問題一覧
1
生物の共通性
A→細胞Bエネルギーと代謝→C遺伝→D→恒常性
2
左上から生物の特徴に当てはまるのは
A→細胞Bエネルギーと代謝→C遺伝→D→恒常性
3
物質の変換が絶えずに行われる化学変化を
代謝
4
外部の環境が変化しても生物の体内環境はほぼ一定に保たれる性質を
恒常性
5
生物のからだは
細胞からできている
6
エネルギーと代謝は生体内では
エネルギーを出し入れする
7
親から子へと
遺伝情報を引き継いでいく
8
恒常性は体内の環境を
一定に保つ仕組みがある
9
ウイルスの特徴 ほとんどのウイルスは0,3μm以下の大きさで細菌と比べても
小さい
10
ウイルスの特徴の1つとして生物的特徴であり遺伝物質とそれをおおう()からできている
タンパク質
11
ウイルスは生物で
ない
12
ウイルスが生物でない理由
1、細胞としての構造を持たない 2、単独では増殖できない(生きた細胞に入り、その細胞の構造や機能を利用しないと増殖できない) 3、代謝を行わない
13
ウイルスの特徴は単独では増殖できない、代謝を行わないあと一つは
細胞としての構造を持たない
14
ウイルスの特徴は細胞としての構造を持たない、代謝を行わない
単独では増殖できない
15
ウイルスの特徴は細胞としての構造を持たない、単独では増殖できないあとひとつ
代謝を行わない
16
ウイルスの生物的な要素は
遺伝物質を持っている
17
遺伝物質を英語で
DNAまたはRNAを持っている
18
ウイルスは生物かどうか説明せよ
細胞の構造を持たず、生物の細胞に寄生することで増殖する構造体
19
ウイルスは細胞、代謝、遺伝、恒常性がそれぞれあるかないか
細胞→なし 代謝→なし 遺伝→あり 恒常性→なし
20
細菌は細胞、代謝、遺伝、恒常性がそれぞれあるかないか
全部あり
21
共通の祖先から進化してきた生物の類縁関係を
系統