暗記メーカー
ログイン
内分泌
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経による調節は効果の発現が早いのに対して、ホルモンによる効果の発現は一般的に遅い。

  • 2

    神経による調節はその効果の持続が短いのに対し、ホルモンの効果は長時間持続する

  • 3

    神経が生体内部環境の微調整を絶えず行っているのに対し、ホルモンには内部環境のレベルを変化させるものも多い

  • 4

    血漿中の電解質やグルコース濃度はもっぱら神経によって調整される

    ×

  • 5

    交感神経節後線維の末端からノルアドレナリンが放出されている

  • 6

    副交感神経節後線維の末端からアセチルコリンが放出されている

  • 7

    節前線維は交感神経も副交感神経もアセチルコリンが放出されている

  • 8

    汗腺を支配するのは副交感神経で、節前線維、節後線維共にアセチルコリンが放出されている

    ×

  • 9

    分泌腺は標的間に接する

    ×

  • 10

    内分泌は体表につながる臓器の内腔に分泌する

    ×

  • 11

    内分泌腺と外分泌線をもつ臓器もある

  • 12

    プロスタグランジンの分泌は内分泌の代表の1つである

    ×

  • 13

    視床下部ホルモンはどれに分類されるか

    ペプチドホルモン

  • 14

    下垂体後葉が視床下部と結ばれている組織

    漏斗部

  • 15

    神経下垂体は咽頭から発生したラトケ嚢に由来する

    ×

  • 16

    下垂体後葉は第4脳室底部が突き出して生じた神経組織である

    ×

  • 17

    下垂体前葉ホルモンは下垂体門脈系により運ばれ、視床下部に達する

    ×

  • 18

    腺性下垂体は神経下垂体の前方に位置する

  • 19

    副腎皮質は球状帯、束状帯、網状帯の3つに分けることができる

  • 20

    腎臓とは機能的に直接のつながりはない

  • 21

    中心部の髄質はステロイドホルモンを分泌する

    ×

  • 22

    副腎皮質の細胞はクロム塩によって黄褐色に染まるのでクロム親和細胞と呼ばれる

  • 23

    最も外側の球状帯から糖質コルチコイドが分泌される

    ×

  • 24

    副腎の内側の束状帯からは男性ホルモンであるアンドロゲンが分泌される

    ×

  • 25

    副腎の最内側の網状帯から電解質コルチコイドが分泌される

    ×

  • 26

    副腎の中で糖質コルチコイドはACTHの影響を最も強く受ける

  • 27

    糖質コルチコイドについて核膜上の受容体に結合し、セカンドメッセージャーを介して細胞機能を変化させる

    ×

  • 28

    コルチゾルは生体内で生理的に意味のある量が分泌されている

  • 29

    糖質コルチコイドについて、他のホルモンの作用を増強し、許容作用を示す

  • 30

    糖質コルチコイドについて、糖新生を促進して血糖値を上昇させる

  • 31

    フィードバックには正と負がある

  • 32

    エストロゲンは低濃度により、性腺刺激ホルモンへに対し、負のフィードバックを示す

  • 33

    エストロゲンは高濃度では性腺刺激ホルモンに分泌が増加して排卵を誘発する

  • 34

    オキシトシンは児頭下降時分泌され、子宮筋を収縮、頸管を進展させて、その分泌は逆に減少する

    ×

  • 35

    プロラクチン産生腫瘍について機能性腫瘍の中で最も発生頻度が高い

  • 36

    プロラクチン産生腫瘍について女性に比べ男性では腫瘍が小さいうちに発生させることが多い

    ×

  • 37

    プロラクチン産生腫瘍について乳汁分泌と無月経はホルモン過剰の症状である

  • 38

    プロラクチン産生腫瘍について治療の第一選択は薬物療法である

  • 39

    先端巨大症の典型的な特徴で間違っているものはどれか

    高身長

  • 40

    両耳側半盲について間違っているもの

    下垂体腫瘍などが下方進展により視神経交叉を上から圧排して起こる

  • 41

    下垂体機能低下症について間違っているもの

    治療は不足している下垂体ホルモンを補充する

  • 42

    抗利尿ホルモンの分泌不全による疾患

    中枢性尿崩症

  • 43

    慢性甲状腺炎の有痛性甲状腺腫大の患者指導は、甲状腺ホルモン合成にヨウ素は必須であり、昆布の摂取は多いほど良い

    ×

  • 44

    慢性甲状腺炎の有痛性甲状腺腫大の患者指導で日常生活に制限はないと伝える

  • 45

    慢性甲状腺炎の有痛性甲状腺腫大の患者指導として、将来的に甲状腺機能低下症となる可能性があり、必要に応じ受診を薦める

  • 46

    慢性甲状腺炎の有痛性甲状腺腫大の患者指導として、分娩前後に甲状腺ホルモン値が変動することがあり、あらかじめ指導する

  • 47

    バセドウ病の治療方法として、本邦では患者の大半が抗甲状腺薬による治療を受けている

  • 48

    バセドウ病の治療方法として、放射線療法では効果がでるのに数か月以上かかると伝える

  • 49

    バセドウ病の治療方法として、外科的療法では甲状腺亜全摘術を行い、ホルモン産生細胞数を直接的に減少させる

  • 50

    バセドウ病の治療方法として、抗甲状腺薬が汎用されるのは同薬の安全性が高いからである

    ×

  • 51

    破壊性甲状腺炎の一つである亜急性甲状腺炎の特徴として何らかのウイルス感染が原因と考えられるが、全身的な発熱は伴わない

    ×

  • 52

    破壊性甲状腺炎の一つである亜急性甲状腺炎の特徴として、甲状腺に圧痛を伴う局所的な腫脹が出現し、「喉が痛い」と訴えることが多い

  • 53

    破壊性甲状腺炎の一つである亜急性甲状腺炎の特徴として甲状腺の腫脹と圧痛は時間と共に両葉間を移動することがある

  • 54

    破壊性甲状腺炎の一つである亜急性甲状腺炎の特徴として、超音波検査では圧痛の部位に一致して低エコー領域がみられる。

  • 55

    甲状腺の悪性腫瘍で最も多いものはどれか。

    乳頭がん

  • 56

    原発性副甲状腺機能亢進症の症状で、血清Ca 上昇による症状とは異なるPTH 上昇による症状

    骨痛

  • 57

    底カルシウム血症に伴うテタニー発作はどれか。

    オルブライト徴候

  • 58

    クッシング症候群の特徴的な症状や病態の組み合わせとして脂質代謝異常が起こると満月様顔貌になる。

  • 59

    クッシング症候群の特徴的な症状や病態の組み合わせとして糖代謝異常になると糖尿病となる。

  • 60

    クッシング症候群の特徴的な病態の組み合わせとして電解質異常は低カリウム血症が起こる。

  • 61

    クッシング症候群の特徴的な症状や病態の組み合わせとして蛋白質代謝異常で骨粗鬆症が起こる。

    ×

  • 62

    副腎皮質腫瘍によるクッシング症候群の診断として、片側の副腎皮質腺腫では原則として病側副腎を摘出する

  • 63

    副腎皮質腫瘍によるクッシング症候群の治療として、健側副腎皮質は萎縮しており、術前に十分量のステロイド薬を投与する必要がある

    ×

  • 64

    副腎皮質腫瘍によるクッシング症候群の診断っで1311-アドステロール副腎シンチグラフィも有用である。

  • 65

    副腎皮質腫瘍によるクッシング症候群の治療で手術不能例にはコルチゾル合成酵素を阻害するメチラポンが使用される。

  • 66

    原発性副腎皮質機能低下症について間違っているもの

    腋窩・恥毛の脱落(男女共)

  • 67

    アジソン病の原因

    特発性

  • 68

    甲状腺クリーゼの代表的な症状で違うもの

    皮膚感想

  • 69

    1型糖尿病は膵β細胞破壊の機序により、自己免疫機序によるものと特発性に分類される。

  • 70

    劇症1型糖尿病は1型糖尿病の50%以上を占め、ほとんどが20歳未満の小児発症である。

    ×

  • 71

    1型糖尿病は膵β細胞が何らかの原因で破壊され、最終的にインスリン分泌が枯渇した状態となる

  • 72

    自己免疫反応の証拠として GAD 抗体などの自己抗体の出現がある

  • 73

    2型糖尿病の特徴的な臨床像として運動不足などの環境因子が加わってインスリンの作用不足を生じて発症する

  • 74

    2型糖尿病の特徴的な臨床として家系内血縁者にしばしば糖尿病がある

  • 75

    2型糖尿病の特徴的な臨床として40歳以上に多く、若年発症も増加している

  • 76

    2型糖尿病の特徴的な臨床として肥満と関係するが、肥満の既往とは関係ない

    ×

  • 77

    血糖値とHbAIc などによる糖尿病の診断手段としてHbAIc 6.5%以上の場合、又は、空腹時血糖値 126mg/dL以上の場合、糖尿病型である

  • 78

    血糖値とHbAIc などによる糖尿病の診断手順として血糖値のみ糖尿病型で、体重減少など糖尿病の典型的な症状があれば糖尿病と診断できる。

  • 79

    血糖値とHbAIc などによる糖尿病の診断手段として③HbAIc 値のみ糖尿病型で、検査でHbA1cのみが糖尿病型なら糖尿病と診断できる

    ×

  • 80

    血糖値とHbA1cなどによる糖尿病の診断手段として血糖値が糖尿病型で、糖尿病網膜症があれば糖尿病と診断される

  • 81

    糖尿病治療薬剤についてチアゾリジン薬は浮腫や体重増加を起こしすく、心不全患者には使用しない

  • 82

    糖尿病治療薬剤についてSU薬は低血糖を起こしやすいが、DPP-4阻害薬と併用すれば低血糖を起こしにくい

    ×

  • 83

    糖尿病治療薬剤について2型糖尿病患者でも経口糖尿病治療薬を併用してインスリン補充を行うことが多い。

  • 84

    糖尿病治療薬剤についてSGLT2 阻害薬は尿糖排泄の増加により尿量も増加し、腎機能低下の抑止も示されている

  • 85

    糖尿病腎症について透析に至った原疾患で最も多いのが糖尿病腎症で全体の約40%を占める

  • 86

    糖尿病腎症について微量アルブミン尿期を的確に診断し、血圧や代謝の管理に注力することが重要である

  • 87

    糖尿病腎症について糸球体過剰濾過を解消させるARB などの高圧薬がよく用いられる

  • 88

    糖尿病腎症について糸球体過剰濾過を解消させるARB などの高圧薬がよく用いられる

  • 89

    糖尿病腎症についてタンパク尿が持続し腎機能低下例では、十分なタンパク質食補充が考慮される

    ×

  • 90

    糖尿病神経障害の記載について多発神経障害は足底のしびれ感や知覚異常、ジンジンなどの自発痛をきたす

  • 91

    糖尿病神経障害の記載について自立神経障害により、副交感神経系が出現せずに無自覚性低血糖を生じることがある

    ×

  • 92

    糖尿糖尿神経障害の記載について単神経障害では、脳神経における血流障害による外眼筋麻痺をきたすことが多い

  • 93

    糖尿病神経障害の記載について多発神経障害は代謝異常によるものであり、約半数は両上肢末端の症状で発症する

  • 94

    糖尿病足病変の予防として毎日入浴の際に足を観察する

  • 95

    糖尿病足病変の予防として暖房器具による低温熱傷に注意する

  • 96

    糖尿病足病変の予防として感染症予防の観点から素足やサンダル使用は勧められる

    ×

  • 97

    糖尿病足病変の予防として胼胝や鶏眼などの足の角化病変を自己流に処置しない

  • 98

    低血糖の症状で中枢神経症状はどれか

    頭痛

  • 99

    糖尿病ケトアシドーシスの病態と治療について脱水と高血糖の是正に、生理食塩水とインスリン投与を開始する。

  • 100

    糖尿病ケトアシドーシスの病態と治療についてインスリンは速効型インスリンを少量持続投与する