問題一覧
1
疲労感が長期に渡って続く病気を(①)といい、(②)では判断できない。 症状:だるさや疲れが(③)ヶ月以上続く。
慢性疲労症候群, 血液検査, 6
2
【疲労改善のポイント】記号には"時間" 1,睡眠の(①)前までに食事を終わらせる。 2,寝る(②)前までにお風呂に入る 3,寝る(③)前にストレッチを行う。
2〜3時間, 1時間, 30分
3
・うなぎやスタミナ料理には(①)が多く含まれていて、糖質を(①)をエネルギーに変える。 ・糖質(ブドウ糖)は(②)のことである。→甘いもの、炭水化物に多く含まれている。 ・人の体は(③)より先に糖質を燃やそうとする。
ビタミンB1, エネルギー源, カロリー
4
①糖質の1日の目安量は何gか? ②糖質ゼロとは100mlあたり何g以下の糖質を示すか? ③糖質オフとは100mlあたり何g以下の糖質を示すか?
260, 0.5, 2.5
5
体を活発にする神経は何というか?
交感神経
6
体を落ち着かせる神経は何というか?
副交感神経
7
望ましい入浴のお湯の温度は何度か?
38〜40
8
望ましい入浴の半身浴の時間は何分か?
10〜15分
9
①浅い眠りのことを( )睡眠という。 ②深い眠りのことを( )睡眠という。 ③睡眠の周期は
レム, ノンレム, ノンレム60 レム30
10
●次の文に当てはまるツボはどこか? ①目の中間と左右の耳を結んだ交差点 ②人差し指と親指の骨の交差のくぼみ ③手のひらの中央 ④中指の爪の人差し指側の付け根の2mm下
百会, 会谷, 労宮, 中衝
11
頭痛は血管の(1)または(2)が原因である。
拡張, 収縮
12
【頭痛が起きた場合の対処方法】 ●やること ③体内の水分の巡りを良くするために何をするか? ④何を積極的に摂取すると良いか? ⑤どこをマッサージすると痛みが緩和するか?
体を温める, 水分, 首
13
【頭痛が起きた場合の対処方法】 ●食べ物 OK:(①) NG:(②)
バナナ,ナッツ, カフェイン,チョコ
14
【片頭痛】 ①痛む場所や特徴 ②脳血管の状態 ③食べるといいもの→脳血管収縮のため ④NG行動 ⑤痛いところを( )。
こめかみから目がズキンズキン, 拡張, カフェイン, 運動, 冷やす
15
【緊張性頭痛】 ①痛む場所や特徴 ②脳血管の状態 ③食べるといいもの→脳血管収縮のため ④NG行動 ⑤痛いところを( )。
頭全体が締め付けられる, 収縮, バナナ,ナッツ類, 頭を冷やす, 温める、マッサージ
16
栄養素の3つの働きは何か?下の栄養素に当てはまる働きを答えよ。 ①炭水化物、脂質 ②タンパク質 ミネラル 脂質 ③ビタミン ミネラル
エネルギーのもとになる, からだをつくる, からだの調子を整える
17
【五大栄養素】 ●次に当てはまる栄養素は何か? ・筋肉や髪など身体の全ての部分をつくる ・アミノ酸に分解される ・体の15〜20%を占める ・豚肉や鶏肉、鰹節に多く含まれている
たんぱく質
18
【五大栄養素】 ●次に当てはまる栄養素は何か? ・飽和脂肪酸とトランス脂肪酸は取らない方が良い ・1日50gが摂取目安 ・生命維持のために必要なエネルギー ・摂りすぎると太る ・細胞膜などを作る
脂質
19
【五大栄養素】 ●次に当てはまる栄養素は何か? ・生命維持のために必要なエネルギー ・穀物や果物などに多く含まれる ・糖質とも言われる
炭水化物
20
【五大栄養素】 ●次に当てはまる栄養素は何か? ・免疫や代謝、骨や歯などをつくる ・体温調節 ・食べ物からしか摂取できない ・主に鉄、カルシウム、カリウム、ナトリウムがある ・無機質
ミネラル
21
【五大栄養素】 ●次に当てはまる栄養素は何か? ・体温調節 ・免疫や代謝をつくる ・神経の働きを良くする
ビタミン
22
●鉄分摂取の注意点 (①)という成分がある。食前後に摂らない方が良い。 薄い緑茶、紅茶などに含まれている。
タンニン
23
【背が伸びる仕組み】骨端線が閉じる 骨端線が閉じる年齢 ・男子(①)歳前後 ・女子(②)歳前後 ●骨のできるゴールデンタイム ・(③(時間帯))くらいまでの間
18, 15, 21〜深夜2時
24
【質問集】 ①タバコ1箱でどれくらい寿命が縮むか? ②眠りを良くする飲み物は何か? ③貧血を治す食事は? ④冷え性改善の方法は? ⑤喉が痛い時の対処法は?
14分, ホット ミルク,ココア, ヘム鉄を多く含む ,赤身のもの, 3つの首などを温める, 冷やしたり保湿をする
25
五大栄養素を答えよ
炭水化物, ビタミン, ミネラル, 脂質, たんぱく質