問題一覧
1
大腸菌、アメーバ、酵母、ゾウリムシのうち、一番小さいものはどれか。
大腸菌
2
金属の、薄い箔に広がる性質。
展性
3
空気中でも安定していて輝きを失わない金属。
貴金属
4
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換される過程を何というか。
翻訳
5
金属にある独特の輝き。
金属光沢
6
抗体と結合する物質を何というか。
抗原
7
病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状が現れる病気を何というか。
感染症
8
金属の、外から力を加えると長く伸びる性質。
延性
9
遺伝子の本体であるDNAは、2本の鎖かねじれた「らせん状」になっている。 この構造を何と呼ぶか。
二重らせん構造
10
[チーズ/パン/ぬか漬け]は乳酸発酵を利用していない。
パン
11
抗体をつくり出すリンパ球を何というか。
B細胞
12
ある微生物を動物の乳にまぜると、乳酸発酵によってヨーグルトができた。この微生物は何か。
乳酸菌
13
DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程を何というか。
転写
14
ゾウリムシなどの原生動物と、ケイ藻などの単細胞の藻類などが含まれる微生物。
原生生物
15
酵母がアルコール発酵を行うと、エタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水に混ぜると、石灰水が白く濁った。 このことから、気体は何であるとわかるか。物質名を答えなさい。
二酸化炭素
16
DNAの遺伝情報は、DNAからRNA、タンパク質へと一方向に伝えられる。 この遺伝情報の一方向の流れを何というか。
セントラルドグマ
17
ほかの微生物が住めないような、高温や高塩分濃度の環境にすむものが知られている微生物。
アーキア
18
微生物のはたらきによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応。
発酵
19
皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物。
常在菌
20
近くを見る時には、水晶体が厚くなる。 そのしくみの説明として、適切なものを選べ。 毛様筋が[収縮する/ゆるむ/緊張する]。 そしてチン小体が[収縮する/ゆるむ/緊張する]。
収縮する, ゆるむ
21
酵母による発酵のようすを、0℃、40℃、70℃と温度を変えて比較したところ、40℃で最もさかんに発酵が行われた。 発酵は酵母の①なので、酵母が活動しやすい②で最もさかんになる。
生命活動, 温度
22
花粉やハウスダストなど、通常は無害な物質に対して免疫反応が過敏に起こることがある。 このような過敏な免疫反応を何というか。
アレルギー
23
微生物のはたらきによって、酵素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりする場合を何というか。
腐敗
24
①、コークス、石灰石を入れた溶鉱炉で、下から熱風を吹き込んで🤣コークスを燃やし、融けた②を取り出す。 これを暖炉に入れ、③を吹き込んで②に含まれる炭素を燃焼させると、硬くて粘り強い④になる。
鉄鉱石, 銑鉄, 酸素, 銅
25
このグラフは、ヒトの網膜の視細胞の分布を示している。 Bの分布は、かん体細胞と錐体細胞のどちらの分布か。
錐体細胞
26
外界からのさまざまな刺激を受容する器官を何というか。
感覚器
27
カビやキノコのなかまである微生物。
菌類
28
金属中にある、原子から離れて自由に動き回っている電子。
自由電子
29
図は、ヒトの右の眼球の水平断面図である。 A〜Fの名称を答えなさい。
瞳孔, 水晶体, チン小体, ガラス体, 黄斑, 網膜
30
密度が4〜5g/cm³以下の金属。
軽金属
31
ピロリ菌は[細菌/アーキア/原生生物/菌類]のどのグループに分類されるか。
細菌
32
DNAは、リン酸・糖・塩基の組からなる基本構造が繰り返し並んでできている。 この基本構造を何と呼ぶか。
ヌクレオチド
33
視覚に関する錯覚を何というか。
錯視
34
アメーバは[細菌/アーキア/原生生物/菌類]のどのグループに分類されるか。
原生生物
35
超好熱菌は[細菌/アーキア/原生生物/菌類]のどのグループに分類されるか。
アーキア
36
乳酸菌や大腸菌などが含まれる微生物。
細菌
37
抗体と抗原が結合する反応。
抗原抗体反応
38
酵母は[細菌/アーキア/原生生物/菌類]のどのグループに分類されるか。
菌類