問題一覧
1
バイタルサインに含まれないのはどれか。
体重
2
心停止患者に対する一次救命処置<BLS>で正しいのはどれか
AEDの使用は一次救命処置に含まれる
3
心不全について正しいのはどれか
右心不全は肺うっ血により呼吸不全を起こす
4
ショックについて誤りはどれか
時間尿量が増加する
5
心臓の刺激伝導系のペースメーカーはどれか
洞結節
6
標準12誘導心電図で心房の興奮を示すのはどれか
P波
7
心電図所見を示す。認められる所見はどれか
心房細動
8
直ちに救命措置が必要なのはどれか
心室細動
9
チアノーゼを来す心疾患はどれ
Fallot四徴症
10
動脈硬化を促進する因子ではないのはどれか
高HDL血症
11
労作性狭心症について正しいのはどれか
心電図上ST降下が見られる
12
急性心筋梗塞のバイオマーカーのうち最も早期に陽性化するのはどれか。
H-FABP
13
肥大型心筋症について誤りはどれか
心内腔の拡張が特徴である
14
診察室血圧で高血圧とされるのはどれか。2つ選べ。
収縮期140mmHg以上, 拡張期90mmHg以上
15
血圧の低下に働く生理活性物質はどれか。二つ
エストロゲン, 心房性ナトリウム利尿ペプチド<ANP>
16
深部静脈血栓症の合併症はどれか
肺血栓塞栓症
17
肺サーファクタントを産生する細胞はどれか
II型肺胞上皮細胞
18
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方移動させる要因ではないのはどれか
pHの上昇
19
PaO2値60Torrに相当するSaO2値はどれか
90%
20
II型呼吸不全を示すのはどれか。二つ
重症筋無力症, 慢性閉塞性肺疾患<COPD>
21
過換気症候群について正しいのはどれか
血液pHは上昇する
22
拘束性肺疾患を来すのはどれか。二つ
肺切除後, 間質性肺炎
23
特発性間質性肺炎で正しいのはどれか
血清KL-6値が上昇する
24
アトピー性気管支喘息で正しいのはどれか。二つ
I型アレルギーによる, 血清IgE濃度が低下する
25
慢性閉塞性肺疾患<COPD>で誤りはどれか
肺胞の破壊により含気量が低下する
26
突然の呼吸困難で発症する疾患はどれか。二つ
自然気胸, 肺血栓塞栓症
27
滲出性胸水の原因となる疾患はどれか。二つ
肺炎, 癌性胸膜炎
28
核酸を持たない病原体はどれか
プリオン
29
皮膚の常在菌はどれ。二つ
staphylococcus属, Propionibacterium属
30
結核菌の検出に用いられる染色法はどれか。
Ziehl-Neelsen属
31
尿中抗原の検出により起炎菌の推定できる病原体はどれか。二つ
肺炎球菌, Legionella属
32
肺がんの免疫チェックポイント阻害に関連するのはどれか。
PD-L1
33
A群β溶連菌感染の合併症はどれか。二つ
リウマチ菌, 急性糸球体腎炎
34
黄色ブドウ球菌感染によって生じる病態はどれか
トキシック•ショック症候群<TSS>
35
結核症について誤りはどれか。
感染者の大部分は肺結核症を発症する
36
溶血性尿毒症症候群(HUS)の原因となるのはどれか
腸管出血性大腸菌
37
赤血球前駆細胞に作用する造血因子はどれか
エリスロポエチン
38
正球性貧血を示すのはどれか。二つ
溶血性貧血, 再生不良性貧血
39
急性赤芽球癆の原因となるウイルスはどれか
パルボウイルスB19
40
溶血性貧血で減少するのはどれか
血清ハプトグロビン
41
GPIアンカー蛋白の欠損が病因となる疾患はどれか。
発作性夜間血色素尿症
42
リンパ球のうちB細胞が持つ表面抗原はどれか。
CD20
43
急性白血病について正しいのはどれか
骨髄中の腫瘍細胞比率だ診断される
44
白血病と染色体異常について正しい組み合わせはどれか
慢性骨髄性白血病(CML)——t(9;22)
45
慢性骨髄性白血病で正しいのはどれか
末梢血血小板数は増加する
46
真性赤血球増多症に見られる遺伝子範囲はどれか
JAK2変異
47
骨髄異形成症候群について正しいのはどれか。二つ
血球には特有の形態異常を認める, 急性白血病に移行する例がある
48
悪性リンパ腫で見られるB症状ではないのはどれか。二つ
呼吸困難, 全身の疼痛
49
多発性骨髄腫で認められる検査所見として誤りはどれか
低カルシウム血症
50
血友病Aで欠乏または機能障害を認める凝固因子はどれか
Vlll因子
51
播種性血管内凝固症候群(DIC)の所見として正しいのはどれか。二つ
フィブリノゲン増加, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)延長