問題一覧
1
二次元デジタル画像で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
量子化レベル数が大きい画像は濃度分解能が良い。, 標本化定理を満足しない間隔で標本化するとエリアシングが発生する。
2
デジタル画像で正しいのはどれか。
アナログ画像を量子化しデジタル画像で表すと量子化誤差を生じる。
3
アナログ画像のデジタル化で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
標本化間隔が小さいほどアナログ情報に近くなる。, ナイキスト周波数は標本化間隔の逆数の1/2で表現される。
4
画像のデジタル化で正しいのはどれか。
アナログ信号は標本化と量子化でデジタル信号になる。
5
サンプリング間隔100μmで標本化が行われたとき、デジタル画像で表現できる最高の空間周波数(cycles/mm)はどれか。
5
6
有効視野40cm×40cm,マトリクスサイズ512×512,拡大率1.5倍で収集を行う場合、そのデジタル画像で表現できる最高周波数[cycles/cm]はどれか。
9.62
7
伝送速度が1Cbpsのネットワークシステムで1枚2Mバイトの画像を送信することとした。1秒間に送信できる画像数で最も多いのはどれか。
62
8
空間周波数の関数はどれか。
WS
9
画像のデジタル化で誤っているのはどれか。
標本化定理を満たすとエリアシングが発生する。
10
デジタル画像で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
濃度分解能は量子化レベル数で決まる。, ナイキスト周波数は標本化間隔によって決まる。
11
粒状性について関連の少ないのはどれか。
エックス線管焦点サイズ
12
物理的粒状度の計測に使用するのはどれか。2つ選びなさい。
RMS, ウィナースペクトル
13
鮮鋭度に最も影響するのはどれか。
散乱線
14
X線写真の鮮鋭度を向上させるのはどれか。2つ選びなさい。
被写体ーフィルム間距離を短くする。, カセッテへのX線射入角度を小さくする。
15
画像診断のROC解析について誤っているのはどれか。
R曲線が右下方に位置するほど優れた検査法といえる。
16
エックス線写真の粒状性に最も影響を及ぼすのはどれか。
エックス線量子モトル
17
ROC解析で関連の少ないのはどれか。
空間周波数
18
ROC曲線の縦軸と横軸の組み合わせで正しいのはどれか。 A:信号を含む画像を観察して信号ありと答える確率 B:信号を含む画像を観察して信号なしと答える確率 C:雑音のみの画像を観察して信号ありと答える確率 D:雑音のみの画像を観察して信号なしと答える確率
縦: A ,横: C
19
刺激ー反応行列において値が常に1になるのはどれか。2つ選びなさい。
TNF+FPF, TPF+FNF
20
エックス線画像の評価で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
RMS粒状度はフィルム濃度のバラツキを標準偏差で表している。, ROC解析は読影者間の能力の差を評価することができる。
21
正しいのはどれか。
ウィナースペクトルは粒状度と関係がある。
22
画像の視覚評価法はどれか。
CーDダイアグラム
23
2方向からの投影データを基に、2×2画素からなるCT画像を逐次近似法(ART法)によって再構成する手順を図に示す。a〜dの数値の組合わせで正しいのはどれか。
2
24
C-Dダイアグラムを作成する際に使用するのはどれか。
バーガーファントム
25
スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリング MTFを図に示す。考えられるのはどれか。
走査方向に対するスリットの配置が不適切であった。
26
倍号が含まれる画像100枚と雑音のみの画像100枚とをランダムな順番で観察し、信号の有無を2段階で評価した。求められるのはどれか。2つ選べ。
感度, 特異度
27
x線画像系の性能評価用チャートの写真を別に示す。最も関連するのはどれか。
コルトマン補正
28
関数f(x)をフーリエ変換して得た関数f(u)を図に示す。f(x)を表すのはどれか。
2
29
デジタル特性曲線で誤っているのはどれか。
タイムスケール法による測定は相反則不軌の影響を受ける。
30
ウィナースペクトルについて正しいのはどれか。
濃度変動をフーリエ変換して水める。
31
ROC 解析について正しいのはどれか。
ROC曲線間の統計的有意差検定にJackknife 法が用いられる。
32
DQEで正しいのはどれか。
x線光子の利用効率を表す。
33
X線画像特性を調べるファントム画像を別に示す。評価結果として得られるのはどれか。
C-Dダイアグラム
34
ノイズ特性で正しいのはどれか。2つ選べ。
x線量が少なければざらつきの多い画像となる。, NNPSはノイズ量を空間周波数ごとに示す。
35
X線画像の評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
ROC解析は読影者間の能力の差を評価することができる。, RMS粒状度はフィルム濃度のバラツキを標準偏差値で表している。
36
ROC 解析で正しいのはどれか。2つ選べ。
LROC解析は信号の有無と位置も認知させる解析法である。, 正常100例のうち70例を正常と判断した時の特異度は70%である。
37
DQEで正しいのはどれか。
理論的な最大値は1となる。
38
増感紙-フィルム系を用いて20段のアルミニウムステップウェッジを撮影した。ある同一撮影条件における1回照射と2回照射のグラフを図に示す。 このグラフから特性曲線を作成した場合、相対線量の対数値 1.5に対応する写真 濃度はどれか。 ただし、log2=0.3とする。
2.5
39
C-Dダイアグラムを作成する際、使用するのはどれか。
バーガーファントム
40
DR系におけるMTFで正しいのはどれか。2つ選べ。
プリサンプリングMTFはエリアシングの影響を含まない。, スリット像の線像強度分布からフーリエ変換してMTF を求める。
41
自己相関関数をフーリエ変換して得られるのはどれか。
WS
42
信号のある画像をs、雑音のみの画像をnとし、観察者の判定で「信号あり」をS、「宿号なし」をNとするとき、ROC解析の刺激一反応行列で正しいのはどれか。2つ選べ。 ただし、P(X |x)は条件付確率である。
P(SIs)を感度という。, P(NIn)を真陰性率という。
43
空間周波数の関数はどれか。2つ選べ。
WS, NEQ
44
正しいのはどれか。
ROC曲線間の統計的有意差検定にJackknife 法が用いられる。
45
センシトメトリで誤っているのはどれか。
マイクロデンシトメータで得られる濃度は拡散光濃度である。
46
量子検出効率(DQE)と雑音等価量子数(NEQ)との関係を表す式はどれか。 ただし、qは撮影システムに入射した単位面積当たりの✕光線子数とする。
3
47
デジタルX線画像の入出力特性で正しいのはどれか。2つ選べ。
特性曲線は相対✕線強度で表す。, 特性曲線の測定法にタイムスケール法を用いる。
48
増感紙-フィルム系の特性曲線を示す。 階調度がほぼ一定のとき、高周波領域の雑音等価量子数(NEQ)が最も高いのはどれか。
D
49
ROC解析で正しいのはどれか。2つ選べ。
t検定は観察者間の変動を考慮した検定法である。, 5段階のカテゴリーを用いた方法が評定確信度法である。
50
ROC解析に関連しないのはどれか。
空間周波数
51
粒状度で誤っているのはどれか。
RMS粒状度は空間周波数ごとのノイズが分かる。
52
デジタル画像で入射線量に依存するノイズはどれか。2つ選べ。
光量子ノイズ, x線量子モトル
53
デジタルウィナースペクトルの測定に用いるのはどれか。2つ選べ。
トレンド除去処理, ピクセル寸法の測定
54
ウィナースペクトルの模式図(図1)とそれらの測定に用いた画像試料の写真濃度分布図(図2)を示す。図1のAに対応するのはどれか。
ア
55
正しいのはどれか。2つ選べ。
異常がある画像に対して異常なしと判断した場合を偽陰性という。, 異常がない画像に対して異常なしと判断した場合を真陰性という。
56
画質評価法で正しいのはどれか。
DQEの算出に入射✕線光子数を用いる。
57
解像度を維持しながら画像ノイズを低減するのに有用なのはどれか。2つ選べ。
加算平均処理, メディアンフィルタ処理
58
ROC解析で正しいのはどれか。2つ選べ。
ROC 曲線下の面積を用いて評価する。, CT像とMR像の病変検出能の違いを評価できる。
59
x線画像系の特性評価用器具の写真を示す。 この器具を使用して特性曲線を作成するとき誤差の要因となるのはどれか。2つ選べ。
線質硬化, 散乱X線
60
値が常に1になるのはどれか。2つ選べ。 ただし、TNF は真陰性率、TPF は真陽性率、FNFは偽陰性率、FPFは偽陽性率とする。
TNF+FPF, TPF+FNF
61
X線画像特性を調べる器具の写真を示す。 評価できるのはどれか。
解像特性
62
関数f(x)をFourier(フーリエ)変換して得た関数F(u)を図に示す。f(x)を表すのはどれか。
2
63
DQEから分かるのはどれか。
X線光子の利用効率
64
エッジ法によるMTF 測定で誤っているのはどれか。
スリット法と比べてLSFの雑音が少ない。
65
信号を含む画像を 100枚観察し、誤って信号がないと回答したのは 20枚であった。雑音のみの画像を100枚観察し、誤って信号があると回答したのは 10枚であった。 感度と特異度の組合せで正しいのはどれか。
感度:80%, 特異度:90%
66
デジタル特性曲線で誤っているのはどれか。
タイムスケール法による測定は相反則不軌の影響を受ける。
67
ある癌診断の画像検査で、真陽性率が98%、陽性率が5%であった。この癌の一般的な曜患率は1%である。 ある人がこの画像検査を受けて陽性と判断されたとき、実際に癌に罹患している確率に最も近いのはどれか。
17%
68
ROC解析で正しいのはどれか。
ROC曲線下の面積は2肢強制選択法の正答率に対応する。
69
DRシステムのプリサンプリングMTFで正しいのはどれか。
オーバーオールMTFより高い値になる。, 画像の横方向と縦方向では同じ値になる。
70
信号を含む画像(信号+雑音像)が提示された場合と雑音のみの画像(雑音像)が提示された場合の観察者の反応の条件付確率密度関数を図に示す。 得られるROC曲線はどれか。
C
71
X線受像器の1画素たりに検出される全光子数の50%が散乱光子の場合、散乱線の寄与による出力信号のSN比の損失割合に最も近いのはどれか。 ただし、散乱線はPoisson<ポアソン>分布に従う付加雑音として検出されるものとする。
30%
72
デジタルX線画像検出器のアパーチャMTFを図に示す。検出器の開口幅[mm]はどれか。
0.5
73
デジタルX線画像システムの画質特性を表す指標で、値が低いほど低コントラスト分解能が高いのはどれか。
NPS
74
刺激一反応行列を図に示す。陽性的中率はどれか。
A/ (A+C)
75
DQEで正しいのはどれか。
X線光子の利用効率を表す。
76
アパーチャ幅dのデジタル検出器の幅方向のMTF (u)を表す式はどれか。 ただし、検出器応答は完全な矩形関数で与えられるものとし、幅方向の空間周波数を u;u>=0とする。
2
77
X線CT再構成画像のWiener<ウィナー>スペクトルの特徴で正しいのはどれか。
直流成分は原理的に0になる。
78
デジタル撮影システムAとBのデジタル特性曲線を図に示す。システムの特性として正しいのはどれか。
同じ被検体を撮影した場合の画像コントラストはAの方が高い。
79
信号および雑音からなる試料と雑音のみの試料を観察して得られた、確信度の確率密度分布を図に示す。上が信号および雑音、下が雑音のみの分布である。 しきい値をTとしたとき、TNFを表す領域は図中のどれか。なお、AからDは、曲線下面積を表すものとする。
C
80
X線画像の評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
ROC解析は読影者間の能力の差を評価することができる。, RMS 粒状度はフィルム濃度の変動を標準偏差値で表している。
81
スリット法で測定したCRシステムのプリサンプリングMTFを図に示す。高空間周波数領域でMTFが上昇している原因として考えられるのはどれか。
金属スリット長軸を画素列と平行にした。
82
検出系に全くボケがない理想的な画像システムの量子雑音n(x)を図Aに示す。図Bにこの 雑音の自己相関関数φ(τ)と振幅パワースペクトルF(u)を示す。 ア~オの組合せで正しいのはどれか。
ア
83
図のROC曲線について正しいのはどれか。
曲線の信号ありと雑音のみの確信度正規分布の分散は等しい。
84
図のように厚さX[cm]の水ファントム(背景)の中に直径d[cm]の球状の気泡がある。この水ファントムに光子フルエンスφ0の一様なX線を入射させたとき、背景を透過した光子フルエンスをφ1、気泡の中心を透過した光子フルエンスをφ2とする。背景に対するこの気泡の被写体コントラストCを、 C=(φ2ーφ1)/φ1 で定義するとき、Cを表す式で正しいのはどれか。 ただし、この入射光子エネルギーに対する水の線減弱係数をμ[cm^-1]とし、気泡中の光子の減弱は考えない。また、散乱線の寄与は無視する。
1
85
図のような3個の線形シフト不変システムが連結された画像システムがある。空間周波数2.0cycles/mmにおけるシステム1、システム2及びシステム全体のMTF値がそれぞれ0.7、0.7及び0.2であるとき、システム3の2.0cycles/mmにおけるMTF値に最も近いのはどれか。
0.4
86
血管造影検査で焦点寸法が0.3mmのX線管を用いて焦点受像器間距離を100cmとしてX線撮影を行った。 造影目的の血管が受像器から20cm焦点側にあるとき、この血管の幾何学的不鋭(半影)の大きさ[μm]に最も近いのはどれか。
75
87
空間周波数2cycles/mmのMTFが0.4である画像システムがある。 このシステムに空間周波数2cycles/mmで平均10、振幅3の正弦波が入力されたとき、出力される平均10の正弦波の振幅はどれか。
1.2
88
図に検出器システムA~EのMTFとWiener<ウィナー>スペクトルを示す。階調度が一定のとき、高周波領域のNEQが最も高いのはどれか。
D
89
X線受像器に単位面積当たりに平均φ個の光子が入射したとき、被写体コントラストがC、断面積AのオブジェクトのX線投影像を人の眼で識別するために必要な最小のSNRを与える式はどれか。 ただし、量子雑音はポアソン分布に従うものとし、それ以外の雑音は無視する。
4
90
ROC解析について正しいのはどれか。
「1ー偽陽性率」で真陰性率が求められる。
91
X線写真のウイナースペクトルについて正しいのはどれか。
濃度変動をフーリエ変換しその絶対値を2乗して求める。
92
解像力チャートの像を示す。空間周波数[cycles/mm]に最も近いのはどれか。
0.6
93
図のROC曲線で、雑音のみの確信度正規分布の標準偏差が信号ありの確信度正規分布の標準偏差より小さいときの曲線はどれか。
C
94
DRシステムにおける MTFで正しいのはどれか。
デジタル MTFではサンプリングに伴うエリアシングの影響を受ける。
95
雑音中に信号を含む画像100枚と雑音のみの画像100枚を観察し信号検出を行い表のような刺激一反応マトリクスを得た。陽性的中率<PPV>に最も近いのはどれか。
0.78
96
DQEで正しいのはどれか。
理論的な最大値は1である。
97
撮影線量に依存する画像雑音はどれか。
量子雑音
98
ROC 曲線を図に示す。感度90%のときの特異度はどれか。
70%