暗記メーカー
ログイン
小テスト用過去問1回目
  • K.Itoh

  • 問題数 53 • 5/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リバビリテーションにおける目標の設定で誤っているのはどれか。

    疾病の治癒を目指す。

  • 2

    ノーマライゼーションの考え方として正しいのはどれか。

    障害のある者とない者が地域で共に暮らす。

  • 3

    リハビリテーションの理念として誤っている記述はどれか。

    障害者と高齢者では人間としての社会的価値は異なる。

  • 4

    ノーマライゼーションとして正しいのはどれか。

    エレベーターの導入

  • 5

    ノーマライゼーションの考え方として正しいのはどれか。

    障害者と健常者が地域で共に生活する。

  • 6

    IL運動の思想で正しいのはどれか。

    障害者の自己決定には責任と義務を伴う

  • 7

    IL運動(自立生活運動)の思想で正しいのはどれか。

    自己決定権を尊重する

  • 8

    障害分類における参加の制約(社会的不利)の評価項目として誤っているのはどれか。

    家事動作

  • 9

    国際生活機能分類(ICF)において、「課題や行為の個人による遂行」にあたるのはどれか。

    活動

  • 10

    国際生活機能分類(ICF)の障害レベルについて正しい組合せはどれか。

    復職困難・・・参加制約

  • 11

    国際生活機能分類(ICF)において、「活動」に該当するリバビリテーションはどれか。

    利き手交換

  • 12

    ICFの「参加」に該当する内容はどれか。

    復職

  • 13

    ICFの「活動」に該当する内容はどれか。

    調理

  • 14

    ICFに関する組合せで正しいのはどれか。

    参加・・・人生場面への関わり

  • 15

    ICFでセルフケアに該当するのはどれか。

    活動

  • 16

    国際生活機能分類(ICF)についた正しい記述はどれか。

    各構成要素の因果関係は両方向性である。

  • 17

    脳卒中のリハビリテーションで、国際障害分類(ICIDH)で定義された能力低下に対して行うのはどれか。

    利き手変換訓練

  • 18

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素で「参加」に該当するのはどれか。

    屋内の手すり設置

  • 19

    ICFの活動制限に対するアプローチで正しいのはどれか。

    利き手交換

  • 20

    ICFの「活動」に該当するのはどれか。

    義足作製

  • 21

    障害モデルとして用いられているのはどれか。

    ICF

  • 22

    経済的問題の解決を図るリハビリテーションの分野はどれか。

    社会的リハビリテーション

  • 23

    職種とその業務との組合せで誤っているのはどれか。

    義肢装具士・・・義足の処方

  • 24

    社会的リハビリテーションに該当するのはどれか。

    障害者支援施設利用

  • 25

    身体障害者福祉法で定められている身体障害者の種類で正しいのはどれか。

    咀嚼機能障害

  • 26

    身体障害者手帳の交付が最も多いのはどれか。

    肢体不自由

  • 27

    成人の身体障害者について正しい記述はどれか。

    肢体不自由障害者の割合が最も多い。

  • 28

    我が国では身体障害者手帳の対象とならないのはどれか。

    記憶障害

  • 29

    身体障害者の分類で割合が増加しているのはどれか。

    内部障害

  • 30

    身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか。

    高次脳機能障害

  • 31

    身体障害者手帳の種類と原因疾患との組合せで正しいのはどれか。

    咀嚼機能障害・・・筋萎縮性側索硬化症(ANS)

  • 32

    地域リハビリテーションについて正しい記述はどれか。

    地域住民も協力する。

  • 33

    急性期リハビリテーションとして行うのはどれか。

    座位保持訓練

  • 34

    維持期リハビリテーションで主に取り組むべきことはどれか。

    社会参加の促進

  • 35

    急性期リハビリテーションとして適切でないのはどれか。

    家事動作訓練

  • 36

    リハビリテーションについて正しいのはどれか。

    回復期には機能訓練を積極的に行う。

  • 37

    回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか。

    義肢装具士

  • 38

    回復期リハビリテーション病棟において在宅復帰を目指した退院指導で正しいのはどれか。

    福祉用具のレンタルを検討する。

  • 39

    回復期リハビリテーション病棟で医療チームの構成メンバーとなるのはどれか。

    作業療法士

  • 40

    介護保険のケアプランを作成するのはどれか。

    介護支援専門員

  • 41

    在宅ケアとして利用されるのはどれか。

    通所介護施設

  • 42

    回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか。

    更衣動作訓練

  • 43

    在宅ケアとして利用されるのはどれか。

    通所リハビリテーション施設

  • 44

    回復期リハビリテーション病棟における評価会議について適切でない記述はどれか。

    評価が完了してから治療を開始する。

  • 45

    急性期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか。

    排痰訓練

  • 46

    医学的リハビリテーションで、在宅復帰への対応として積極的に推し進めるべきことはどれか。

    障害受容への援助

  • 47

    回復期リハビリテーションの内容として最も適切なのはどれか。

    歩行能力の向上

  • 48

    リハビリテーションチームを構成するメンバーで義肢装具の処方を行う職種はどれか。

    医師

  • 49

    リハビリテーション医療チームのうち、退院後在宅での施設利用を調整する職種はどれか。

    医療ソーシャルワーカー

  • 50

    リハビリテーションに重点が置かれている施設はどれか。

    介護老人保健施設

  • 51

    回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか。

    医療ソーシャルワーカー

  • 52

    リハビリテーション治療に携わる職種と内容の組合せで正しいのはどれか。

    作業療法士・・・利き手交換訓練

  • 53

    急性期リハビリテーションチームで社会保険制度の利用調整を行うのはどれか。

    医療ソーシャルワーカー