問題一覧
1
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。
肺コンプライアンスは上昇する。
2
高齢者の肺炎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
誤嚥による肺炎を起こしやすい。
3
日本の結核について正しいのはどれか。
公費で医療費を負担する制度がある。
4
日本の結核について正しいのはどれか。
DOTSを推進している。
5
血液透析について正しいのはどれか。
導入初期には不均衡症候群が起こる。
6
尿失禁に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
トイレまで我慢できずに尿を漏らすのを、切迫性尿失禁という。
7
次の症状のうち、膀胱炎で最も起こりやすいものを1つ選びなさい。
排尿時痛
8
前立腺肥大症で正しいのはどれか。
進行すると水腎症となる。
9
前立腺肥大症で正しいのはどれか。
外科治療は経尿道的前立腺切除術を行う。
10
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
無症状のまま慢性化しやすい。
11
日本における肝硬変の原因として、最も多いものを1つ選びなさい。
C型肝炎
12
肝疾患に関する次の記述のうち、"適切でない"ものを1つ選びなさい。
B.針刺事故は、A型肝炎の原因の1つである。
13
骨粗鬆症の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。
骨量が増加する。
14
変形性膝関節症について正しいのはどれか。
経時的に進行して10年で半数が悪化する。
15
関節リウマチで正しいのはどれか。
膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。
16
関節リウマチで正しいのはどれか。
関節滑膜から病変が始まる。
17
鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。正しい組み合わせを選べ。
動悸、匙状爪
18
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。
アドレナリン
19
老人性白内障の症状で正しいのはどれか。
明るい場所ではまぶしくてよく見えない。
20
緑内障について正しいのはどれか。
視神経が萎縮する。
21
緑内障について正しいのはどれか。
眼圧の上昇が原因となる。
22
眼底検査が必要なのはどれか。正しい組み合わせを選べ。
糖尿病、高血圧症
23
老人性難聴の特徴はどれか。
語音の分別能力が低下する。
24
老人性難聴の特徴として、正しいものを1つ選びなさい。
高音域から始まる。
25
感音性難聴の特徴はどれか。
気導聴力と骨導聴力の両方が低下する。
26
平衡機能検査を必要とするのはどれか。
めまい
27
めまいとその症状に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
良性発作性頭位めまい症では、回転感がある。
28
嚥下障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
食事の時にむせる。
29
軽度の嚥下障害がある患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか。
口腔内を吸引しながらブラッシングする。
30
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
操作的診断基準によって診断する。
31
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に基づく入院形態で正しいのはどれか。
応急入院は72時間以内に限られている。
32
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
33
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。
習慣へのかたくななこだわりがある。
34
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。
非言語的コミュニケーションの障害がある。
35
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づく統合失調症の診断に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
まとまりのない会話あるいは発語は、症状の1つである。
36
統合失調症の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
妄想
37
躁状態でよくみられる症状はどれか。正しい組み合わせを選べ。
誇大妄想、観念奔逸
38
精神遅滞について正しいのはどれか。
適応機能の不全がある。
39
精神遅滞について正しいのはどれか。
知能指数がおよそ70またはそれ以下である。
40
障害者の法的定義に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
身体障害者福祉法における身体障害者は、身体障害者手帳の交付を受けた18歳以上のものをいう。
41
老化を伴う身体の変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
貧血になりやすい。
42
老年症候群について誤っているのはどれか。
単一の原因で起こる。
43
高齢者の睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
不眠の原因の1つはメラトニンの減少である。
44
高齢者の肺炎に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
誤嚥による肺炎を起こしやすい。
45
廃用症候群に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
起立性低血圧が起こりやすい。
46
廃用症候群の説明で適切なのはどれか。
二次的に起立性低血圧を発症する。
47
介護予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
指標としての健康寿命とは、健康状態で生活することが期待される平均期間である。
48
身体的フレイルの評価基準はどれか。
体重減少
49
身体的フレイルの評価基準はどれか。
歩行速度の低下
50
生活習慣病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
喫煙は、膀胱がんの危険因子の1つである。
51
我が国のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
平成20年度から、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、医療保険者は原則として、40~47歳の「加入者」に対して、特定健康診査及び特定保健指導を行わなければならない。
52
我が国のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
メタボリックシンドロームの診断基準では、内臓肥満に加え、高血糖、血中脂質異常、高血圧のうち2つ以上を合併した状態とされる。
53
身体障害者福祉における、いわゆる「内部障害」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
後天性免疫不全症候群は、内部障害に含まれる。
54
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。
がんの診断とともに開始する。
55
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。
患者と家族とのQOL向上が目標である。
56
緩和ケアの目標で正しいのはどれか。
QOLの向上
57
世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
医学的リハビリテーション
58
リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
語源は、「再び適したものにすること」である。
59
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
公共交通機関をバリアフリー化すること。
60
ノーマライゼーションの考え方に含まれないのはどれか。
障害者の施設への入所
61
バーゼルインデックスで評価するのはどれか。
日常生活動作
62
バーゼル インデックスで自立とされるのはどれか。
食物を刻んでもらえば自助具を用いて食事できる。
63
バーゼル インデックスで自立とされるのはどれか。
手すりと杖を用いて階段昇降を行える。
64
バーゼル インデックスで正しいのはどれか。
物理的生活環境が得点に影響する。
65
FIMについて正しいのはどれか。
社会的交流を評価する。
66
FIMについて正しいのはどれか。
更衣は上半身と下半身を分けて評価する。
67
FIMのトイレ動作で評価される項目はどれか。正しい組み合わせを選べ。
服を下げる、清拭
68
手段的日常生活動作(IADL)はどれか。正しい組み合わせを選べ。
洗濯、買い物
69
高齢者の自立度を手段的日常生活動作(IADL)尺度を用いて評価した。この尺度にある項目はどれか。
自分の服薬管理
70
SF-36で正しいのはどれか。
アウトカムの指標となる。
71
SF-36の下位尺度はどれか。
体の痛み
72
リハビリテーションで正しいのはどれか。
障害者の全人的復権を目指す。
73
近年のリハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
脳卒中のリハビリテーションは、急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられる。
74
リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
フレイルはリハビリテーションの対象に含まれる。
75
リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
リハビリテーションには、名誉の回復の意味がある。
76
健康の説明で適切なのはどれか。
障害を持っていてもその人なりの健康がある。
77
日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
国民の生存権
78
疾病や障害に対する二次予防はどれか。
早期治療
79
職業における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
職場復帰後の適正配置
80
健康の社会的決定要因はどれか。正しい組み合わせを選べ。
職業、所得
81
WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
社会的地位が低いほど、平均寿命は長くなる。
82
世界保健機関(WHO)による「健康の社会的決定要因」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
集団間の健康における格差と社会経済的境遇との関連に着目する概念である。
83
母子健康法が規定するのはどれか。
新生児訪問指導
84
母子健康手帳で正しいのはどれか。
妊産婦・乳幼児の歯の診査結果も記録する。
85
母子健康手帳で正しいのはどれか。
保健と育児とに関する情報を提供する。
86
生活習慣病の一次予防はどれか。
適切な食生活
87
がん対策基本法の基本的施策はどれか。
がん予防の推進
88
精神保健センターの役割はどれか。
市町村への精神保健業務の技術指導
89
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。
難病の治療方法に関する調査及び研究の推進
90
難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。
難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定
91
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
医療費の自己負担分の一部を助成する。
92
精神疾患の診断・統計マニュアル (DSM-5) において、「統合失調症」と診断するための5つの症状に含まれているものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。
まとまりのない発語
93
パニック発作でみられるのはどれか。
強い予期不安
94
日本におけるがん (悪性新生物) に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 (注)「死亡率」とは、年齢構成を基準人口で調整した「年齢調整死亡率」を指す。
近年の傾向として、胃がんの「死亡率」は低下している。