問題一覧
1
大雨により河川が氾濫したり、〇〇が起こると、わたしたちの生活に被害が及ぶ。
崖崩れ
2
台風、強風、大雪などの気象現象により発生する災害。
気象災害
3
日本では、夏の時期に〇〇の停滞や〇〇による大雨が多い影響で水害が起こりやすい。
梅雨前線, 台風
4
河川上流の山間部や台地のヘリでは崖崩れや〇〇、〇〇などの土砂災害がおおい。
地すべり, 土石流
5
下流の平野部では河川の氾濫による〇〇の被害が多い。
洪水
6
都市部に特有の水害をなんというか。
都市型災害
7
ゲリラ豪雨の別名
局地的大雨
8
千曲川(長野)や阿武隈川(福島、宮城)の流域で、河川の水が流出する〇〇により大きな被害が生じた。
外水氾濫
9
さいたま市や川崎市などの都市部で、雨水が排出できずに市街地が浸水する何が生じたか。
内水氾濫
10
水害への対策のこと。
治水
11
平野部で交通事故を起こす雪による災害2つ。
地吹雪, 暴風雪
12
雪が崩れること
なだれ
13
災害を完全に防ぐことが難しいので、近年呼ばれている災害対策の方針。
減災
14
避難経路などの確認のためのマップ
ハザードマップ
15
地域の人が参加して行われる災害対策。
防災訓練
16
災害時に国や市区町村が行う対策
公助
17
自分自身でできる災害対策
自助
18
災害時に住民同士助けあって行う対策。
共助
19
非政府組織のことをアルファベットで何と呼ぶか。
NGO
20
地域住民、子どもたちに避難の大切さなどを教えること。
防災教育