問題一覧
1
上肢帯の筋は、上肢帯の骨(鎖骨・肩甲骨)から起こり(1)骨につく。
上腕
2
三角筋は(2)神経支配で、同じ神経支配を持つのは(3)筋である。
腋窩, 小円
3
三角筋の停止は上腕骨の(4)である。
三角筋粗面
4
三角筋の中部線維の作用は、肩関節の(5)である。
外転
5
上腕外転の始動時に働くのは(6)筋である。
棘上
6
棘上筋は(7)に停止する。
大結節
7
肩甲上神経に支配されるのは(8)筋・(9)筋である。
棘上, 棘下
8
小結節に停止するのは(10)筋である。
肩甲下
9
肩甲下神経支配の筋は(11)筋と(12)筋である。
大円, 肩甲下
10
小結節稜に停止する上肢帯の筋は(13)筋である。
大円
11
回旋腱板を(14)筋・(15)筋・(16)筋・(17)筋の4筋で構成する。
棘下, 肩甲下, 棘上, 小円
12
上腕前面の筋を(1)筋群といい、全ての筋は(2)神経により支配される。
屈, 筋皮
13
上腕後面の筋を(3)筋群といい、全ての筋は(4)神経により支配される。
伸, 橈骨
14
上腕二頭筋は、(5)に停止する。
橈骨粗面
15
上腕二頭筋長頭は、(6)骨の(7)から起始する。
肩甲, 関節上結節
16
上腕二頭筋短頭は、(8)骨の(9)から起始する。
肩甲, 烏口突起
17
上腕二頭筋の作用は、前腕の屈曲・(10)である。
回外
18
鳥口腕筋を(11)神経が買く。
筋皮
19
鳥口腕筋は、(12)骨の(13)から起始する。
肩甲, 烏口突起
20
鳥口腕筋の作用は、上腕の(14)・(15)である。
屈曲, 内転
21
上腕三頭筋長頭は、(16)骨の(17)から起始する。
肩甲, 関節下結節
22
上腕三頭筋は、(18)骨の(19)に停止する。
尺, 肘頭
23
外側腋高隙を(20)神経が通過する。
腋窩
24
第2~5指の末節を屈曲するのは(1)筋である
深指屈
25
前腕の回内時、最初に働くのは(2)筋である。
方形回内
26
前腕屈筋群は、内側の一部が(3)神経支配である。
尺骨
27
前腕屈筋群は、内側の一部を除き(4)神経支配である。
正中
28
長掌筋の腱は手掌で手掌(5)になり停止する。
腱膜
29
長母指屈筋は母指の(6)骨底につく。
末節
30
円回内筋粗面は(7)骨にある名称である。
橈
31
手関節の内転は、外転に比べると運動範囲は(8)い。
広
32
手首掌側中央2本の腱のうち、内側は(9)筋腱である。
長掌
33
手掌側中央2本の腱のうち、外側は(10)腱である。
橈側手根屈筋
34
手根掌側で手根アーチの橈側端は近位:(11)骨、遠位:(12)骨である。
舟状, 大菱形
35
手根管を通過するのは(13)腱、(14)腱、(15)腱である。
浅指屈筋, 深指屈筋, 長拇指屈筋
36
上腕骨内側上顆に起始する5筋を挙げよ。(16-20)
円回内筋, 橈側手根屈筋, 長掌筋, 浅指屈筋, 尺側手根屈筋
37
腕橈骨筋の作用は、肘関節の(1)である。
屈曲
38
拇指基節骨の伸展作用を持つのは(2)である。
短母指伸筋
39
拇指末節骨の伸展作用を持つのは(3)である。
長母指伸筋
40
母指を強く伸展し、手根部の背側に窪みが見られるところを(4)という。
橈骨小窩
41
橈骨小窩の内側壁を構成するのは(5)腱である。
長母指伸筋
42
橈骨小窩の外側壁を構成するのは(6)腱である。
短母指伸筋
43
橈骨小窩の直下に触れる(7)骨である。
舟状
44
短拇指伸筋腱の更に外側に触れるのは(8)腱である。
長母指外転筋
45
伸筋支帯の直下は、(9)区画からなる。
6
46
第5区画を通るのは(10)腱である。
小指伸筋
47
第1区画を通るのは(11)腱、(12)腱である。
長母指外転筋, 短母指伸筋
48
手に至る前腕伸筋は、手根部の(13)の下を通る
伸筋支帯
49
腕橈骨筋は、(14)骨の(15)に停止する。
橈, 茎状突起
50
リスター結節の内側は第(16)トンネルで、(17)腱が通過する。
3, 長母指伸筋