暗記メーカー
ログイン
本免
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般道路において、普通二輪免許を受けている者は、免許を受けてから1年以上経過すれば二人乗りができるが、大型二輪免許を受けている者は、普通二輪免許または、大型二輪免許を受けてから1年未満でも二人乗りができる。

  • 2

    標識や標示によって、最高速度が指定されていない一般道路での大型自動二輪車と普通自動二輪車の法定速度は時速60㎞である。

  • 3

    交通整理の行われていない、道幅が同じような道路の交差点では、車は左方からくる路面電車の通行を妨げてはいけない。

  • 4

    車は、車両通行帯のあるトンネル内では、自動車や一般原動機付自転車を追い越すことが出来る。

  • 5

    冬はラジエターキャップを開けて冷却水の点検をした方がよい。

  • 6

    二輪車で走行中、風が強いときは前かがみの姿勢で運転するとよい。

  • 7

    故障のためやむを得ず、昼間50m後方から見えないトンネル内で、非常点滅表示灯と尾灯をつけて駐車した。

  • 8

    バス停とその手前から30m以内の場所は、追い越し禁止場所である。

  • 9

    減速するときは、クラッチペダルを踏みながら、ブレーキペダルを踏むとよい。

  • 10

    高速道路を高速で走行すると、視線が近くなるので、遠くが見えにくくなる。

  • 11

    普通貨物自動車の法定速度は時速50㎞である。

  • 12

    普通免許で運転できるのは普通自動車と一般原動機付自転車の2種類である。

  • 13

    トンネルに入る前は徐行しなければならない。

  • 14

    総排気量が50ccをこえ、125cc以下の自動二輪車は普通自動二輪車なので、高速道路を通行することができる。

  • 15

    ミニカーの法定速度は時速40㎞である。

  • 16

    消防用防火水そうの取り入れ口から5ⅿ以内の場所は駐車禁止である。

  • 17

    高速自動車国道の本線車道での最低速度はどの自動車も時速50㎞である。

  • 18

    車の制動距離は速度が3倍になるとおよそ6倍になる。

  • 19

    一般原動機付自転車は、車道が混雑しているときは路側帯を通行することができる。

  • 20

    道路の左部分の幅が7メートルの道路で対向車がいなかったので、道路の中央から右側部分にはみ出して前車を追い越した。

  • 21

    オートマチック車を運転中に、強力なエンジンブレーキを必要とする場合は、ギアを「L」に入れると良い。

  • 22

    交差点を左折する時は、交差点の直前で左端に寄り、交差点の側端にそって徐行しながら通行する。

  • 23

    二輪車は、エンジンを切って押して歩いても、歩道や横断歩道を通行してはならない。

  • 24

    標示には、規制標示、指示標示、補助標示の3種類がある。

  • 25

                             車を運転中、運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、ブレーキが実際にきき始めるまでの間に車が走行する距離を、空走距離という。

  • 26

    一般原動機付自転車の法定速度は時速40kmである。

  • 27

    ミニカーの法定速度は時速40kmである。

  • 28

    警察官などの手信号で、腕を垂直に上げているとき、身体の正面に平行する交通は、黄色の灯火と同じ意味である。

  • 29

    車は、道路外へ出るため左折するときや、道路に面した場所に出入りするときは、あらかじめ路側帯に入って徐行しなければならない。