暗記メーカー
ログイン
微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    垂直感染はどれか

    母乳感染

  • 2

    COVID-19の病原体はどれか

    ウイルス

  • 3

    内毒素の特徴

    グラム陰性菌に存在する

  • 4

    グラム陰性菌の表層構造を模式図に示す。リポ多糖はどれか。

  • 5

    口腔内細菌のグラム染色像を右に示す。 考えられるのはどれか

    Streptococcus mutans

  • 6

    血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真を下に示す。考えられるのはどれか

    Porphyromonas gingivalis

  • 7

    口腔細菌の電子顕微鏡写真を示す。正しいのはどれか

    Fusobacterium nucleatum

  • 8

    食品を十分に加熱して食べたところ、3時間後に悪心が生じ、嘔吐した。食中毒の原因菌として考えられるのはどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 9

    口腔細菌のグラム染色像の模式図を示す。porphyromonasgingivalisはどれか

  • 10

    妊娠関連歯周炎で増加する最近はどれか

    prevotella intermedia

  • 11

    PCR Polymerage chain reaction 法に用いた微生物学的検査で、検出する成分はどれか

    DNA

  • 12

    Candida albicansについて正しいのはどれか2つ選べば

    日和見感染症病原体となる真菌である, 義歯に付着しやすい歯である

  • 13

    図に示す微生物はどれか

    Candida albicans

  • 14

    ウイルスの模式図を示す。矢印で示すのはどれか

    エンベロープ

  • 15

    A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか

    ノイラミニダーゼ

  • 16

    B型肝炎で正しいのはどれか

    HBs抗原陽性の血液は感染力が高い

  • 17

    口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか

    イミダゾール系

  • 18

    消毒薬の適応を表に示す。消毒用エタノールはどれか

  • 19

    中枢リンパ組織 一次リンパ組織 はどれか

    胸腺

  • 20

    食細胞はどれか

    好中球 マクロファージ

  • 21

    抗体を模式図に示す。 可変部はどれか

  • 22

    抗体IgG の基本構造の模式図を示す。 矢印が示すのどれか

    抗原結合部

  • 23

    免疫グロブリンの構造を図に示す。該当するのはどれか

    粘膜の感染防御に重要である

  • 24

    免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか

    抗原感作後に最も早く出現する

  • 25

    IgGの特徴はどれか

    胎盤を通過する

  • 26

    抗体IgGの基本構造の模式図を示す。抗原と結合する部位はどれか

  • 27

    IgEについて正しいのはどれか

    喘息やアレルギー性鼻炎などの過敏症を起こす抗体

  • 28

    補体について誤っているのはどれ

    抗体産生を促進する

  • 29

    免許グロブリンについて正しいのはどれか2つ選べ

    IgEは肥満細胞結合能を有する, IgGは二次応答で大量の産生する

  • 30

    図は抗原産生曲線を示す。 ①の抗原はどれか

    IgG

  • 31

    図はゲル内沈降反応における沈降線の現れ方を示す。抗原Aと抗原Bの関係で正しいのはどれか

    AとBの部分抗原である

  • 32

    アナフィラキシー型アレルギーの発言に関与するのはどれか

    IgE

  • 33

    遅延型アレルギーはどれか

    金属アレルギー

  • 34

    アトピー性皮膚炎を起こす抗体はどれか

    IgE

  • 35

    免疫グロブリンが関与しないのはどれか

    IV(遅延型)アレルギー

  • 36

    ペニシリンショックの発現に関与するのはどれか

    IgA

  • 37

    金属アレルギーはどれか

    IV型アレルギー

  • 38

    IgEが関与するのはどれか

    気管支喘息

  • 39

    花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する

    ①アナフィラキシー型  ②IgE

  • 40

    補体の働きはどれか

    抗体の働きを助ける

  • 41

    細胞性免疫が関与するのはどれか

    ツベルクリン反応

  • 42

    エイズの発症機序に関与するのはどれか

    ヘルパーT細胞の減少

  • 43

    アレルギーの発症機序を模式図に示す。生じるアレルギーの型はどれか

    I型

  • 44

    ペリクルで正しいのはどれか2つ選べ

    微生物の歯面への付着を促進する, 歯面を物理的に保護する

  • 45

    歯石細胞の共擬集の模式図を示す。①のグラム陰性菌はどれか

    Fusobacterium nucleatum

  • 46

    口腔細菌を歯周病への関連が高い順に部類しピラミット状にしたものを模式図に示す。矢印で示す部位に含まれないのはどれか

    Aggregatibacter actinomycetmcomit

  • 47

    ミュータンスレンサ球菌の特徴はどれか2つ選べ

    耐酸性である, 不溶性グルカンを合成する

  • 48

    図はプラーク内で生じる反応を示す。酸素はどれか

    デキストラナーゼ

  • 49

    歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか 2つ選べ

    心内膜炎, 後天性免疫不全症候群

  • 50

    歯頚部に付着したプラークの模式図を示す。①と比べて②で多い細菌の特徴はどれか2つ選べば

    内毒素を含む, タンパク質分解酵素を産生する

  • 51

    口腔微生物の電子顕微鏡写真を示す。正しいのはどれか

    Treponema denticola