暗記メーカー
ログイン
ハードウェア
  • たけひろ

  • 問題数 42 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    超音波を送出し,その反射波を測定することによって,対象物の有無の検知及び対象物までの距離の計測を行う。

    超音波センサー

  • 2

    道路の幅及び車線は無限遠の地平線で一点(消失点)に収束する,という遠近法の原理を利用して,対象物までの距離を計測する。

    単眼カメラ

  • 3

    ミリ波帯の電磁波を送出し,その反射波を測定することによって,対象物の有無の検知及び対象物までの距離の計測を行う。

    ミリ波レーダー

  • 4

    レーザー光をパルス状に照射し,その反射光を測定することによって,対象物の方向,距離及び形状を計測する。

    LiDAR

  • 5

    演算に関与しない不要ブロックへのクロックの供給を止めることで電力消費を抑える手法

    クロックゲーティング方式

  • 6

    論理が反転する際しか電流が流れない

    CMOS

  • 7

    出力電流が大きく、出力に多くのデバイスを接続しやすい

    バイポーラ素子

  • 8

    CPU,チップセット,ビデオチップ,メモリなどコンピュータを構成するデバイスを実装した電子回路基板

    マイクロコントローラー

  • 9

    CPU,メモリ,周辺装置などの間で発生するデータの受渡しを管理する一連の回路群を搭載した半導体チップ

    チップセット

  • 10

    各機能を個別に最適化されたプロセスで製造し,パッケージ上でそれぞれのチップを適切に配線した半導体チップ

    SiP

  • 11

    必要とされる全ての機能(システム)を集積した1個の半導体チッ

    SoC

  • 12

    異なる電圧値の電源を複数もち,動作周波数が低い回路ブロックには低い電源電圧を供給することによって,消費電力を減らす。

    マルチVdd

  • 13

    動作する必要がない回路ブロックに供給しているクロックを停止することによって,消費電力を減らす。

    クロックゲーティング方式

  • 14

    動作する必要がない回路ブロックへの電源供給を遮断することによって,消費電力を減らす。

    パワーゲーティング

  • 15

    半導体製造プロセスの微細化から生じるリーク電流の増大を,使用材料などの革新によって抑える。

    リーク電流対策

  • 16

    カウンタ値とコンスタントレジスタの値が一致すると割込みを発生させる。

    タイマ割込み

  • 17

    設定した時間内にタイマがリスタートせずタイムアウトになると,システムをリセットする

    ウォッチドッグタイマ

  • 18

    入力信号又は基準周波数と,出力信号との周波数を一致させる

    PLL(Phase Locked Loop)

  • 19

    日付及び時刻を示すカレンダ情報をもっており,システムの時刻の管理に使われる

    RTC(Real-Time Clock)

  • 20

    紙に印刷されたディジタルコードをリーダで読み取ることによる情報の入力

    バーコードリーダー

  • 21

    携帯電話とヘッドフォンとの間の音声データ通信

    Bluetooth

  • 22

    赤外線を利用した近距離データ通信

    IrDA(Infrared Data Association)

  • 23

    微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理 / 電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行う

    RFID(Radio Frequency IDentification)

  • 24

    自動制御であり,偏差の比例,積分及び微分の3要素で制御する。

    PID制御

  • 25

    主としてラダー図を使ったシーケンスプログラムによって制御する。

    PLC

  • 26

    電圧及び電流のアナログ信号をディジタル信号に変換する。

    A/D変換器

  • 27

    レーシーケンス回路のハードウェアによって制御する。

    ハードウェア制御

  • 28

    機械的な力によって,配線が切断されてしまう現象

    物理的要因

  • 29

    寄生サイリスタの導通によって,半導体素子が破壊されてしまう現象

    ラッチアップ

  • 30

    静電気放電によって,半導体素子が破壊されてしまう現象

    ESD

  • 31

    電流が過度に流れることによって,配線が切断されてしまう現象

    過電流

  • 32

    クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方に同期して,データを読み出す。

    DDR-SDRAM

  • 33

    高速ページモードDRAMのページアクセスのサイクル時間を短くして,より高速にデータ転送する。

    EDO-DRAM(Extended Data Out DRAM)

  • 34

    一度だけ行アドレスを指定した後,列アドレスを変えながら複数のデータを行バッファから高速に読み出す

    ページモード・アクセス

  • 35

    メモリバスクロックに同期して,1クロックにつき一つのデータを読み出す。

    SDRAM(Synchronous DRAM)

  • 36

    電力線に情報信号を乗せて通信する技術

    PLC

  • 37

    電力線をアンテナとして使う無線通信技術

    無線通信用給電線

  • 38

    電話線を使い,上りと下りで非対称な速度でデータ通信を行う技術

    ASDL(Asymmetric Digital Subscriber Line)

  • 39

    交流電流は通すが直流電流は通さない / 電荷(電気エネルギー)を蓄えたり放出したりする電子部品

    コンデンサ

  • 40

    交流電流を直流電流に変換する

    AC/DCコンバータ

  • 41

    直流電流は通すが交流電流は通さない / 回路に流れる電流を一定に保つ作用

    コイル

  • 42

    直流電流を交流電流に変換する。

    インバータ