問題一覧
1
1層、同一のネットワーク内でデータの転送を行う
ネットワークインタフェース層
2
複数のHDDを組み合わせ、アクセスの高速化、障害発生時のデータの欠損やシステムダウンの防止
RAID
3
プログラムに感染してデータを消去したり起動を妨げたりする
コンピュータウイルス
4
ネットワークの各ノードを物理的に接続するためのデータの通り道
LANケーブル
5
悪用のために作られたプログラム。インターネットを通じて感染したコンピュータを外部から第三者が遠隔操作する
ボット
6
異なるプロトコル間を接続する装置
ゲートウェイ
7
許可された利用者のみがその情報にアクセスできる情報セキュリティ
機密性
8
攻撃できると判断できるパターンを登録
ブラックリスト方式
9
該当する法令や教育なども合わせて、具体的な対策をまとめたもの
情報セキュリティポリシー
10
組織の基本的な考え方
基本方針
11
停電時にしばらくの間コンピュータに電力を供給する
UPS
12
そのポートだけにトラフィックを送信するスイッチング機能をもつ
スイッチングハブ
13
アクセススピードを高めるRAID0
ストライピング
14
劣化した信号の整形と増幅を行う
リピータハブ
15
ビジネスでの使用を対象としたトップレベルドメイン
.biz
16
実店舗とオンラインの融合
OMO
17
通信回線を利用して提供する企業
通信業者
18
無線で端末を接続するための電波中継機器
アクセスポイント
19
キーボードの入力を監視や記録する
キーロガー
20
FTPプロトコルを利用し、Webにファイルを送信する
FTPサーバソフトウェア
21
国や地域にもとづく識別トップレベルドメイン 日本・・・JP アメリカ・・・US
国別コード
22
外部から持ち込まれたコンピュータを社内ネットワークに繋ぐ前にマルウェアが最新かチェックする専用のネットワーク
検疫ネットワーク
23
4層、アプリケーションで扱うデータのフォーマットや手順を決める
アプリケーション層
24
正常と判断できるパターンを登録
ホワイトリスト方式
25
HTTPプロトコルを利用し、Webに応じてHTML文書や画像のファイルを送信
Webサーバソフトウェア
26
悪意がないようにみせかけ気づかれずに不正な処理を行う
トロイの木馬
27
上からつなげて書け(空白や点などはいらない)
信頼性可用性保守性保全性機密性
28
ネットワーク上で流れるデジタルデータのこと
トラフィック
29
Webサーバにあるファイルをクライアントへ転送すること
ダウンロード
30
悪意を持って作成された不正なソフトウェアの総称
マルウェア
31
長さは63以内で原則として半角英数字と決められた記号で構成
ラベル
32
情報が破壊、改ざんまたは消去されていない情報セキュリティ
完全性
33
独立したプログラムでファイルに感染しず自己増殖をしながら不正を行う
ワーム
34
さまざまなネットワークに所属するユーザーどうしの通信を可能にするため、ほかのISPとの接続点
インターネットエクスチェンジ
35
データの通信される出口
ポート
36
メールを受け取った時SMTPプロトコルを使って宛先のメールサーバに送信する
SMTPサーバソフトウェア
37
信頼性、可用性、保守性、保全性、機密性、 をもとにコンピュータシステムの品質を評価する
RASIS
38
超高速回線で1km程度までの通信距離を対象
無線LAN
39
POPプロトコルを受信するサーバソフトウェア
POPサーバソフトウェア
40
複数の組み合わせによってできたプロトコルの集まり
ネットワークアーキテクチャ
41
クライアントにあるファイルをWebサーバへ転送すること
アップロード
42
上から
.co.or.ne.gr.ac.ed.go
43
3層、データを適切なアプリケーションに振り分ける
トランスポート層
44
複数の経路から最適な経路をせんたくする
経路選択
45
インターネットと内部ネットワークの間に中間のネットワークとして設置する非武装地帯
DMZ
46
管理をするソフトウェア
IMAPサーバソフトウェア
47
その場で購入せずにECで安く購入すること
ショールーミング
48
プロバイダなどのインターネット関連企業を対象とした属性型JPドメイン
.net
49
利用者に関する個人情報を取得してネット経由で外部に送信する
スパイウェア
50
2層、複数のネットワーク間でデータの転送を行う
インターネット層
51
情報リスクへの対策判断基準など
対策基準
52
TCP/IPを用いて構築されたLANなどの企業内ネットワーク
イントラネット
53
ネットワークアーキテクチャと呼ばれインターネットで扱うデータのフォーマットや手順を決める
TCP/IP
54
機器同士をケーブルを使わず接続が可能で電波を使って数十程度の距離
Bluetooth
55
ネットワークアーキテクチャと呼ばれインターネットにおいて基本プロトコル
TCP/IP
56
Webのアドレスのドメインをネット上で識別するためにIPアドレスを変換するためのソフトウェア
DNSサーバソフトウェア
57
需要が少ない商品でも販売が可能でシェアや収益性の維持をめざす戦略
ニッチ戦略
58
サーバコンピュータの提供する機能やデータを利用する側のコンピュータ
クライアント
59
暗号化し利用できなくし、暗号化の解除に身代金を要求する
ランサムウェア
60
高速無線回線で数十km程度までの数新距離を対象
WiMAX2+
61
PDCAサイクル
62
主に企業を対象とした種別トップレベルドメイン
.com
63
他人のコンピュータに侵入し、データの取得や改ざん、OSの破壊などの攻撃を行う
クラッキング
64
製造時にネットワーク機器を付与された48ビットの識別番号
MACアドレス
65
ネットで行われる商品の契約や代金の決済などを行う取引
電子商取引
66
DBMSを利用したデータが格納されているデータを効率よく保存し必要な情報を検索し処理結果を返すソフトウェア
データベースソフトウェア
67
ドメインをドット分割した時に1番右側にくるラベル
トップレベルドメイン
68
非営利団体を対象としたトップレベルドメイン
.org
69
ドメインやIPアドレスの区切りに使われる 「.」ピリオード
ドット
70
左から登録事業者と登録管理組織
レジストラ、レジストリ
71
利益の上がらない製品でも多品種少量で販売すれば利益をあげられる
ロングテール
72
ネット上で利用されるアドレスの資源の標準化や割り当てを行う非営利団体
ICANN
73
顧客が継ぎ目なく商品の購入サービスの提供を受けられる
オムニチャネル
74
許可された利用者が必要な時にその情報をアクセスできる情報セキュリティ
可用性
75
顧客としてネットを活用する企業や家庭のCPに対してネットに繋げるサービスを提供してくれる
ISP
76
ネットワーク間に設置されたパケットを中断 させるか遮断させるか判断する機能
ファイアウォール
77
音声やデータを運ぶというところからキャリアとも呼ばれる
通信キャリア
78
データ保守を重視するRAID1
ミラーリング
79
異なるネットワークを相互に接続する装置
ルータ
80
表計算ソフトやワープロのマクロ機能での不正なプログラム
マクロウイルス
81
具体的な手順の規定(組織共通、個別)
実施手順
82
光ファイバーを利用して超高速(1Gbps以上)、高品質のインターネット接続が可能 光信号の特性で長距離(10km)でのデータ通信が可能
光回線