問題一覧
1
この図に示す交差点では、A車が優先するのでB車は徐行してA車の進行を妨げてはいけない
〇
2
一般原動機付自転車は、車両通行帯が三つ以上ある交通整理の行われていない交差点を右折するときは、二段階の右折方法で右折しなければならない
✕
3
車は、一方通行の道路で道路外に出るため右折しようとするときは、その直前で道路の右端に寄り徐行しなければならない
✕
4
道幅が同じような交通整理の行われていない交差点で、左方からくる車があるときは、その車の進行を妨げてはならない
〇
5
車は、道幅が同じような道路の交差点では、右方から進行してくる車の進行を妨げてはいけない
✕
6
前の車が次の交差点で右左折するため進路を変えようとして合図を出したときは、後方の車は、いかなる場合でも、その車の進路の変更を妨げてはいけない
✕
7
一方通行の道路から左折するときはできるだけ道路の左端により、 交差点の側端に沿って徐行しながら通行する
〇
8
内輪差とは、ハンドルを内側にきったときのハンドルのあそびのことをいう
✕
9
自動車は、交差点を右左折するときは、必ず徐行しなければならない
〇
10
車は交差点を右折しようとするときは、自分の車が先に交差点に入っていても、その交差点で直進か左折する車や路面電車の進行を妨げてはいけない
〇
11
この標示はいずれも右折の方法を表わすもので、自動車は矢印に従って徐行して通行しなければならない
〇
12
自動車が一方通行の道路から右折するときは、あらかじめできるだけ道路の右端に寄り、交差点の中心の内側を徐行しながら通行する
〇
13
車が左折するときは内輪差が生ずるが、右折するときやカーブを走行するときは内輪差は生じない
✕
14
交差点に入ろうとするときや、交差点内を通行するときは、右折車や歩行者などの有無を確かめ、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しなければならない
〇
15
交通整理の行われていない交差点を通行するときは、どのような場合でも路面電車が優先である
✕
16
運転席に座ると見えない部分(死角)がたくさんできるので車の下など見えない部分は車に乗る前に確かめておく必要がある
〇
17
車の運転者は危険をさけるためにやむを得ない場合であっても、絶対に急ブレーキをかけてはいけない
✕
18
転回をするときの合図の時期は、転回しようとする約3秒前である
✕
19
運転者が疲れているときは、疲れていないときに比べて危険を認知してから判断するまでに時間が長くかかるので、空走距離は長くなる
〇
20
時速60キロメートルで走行中の停止距離は、20メートル程度である
✕
21
運転中はむやみにブレーキを使わず、なるべくアクセルの操作で徐々に速度を落としてから止まるようにする
〇
22
自動車の死角は、一般的には小型車よりも大型車、乗用車よりも貨物自動車のほうが大きくなる
〇
23
自動車は、優先道路を通行している場合でも、左右の見通しがきかない交差点を通行するときは、必ず一時停止をして左右の安全を確認しなければならない
✕
24
雨にぬれた道路を走る場合は制動距離は通常より長くなるが、重い荷物を積んでいる場合は、逆に短くなる
✕
25
交通整理の行われていない、左右の見通しのきかない交差点でも、道路幅が同じであれば、徐行する必要はない
✕
26
運転者が、疲れているときは、制動距離が長くなる
✕
27
道路のまがりかど付近は、見通しの悪いときだけ徐行すればよい
✕
28
車から降りるためにドアを開けるときは、一気に開けて素早く降りるのがよい
✕
29
自動車を運転してバックで発進する場合、なるべく自分だけの判断でバックするようにしなければならない
✕
30
一般原動機付自転車の法定速度は30キロメートル毎時である
〇
31
車が後退するときに行う合図の時期は、その後退しようとする約3秒前である
✕
32
運転者が疲れているときは、危険を感じてから判断するまでの時間がかかるので停止距離は長くなる
〇
33
車は歩行者の通行や他の車の正常な進行を妨げるようなおそれがあるときは横断や転回や後退をしてはいけない
〇
34
車を停止させようとするときは、やむを得ない場合を除き、ブレーキを数回に分けて踏み、後車に停車することを知らせたほうがよい
〇
35
車をバックで発進させることは、非常に危険であるので、車庫などに入れるときは、あらかじめ発進しやすいようにバックで入れておくとよい
〇
36
車は図のように車両通行帯が黄の線で区画されている場合はA、Bいずれの通行帯からも黄の線をこえて進路を変えてはならない
〇
37
手による合図の方法は右折と転回では同じ方法である
〇
38
車は車両通行帯が黄の線で区画されている場合であっても、右左折のためであれば黄の線をこえて進路を変えることができる
✕
39
この標識、標示はともに車が転回してはいけないことを表わしており、またそこでは後退することも禁止している
✕
40
左右の見通しの悪い交通整理の行われていない交差点では、徐行の標識がなくても徐行しなければならない
〇
41
標識や標示によって横断や転回が禁止されているところでは、同時に後退も禁止されている
✕
42
標識や標示で指定されていない一般道路における普通自動車の最高速度は、時速60キロメートルである
〇
43
ブレーキはむやみに使わず、なるべくアクセルの操作で徐々に速度を落としてからブレーキを踏んで止まるようにする
〇
44
この図に示す道路でA車は矢印のように進路を変えることができるがB車は矢印のように進路を変えることができない
〇
45
車の乗降時におけるドアの開閉は、いずれも途中で一度とめる動作をするとよい
〇
46
この標識のある道路で一般原動機付自転車の出すことのできる最高速度は、時速40キロメートルである
✕
47
車は道路のまがりかど付近では見通しの良い悪いに関係なく徐行しなければならない
〇
48
自動車に乗ってドアを閉めるときは半ドアを防ぐため、力強く途中で止めないで一気に閉めるようにする
✕
49
速度を少し落とす、減速すると徐行は同じ意味である
✕
50
車から降りるため、ドアをあけるときに、まず少し開けて一度止める動作は、 安全を確かめるためのみでなく、他の交通への合図にもなる
〇