暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
家族看護
  • s2211066 Oita-NHS

  • 問題数 35 • 11/4/2023

    問題一覧

  • 1

    家族とは①人以上の成員である

    2

  • 2

    家族看護学とは①を視野に入れた看護学

    患者を含めた家族全体

  • 3

    家族の捉え方 ①の一つの構成要素 一つの② 一つの③

    社会, システム, 統合体

  • 4

    家族看護を学ぶ理由 1. 家族の“かたち”の変化  夫婦と未婚の子のみの世帯①%  単独世帯②%  夫婦のみの世帯③%  平均世帯人員④人

    25.8, 32.9, 24.5, 2.25

  • 5

    家族看護の目指すところ 1. 家族の力を①に引き出すこと 2. ②の健康を目指すこと 3. 未来の③をつけること

    最大限, 家族全体, 危機に備える力

  • 6

    急性期の家族支援 家族看護の内容:家族の① ポイント:家族に②答えを導く 回復期の家族看護 家族看護の内容:家族との③構築 ポイント:不安の軽減と状況に理解促進  ・気持ちの傾聴  ・初期対応に関する④的評価  ・検査結果やICをわかりやすい言葉で再   説明  ・今後の見通し

    意思決定支援, 適した, 信頼関係, 肯定

  • 7

    家族レベルの健康 ①家族の健康は、家族メンバー個々の健康  状態の総和以上であることが想定され  る。家族機能、あるいは家族の適応とし  て概念化されてきた

    フリードマン

  • 8

    家族レベルの健康 ②家族の健康は、健康や調和のとれた状態  の促進に関して、家族が第一義的な社会  的な行為の主体として重要な機能を内包  している

    WHO

  • 9

    家族レベルの健康 ③家族システムの中で、身体的、心理的、  霊的、社会的、文化的要因を含むよく調  和のとれた状態が大きく変化している相  対的な状態

    ハンソン

  • 10

    家族構造を視覚的に表すツール ① 1. 家族の内部にどれだけの家族成員がいる か 2. それぞれの家族成員がどのような属性を. もつか 3. 婚姻関係、同居、人間関係等の家族内関   係 ② 家族と外部の要素繋がりを示すことができる

    ジェノグラム, エコマップ

  • 11

    家族機能 家族が家庭内/外に対して行うさまざまな“はたらき”のこと 家族機能のアセスメント視点 1. 家族の①機能 2. 家族の②機能 3. ③における家族機能

    育児, セルフケア, 社会

  • 12

    家族の育児機能 ①機能 子どもを産む ②機能 子どもを育てる ③機能 子どもを社会へ送り出す ④機能 家庭内で協力し、問題を解決しようとする力

    生殖, 養育, 社会化, セルフケア

  • 13

    家族システム理論 〈家族システムの特徴〉 ①家族成員の変化が家族全体の変化として  現れる ②全体の機能は家族成員の機能の総和以上    のものになる ③内外の変化に対応して安定状態を取り戻  そうとする ④家族には階層性(ヒエラルキー)と役割機会    がある ⑤一家族成員の行動は家族内に次々と反応   を呼び起こす

    全体性, 非累積性, 恒常性, 組織性, 循環的因果関係

  • 14

    危機に発生についての要因関連モデル A要因は必然的にx(危機状況)をもたらすとは考えないで、そこに2つの媒介変数(B要因とC要因)が介在している

    ABC-Xモデル

  • 15

    家族を支える介入 ①公的な制度に基づいて行われるサービス  例:医療保険制度 ②当事者と私的な関係にある者から行われ  るサービス  例ボランティアグループ

    フォーマル・サービス, インフォーマル・サービス

  • 16

    家族看護家庭の視点 患者と家族を“①”として捉える

    1つの単位

  • 17

    家族看護家庭の基盤となる理論 フリードマン 看護師①家族全体と個々に働きかける ハンソン 看護師②家族機能全体を捉える

    が, と

  • 18

    患者個人と家族の看護過程の違い ・あくまでも家族のもてる力を重視し、家  族の①に焦点をあてている ・患者を含めた家族の全体システムへ介入  し、②内で起きる③を期待したかかわり  を行う 家族自身が変化できるように④から援助する

    セルフケア力, システム, ダイナミクス, 後方

  • 19

    家族看護過程の実践 【情報収集の技術】 1. 情報を得るタイミングと向き合う姿勢 2. ①づくり 3. 家族と目標を共有しながら情報を得る 4. 家族の②を理解、尊重する 5. サブシステムからも情報を得る

    信頼関係, 多様性

  • 20

    家族看護過程の実践 【家族アセスメントにおける情報整理】 家族の①、②、③的視点 ①居住地、家族構成、家族発達、家族の健  康 ②社会性、習慣・文化、価値観 ③関係性、相互交流、役割、対処経験

    構造, 形態, 機能

  • 21

    家族看護過程の実践 【家族の看護計画立案】 1. 設定のポイント ・家族のセルフケア力を信じる(①を尊重す  る) ・家族の価値観を大切にする ・1つに変化が全体の変化を促す 2. 目標の共有と家族に自立促進 ・信頼関係強化 3. 看護目標のレベル設定(優先順位) ⑴家族の問題が患者の②に影響する ⑵家族の問題が患者の③や安全に影響 ⑶患者の健康問題が家族の④に影響する ⑷患者の健康問題が家族の⑤や⑥に影響 ⑸患者の健康問題が⑦の健康に影響する

    主体性, 生命, QOL, 健康, 生活, 安全, 家族全体

  • 22

    家族看護過程の実践 【家族看護計画】 ・家族支援と家族介入  家族①:セルフケアが期待できる状態  家族②:看護師が家族の変化を③に引き起      こす必要がある場合

    支援, 介入, 意図的

  • 23

    看護師の基本姿勢 ① ② ③ ④ ※サブシステムへの働きかけ含む

    中立の立場, 価値観の尊重, 家族の意思の尊重, パートナーになれる関係づくり

  • 24

    家族看護と多職種連携 【サポートシステムの構築】 家族がセルフケア力を発揮して地域で生活できるよう、①を中心とした多職種連携が必要

    患者と家族

  • 25

    家族看護学を学ぶ理由 家族の①、②、③の変化

    価値観, ライフスタイル, ニーズ

  • 26

    家族看護が必要となる場面や状況 1. 家族成員が①や②をもつとき 2. 家族の③が移るとき 3. ④が不安定なとき 家族が⑤していく、⑤を迫られ健康問題に対処していくときに家族看護が求められる

    疾病, 障がい, ライフサイクル, コミュニティ, 変化

  • 27

    家族の強み(5つ)

    セルフケア能力, 問題解決能力, 対応策を分かち合う能力, コミュニケーション技術, 家庭内サポート

  • 28

    家族構造とは 家族を形成している個々の家族成員の状況、①、居住している②に関する情報を含んだもの 構成要素 1. ③プロセス  伝達される情報の量・質、感情や情緒、  タブー 2. ④構造  期待されている一連の行動、役割分担 3. ⑤構造  他の家族成員に影響を及ぼす力の大きさ 4. ⑥構造  独自の信条・規範・規則

    住居, 地域社会, コミュニケーション, 役割, 勢力, 価値

  • 29

    家族のセルフケア機能の特徴 ・健康の①・②、疾病の③  保清行動、感染予防行動、健康関連行動 ・④(看病)  家族によるケア、助け合い ・⑤や⑥予防  環境調整、残存機能緩和・回復へのマネ  ジメント、患者の希望の支持  ・⑦  喪失を受け入れながらセルフケアを行い  生活を継続、社会保障生活によるセルフ  ケア支援

    維持, 増進, 予防, 闘病, リハビリテーション, 再発, 介護

  • 30

    社会における家族機能 地域社会の①機能 家族が暮らす地域と繋がり 地域づくり、災害対策 ②的機能 自治体や国の財政 社会保障制度 消費生活 経済活動

    相互扶助, 経済

  • 31

    家族のライフサイクル 婚前期 →①期 結婚から第一子誕生まで →②期 乳幼児をもつ時期 →③期(前期)学童期の子をもつ時期    (後期)10代の子をもつ時期 →④期/⑤期 子を巣立ちさせる時期 →⑥期/⑦期 夫婦二人暮らしに時期 →⑧期/⑨期 配偶者を失った後の時期

    新婚, 養育, 教育, 分離, 排出, 充実, 老年, 完結, 孤独

  • 32

    ABC-Xモデルにおいて A要因:家庭内/外①    通過的/規定外① B要因:家族の② C要因:出来事に関する家族の③

    イベント, 危機対応資源, 意味づけ

  • 33

    多職種連携における看護師に役割 ①の発見  支援システムにかからない、潜在してい  る家族を含む ②への参加  システムを変えることを拒む家族に対す  るアプローチ ③、④の理解  家族と多職種、他職種との認識・目標の  ズレ

    要支援家族, 家族システム, 情報共有, 役割

  • 34

    家族の健康とは

    家族の相互作用を含む家族全体の健康

  • 35

    家族看護過程では、家族を①と捉え、家族の②に焦点を当て、③で変化していけるように働きかける

    1つの単位, セルフケア力, 家族自身