問題一覧
1
歯髄で伝わる感覚は
痛覚
2
歯周組織のうち軟組織であるのは
歯肉、歯根膜
3
エナメル器は何が含まれる
外エナメル上皮, 内エナメル上皮, 星状網, 中間層
4
骨の細胞はなにか
骨芽細胞
5
図のアに当てはまる数値はいくつ
95
6
セメント芽細胞が生成する繊維は
固有繊維、Shapey繊維
7
レントゲンに白線として写るのはどこ
固有歯槽骨
8
歯根膜は何型コラーゲンが多いか
1
9
接合上皮を作るのは
退縮エナメル上皮
10
エナメル芽細胞がTomes突起を持つのは何期
基質形成期
11
FDI式で表される髄床底がある歯は
多根歯
12
新産線が出るのは(歯の種類)
乳歯、第一大臼歯
13
図のイに当てはまるものは
セメント質
14
下顎骨軟骨の最表層を構成するのは
繊維芽細胞
15
Ebner線は何μmの間隔で出現する?
4
16
赤部分は何由来?
神経堤由来
17
図のアに当てはまるのは
エナメル器
18
セメント質の加齢変化について
セメント質が肥大する, ヘミデスモソームにより付着する
19
歯の交換時に働くのは何細胞か
破歯細胞
20
根間中隔はどこ
①
21
図に示される上皮はどこの部分か
歯肉
22
象牙粒ができる原因は
石灰化が通常とは異なる場所で起きるから
23
一次口蓋の部分はのちに何になるか
乳中側切歯
24
破歯細胞は何細胞由来か
造血幹細胞
25
耐酸性を持つのは
歯小皮
26
図の唾液腺の特徴で正しいのは
純漿液腺である
27
歯根膜において最も多く見られる細胞は
繊維芽細胞
28
Shapey繊維を含むものはなに(場所について)
セメント質、歯槽骨
29
外胚葉性間葉ができるのはどこ
①
30
エナメル芽細胞について正しいのは
Tomes突起を持つ, アメロゲニンの脱却, アメロゲニンの分泌, カルシウムイオンの供給
31
関節円板はどこ
②
32
石灰化する前の象牙質は
象牙前質
33
歯軸方向の交合圧に有効な歯根膜の主繊維はどこ
③
34
関節突起について正しいのは
上顎骨と下顎骨の間にある
35
骨化点は後に何になる
下顎骨
36
神経堤由来の大唾液腺はどれか
耳下腺
37
歯髄の加齢変化で正しいのは
歯髄腔の狭窄, 細胞の減少、活性化の低下, 歯髄の繊維化, 歯髄の石灰化変性, 歯髄の修復能低下
38
矢印の部分は何に分類されるか
特殊粘膜
39
のちに口腔前提になるのは
唇溝堤