問題一覧
1
運動機能障害について誤っている組み合わせはどれか
神経筋接合部障害ーーー深部腱反射亢進
2
発作後に後遺症を残さないのはどれか
一過性脳虚血発作
3
神経疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか
髄膜炎ーーー項部硬直
4
振戦を主訴とする疾患はどれか
パーキンソン病
5
鶏歩に関係する神経はどれか
総腓骨神経
6
自律神経の症状はどれか
起立性低血圧
7
髄膜刺激症状はどれか
項部硬直
8
神経痛と痛みの部位との組み合わせで誤っているのはどれか
坐骨神経痛ーーー大腿前面
9
トレンデレンブルグ歩行はどの筋麻痺で起こるか
中・小殿筋
10
ベル麻痺について誤っている記述はどれか
開眼が困難になる
11
ベル麻痺の症状でないのはどれか
難聴
12
ベル麻痺に伴うのはどれか
味覚障害
13
40歳女性、最近右額面に発作性の激痛がある。痛みは右眼瞼から右頬部及び上歯に放散する。この症状から考えられる罹患神経はどれか
三叉神経
14
末梢性顔面神経麻痺で見られないのはどれか
顔面知覚鈍麻
15
反回神経麻痺で見られるのはどれか
嗄声
16
神経麻痺で母趾対立筋の萎縮が見られるのはどれか
正中神経
17
神経麻痺とその症状との組み合わせで誤っているのはどれか
脛骨神経ーーー下垂足
18
症状と麻痺神経との組み合わせで正しいのはどれか
鷲手ーーー尺骨神経
19
総腓骨神経麻痺で正しい症状はどれか
足関節の伸展ができない
20
脳血管障害について正しい記述はどれか
一過性脳虚血発作は24時間以内に症状が消失する
21
60歳の男性高血圧で内服中でであった。突然の意識障害にて救急搬送された。昏睡状態で眼球は正中固定し著しい縮瞳が見られた。四肢は伸展・内旋し、手首は回内・屈曲状態であった
橋
22
60歳の男性。高血圧で内服中であった。突然の意識障害にて救急搬送された。昏睡状態で、眼球は正中固定し、著しい縮瞳が見られた。四肢は伸展・内旋し手首は回内・屈曲状態であった この患者の状態はどれか
除脳硬直
23
脳出血で四肢麻痺を認める出血部位はどれか
橋
24
脳出血の好発部位でないのはどれか
前頭葉
25
右側の脳内出血で生じる麻痺はどれか
左片麻痺
26
発症直後の脳梗塞発見に最も適した検査はどれか
MRI
27
脳塞栓について正しいのはどれか
心房細動に合併する
28
脳梗塞の原因疾患はどれか
脳血栓
29
皮質性感覚失語を示す脳梗塞に関係する血管はどれか
前大脳動脈
30
75歳の男性。病院を受診し、脳梗塞による軽い片麻痺と診断された。麻痺側で亢進する反射はどれか
アキレス腱反射
31
脳腫瘍の5年生存率で最も予後が悪いのはどれか
神経膠芽腫
32
70歳の男性。右手足が震え、動作が緩慢となり受診した、顔面は無表情で立位では前かがみであった。認知症はない 本症例の主な障害部位はどれか
黒質
33
70歳男性右手足が震え、動作が緩慢となり受診した。顔面は無表情で、立位では前かがみであった認知症はない 本疾患に見られる身体所見はどれか
固縮
34
パーキンソン病でよく見られるのはどれか
小刻み歩行
35
パーキンソン病でよく見られるのはどれか
突進現象
36
パーキンソン病について誤っている記述はどれか
錐体路疾患である
37
パーキンソン病の徴候
振戦
38
症候性パーキンソニズムの原因とならないのはどれか
ギランバレー症候群
39
静止時振戦が特徴的に見られるのはどれか
パーキンソン病
40
パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか
感覚障害
41
認知症について誤っている組み合わせはどれか
2次生認知症ーーー精神遅滞
42
筋萎縮性側索硬化症で最も認めにくいのはどれか
膀胱直腸障害
43
筋萎縮性側索硬化症で見られないのはどれか
膀胱直腸障害
44
ギランバレー症候群について誤った記述はどれか
寛解と再燃を繰り返す
45
疾患と病態との組み合わせで誤っているのはどれか
ギランバレー症候群ーーー中枢神経障害
46
視神経炎の原因でないのはどれか
高脂血症
47
末梢神経炎の原因となる疾患はどれか
糖尿病
48
多発ニューロパチーについて正しいのはどれか
アルコール多飲が原因となる
49
筋・腱疾患についての組み合わせで正しいのはどれか
ドケルバン病ーーーフィンケルスタインテスト
50
重症筋無力症の症状でないのはどれか
兎眼
51
重症筋無力症で見られない症状はどれか
意識障害
52
30歳の女性。3ヶ月前から眼⚪︎下垂と下顎及び両上肢の脱力がある。症状は午後から夕方に悪化し、朝には軽くなる 最も考えられる疾患はどれか
重症筋無力症
53
30歳女性。3ヶ月前から眼⚪︎下垂と下顎及び両上肢の脱力がある。症状は午後から夕方に悪化し、朝には軽くなる 障害部位はどこか
神経筋接合部
54
重症筋無力症について正しいのはどれか
症状は運動を反復すると悪化する
55
重症筋無力症の初発症状はどれか
眼瞼下垂
56
デュジャンヌ型筋ジストロフィーで生じにくいのはどれか
母指球の萎縮
57
デュジャンヌ型筋ジストロフィー症について正しいのはどれか
性染色体劣性遺伝形式である
58
片頭痛発作時の対応で適切でないのはどれか
入浴する
59
緊張型頭痛で正しいのはどれか
両側性である
60
緊張型頭痛で正しいのはどれか
女性に多い
61
閃輝暗点が見られるのはどれか
片頭痛
62
36歳女性。以前から頭痛持ちであった。最近、月に2回くらい拍動性の頭痛が数時間以上続き家事や子供の面倒を見ることができない 診断のために患者に聞いておくべき項目で最も重要なのはどれか
家族歴
63
自律神経症状が中心となる疾患
シャイ・ドレーガー病
64
疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか
クロイツフェルト・ヤコブ病ーーー認知症
65
疾患と検査との組み合わせで適切でないのはどれか
精神分裂病ーーーMRI検査
66
疾患と原因との組み合わせで正しいのはどれか
スモンーーーキノホルム
67
自己免疫疾患はどれか
多発性筋炎
68
膠原病で認められない所見はどれか
血中補体価上昇
69
膠原病ではないのはどれか
進行性筋ジストロフィー症
70
関節リウマチの症状でないのはどれか
蝶型紅斑
71
関節リウマチの診断基準にないのはどれか
レイノー現象
72
関節リウマチで誤っているのはどれか
多発性の化膿性関節炎が見られる
73
関節リウマチで起こりにくいのはどれか
出血傾向
74
関節リウマチでよく見られるのはどれか
尺側偏位
75
関節リウマチで正しいのはどれか
朝のこわばり
76
関節リウマチに認めにくい症状はどれか
遠位指節間関節炎
77
関節リウマチの症状で誤っているのはどれか
指のDIP関節の腫れ
78
関節リウマチについて誤っている記述はどれか
蝶型紅斑が見られる
79
関節リウマチで誤っているのはどれか
血中コレステロール値が上昇する
80
全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか
女性に多い
81
疾患と症状との組み合わせで適切でないのはどれか
全身性エリテマトーデスーーー手指の変形
82
28歳の女性、微熱と頬の発疹を主訴に来院した。鼻塗から左右の頬部にかけて紅斑が見られる。体重減少、関節痛も認められ皮膚は紫外線に過敏になっている 本疾患の診断に最も有用な検査項目はどれか
抗核抗体
83
悪性腫瘍を合併しやすいのはどれか
皮膚筋炎
84
膠原病と所見の組み合わせで誤っているのはどれか
多発性筋炎ーーー遠位筋の筋力低下
85
疾患遠症状との組み合わせで正しいのはどれか
強皮症ーーーレイノー現象
86
全身性強皮症について正しいのはどれか
嚥下困難をきたす
87
全身性強皮症について誤っている記述はどれか
ぶどう膜炎が見られる
88
全身性強皮症について正しい記述はどれか
肺繊維症を合併する
89
全身性強皮症の所見で正しいのはどれか
ソーセージ様手指
90
全身性強皮症で誤っているのはどれか
低グロブリン血症
91
膠原病と所見の組み合わせで正しいのはどれか
全身性強皮症ーーーソーセージ様手指
92
ベーチェットについて正しい記述はどれか
結節性紅斑が見られる
93
疾患と症状との組み合わせで正しいのはどれか
ベーチェット病ーーー陰部潰瘍
94
ベーチェット病の4大症状でないのはどれか
胃潰瘍
95
78歳の男性。胸痛呼吸困難の精査のため受診。心電図検査で左室肥大所見を認めた。心エコー検査では著名な大動脈弁口の狭窄と左室一大動脈間の圧較差が見られた 本疾患の原因で適切なのはどれか
リウマチ熱
96
リウマチ熱について誤っている記述はどれか
ツベルクリン反応が陽転する