の治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。服用していると思われるのはどれか
ニフェジピン
6
全身麻酔薬の麻酔深度で手術に適した麻酔深度はどれか。ひとつ選べ
第3期
7
アセチルコリンが結合して作用を現すのはどれか 2つ選べ
ムスカリン性受容体, ニコチン性受容体
8
血糖値を低下させるものはどれか
インスリン
9
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の 用量ー反応曲線を模式図に示す
②
10
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
11
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか
生体利用率の低下
12
医療品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか
赤
13
薬物Aの性質を表に表す。薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。
血漿タンパク質との結合
14
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中濃度一時間曲線を図に示す。 静脈内投与の面積と経口投与の面積の2つの比から求められるのはどれか。1つ選べ。
生物学的利用能
15
ED50はどれか
50%有効量
16
薬物の用量-反応曲線の図を示す。容量①と容量②を用いて求めるのはどれか
安全域
17
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。1つ選べ。
テトラサイクリン
18
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す 空欄に当てはまるのはどれか
年齢
19
AとBの薬物の強さをaとbとしたとき、AとBの併用による効果がa+bとなる場合の作用はどれか。
相加作用
20
薬物の静脈内注射で正しいのはどれ
緊急の際に有効である
21
経口投与について正しいものはどれか
初回通過効果の影響を受ける
22
薬物の代謝過程に関与するものはどれか
CYP(シトクロムーP450)
23
毒薬の保管場所で正しいのはどれか。1つ選べ。
鍵付き専用引き出し
24
血中薬物濃度ー時間曲線を図に示す。 血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。生物学的半滅期はどれか
y-x
25
心臓機能低下により身体の需要に十分な血液を拍出できない状態はどれか
心不全