問題一覧
1
肺胞内の空気と血液との間のガス交換をなんというか
外呼吸
2
血液と細胞との間のガス交換をなんというか
内呼吸
3
肺への空気の出し入れをなんという
換気
4
換気を繰り返し行うことをなんというか
呼吸運動
5
呼吸運動は何と何があるか
吸息(吸気)と吐き出す呼息(呼気)
6
呼吸の循環を答えなさい
吸息により肺に入ったO2を血液に渡す(①) ↓ O2を含んだ血液は各細胞へO2を渡しそれとともに、CO2を受け取る(②) ↓ CO2を含んだ血液は肺へと流れていき、吸息により体外へ排出される(①) ① 外呼吸 ②内呼吸
7
気道とは何か
空気の経路
8
気道の上気道は何から何か
鼻腔→咽頭→喉頭
9
下気道の経路をこたえよ
気管→気管支→葉気管支→区域気管支→細気管支→終末細気管支
10
肺胞領域の経路を答えよ
呼吸細気管支→肺胞
11
気管の位置はどこか
位置:食道の前方 C6〜th4.5まで
12
気管の長さと太さを答えよ
長さ:約10cm 太さ:約2cm
13
気管が分岐する位置はどこか
Th4.5 第2肋骨、胸骨角
14
右主気管支の特徴答えよ (角度も)
太くて短い (25°)
15
左主気管支の特徴答えよ(角度も)
細くて長い (45°) 心臓があるからゆるやかになっている
16
✱重力により、○肺に誤嚥した異物が入りやすい
右肺
17
気管軟骨は何軟骨か又特徴を答えよ
硝子軟骨 →気管の前壁と側壁を覆う (後ろは覆われてない) ✱葉気管支・区域気管支では断片的にしかなく細気管支・終末細気管支にはない (16〜20個存在)
18
気管の後壁の特徴を答えなさい
軟骨はなく平滑筋・輪状靭帯を含んだ膜性壁 (自律神経支配)
19
交感神経は気管を○○・・・気管の内径は○○ 副交感神経は気管を○○・・・気管の内径は○○される
交感神経 気管を弛緩 内径は拡大 副交感神経 気管を収縮 内径は縮小
20
気管の粘膜(気道上皮)をなんというか
多列線毛上皮 →軌道に入ったゴミや病原体を咽頭に運び口外や飲み込み、胃酸や消化酵素で処理
21
胸郭:籠(かご)上骨格構造の○と○からなる
骨と筋
22
胸郭:○○➕○○➕○○(○○)➕〇〇〇
胸骨・肋骨・脊柱(胸椎)・横隔膜
23
肋間には○○筋がある
肋間筋
24
胸腔の役割をこたえよ
肺の保護
25
肺の上端 、下面をなんというか
上端:肺尖・・・鎖骨より2cm上に突出 下面:肺底・・・横隔膜に接する
26
肺の内側面には何が存在するか
中央部に肺門が存在
27
肺には○○○と○○○脈と○○○○○脈がある
気管支・肺動静脈・気管支動静脈
28
肺動静脈は何血管か
機能血管
29
気管支動静脈は何血管か
栄養血管
30
肺からは何が通るか
リンパ管や交感神経・副交感神経(迷走神経など)が出入りする
31
左右の肺に挟まれた部分をなんという
縦隔
32
肺の表面には切れ込みがあり、葉に分かれる 右は〇葉 左は○葉
右 3 R 左2葉 L
33
右肺上葉と中葉の間をなんというか
水平裂
34
右肺の中葉と下葉の間をなんというか
斜裂
35
右肺の容積と質量を答えよ
容積:1200ml 質量:600g
36
左肺の上葉と下葉の間を答えよ
斜裂
37
左肺の 容積と質量を答えよ
容積:1000ml 質量:500g
38
肺区域は右は○個左は○個の区域に分かれる また左肺の特徴を答えよ
肺区域 右:10個の肺区域 左:8個の肺区域 左肺区域は (1➕2)が癒合している 左肺には7が存在しない
39
肺胞の直径はいくつか また両肺でいくつあるか
直径0.3mm 両肺で約6億個
40
肺胞の表面は○○○○に覆われ、○○と○○○○○の○○交換(拡散)が行われる
毛細血管におおわれ 酸素と二酸化炭素のガス交換
41
肺を覆う膜をなんというか
胸膜
42
肺表面を覆うものをなんというか
臓側胸膜
43
胸郭の内側を覆うものをなんという
壁側胸膜
44
摩擦を防いだり呼吸の時、肋骨との衝突を防ぐためのものをなんというか
漿液(胸膜液)
45
呼吸時の上位肋骨の動きをこたえよ
前上方へ拡張
46
下位肋骨の動きをこたえよ
側方へ拡張
47
安静時の吸息運動では胸郭はどうなり横隔膜はどうなるか
胸郭:広がる 横隔膜:下がる
48
安静時の吸息運動で横隔膜は○○し 外肋間筋は○○する
収縮
49
吸息運動の横隔膜と外肋間筋は何神経か
横隔膜(横隔神経C3〜5) 外肋間筋(肋間神経Th1〜12)
50
通常呼吸で横隔膜は約何cm動くか
約1.5cm
51
吸息運動で深呼吸の時横隔膜は約何cm動くか
約6〜7cm
52
安静時の吸息運動の働きをすべて答えよ
横隔膜・外肋間筋 ・・・収縮 ⬇️ 横隔膜:沈下 胸郭運動:拡大 ⬇️ 肺の容積が増大 ⬇️ 吸気
53
安静時の呼息運動では胸郭はどうなり横隔膜はどうなるか
胸郭:縮む 横隔膜:上がる
54
安静時の呼息運動の働きを全てこたえよ
外肋間筋・横隔膜・・・弛緩 ⬇️ 胸郭:縮小 肺 :縮小 (肺がしぼむ) ⬇️ 肺の容積が減少 ⬇️ 呼気
55
安静吸気時に作用する筋肉を答えよ
横隔膜・外肋間筋
56
努力吸気時に作用する筋肉を答えなさい (強制吸気)
呼気補助筋 (僧帽筋、胸鎖乳突筋、斜角筋、大胸筋 小胸筋、肋間挙筋)
57
安静吸気時に作用する筋を答えなさい
横隔膜・外肋間筋
58
努力呼気時に作用する筋を答えなさい
内肋間筋、腹筋群 (腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋)
59
呼吸中枢において延髄には○○中枢と○○中枢がある
吸息・呼息中枢
60
呼吸において橋は何中枢があるか
呼吸調節中枢
61
呼吸調節中枢の特徴をこたえよ
橋 呼吸リズムの調節に関わる。 周期的活動を円滑に行うような調節をしている
62
安静呼気時に作用するものはなにか
呼気作用しない (主に吸気筋の弛緩による)