問題一覧
1
グルコースとは体内で何に変換される糖か
エネルギー源
2
フルクトースとは何に多く含まれるので別名何糖とよばれるか
果物, 果糖
3
ガラクトースとは何の構成成分か
乳糖, 寒天, 糖脂質
4
フルクトースとはニ糖の何とショ糖の何の構成成分となっているか
ショ糖, イヌリン
5
マンノースは何の構成成分か
コンニャクマンナン, 糖タンパク質
6
セルロースとはグルコースがB-()() 結合しているか
B-1,4-結合
7
コンニャクマンナンは何と何が 何対何の割合で含まれているか
グルコース, マンノース, 1:2
8
ヘミセルロースは植物の()成分の中で()以外の()類の混合物
細胞成分, セルロース, 多糖
9
ペクチンは何に含まれるか
果実
10
褐藻類には何酸が含まれるか
アルギン酸
11
デンプンは何が多数結合したものか
グルコース
12
乳糖は3分子の何と1分子の何が結合したものか
グルコース, ガラクトース
13
ショ糖は1分子の何と1分子の何が結合したものか
グルコース, フルクトース
14
マルトースは2分子の何がa-()()結合したものか
グルコース, 1,4-グリコシド結合
15
デンプンは何と何から成るか
アミロース, アミロペクチン
16
グリコーゲンは動物の何物質でどことどこに存在するか
貯蔵, 肝臓, 筋肉
17
イソマルトースはa-()結合か
a-1,6
18
マルトースは極小量の何以外に何も生じるか
グルコース, イソマルトース
19
マルトースは何によって何になるか
消化酵素, マルターゼ
20
ショ糖 乳糖は何と何になり単糖となるか
スクラーぜ, ラクターゼ
21
2糖類の消化は()酵素で膜消化するか
内在性消化
22
グルコースが体内でエネルギー源として代謝される場合は何的の何系と何的過程の何サイクルとして分けられるか
嫌気的, 解糖系, 好機的, TCAサイクル
23
グルコースの重要な代謝経路として()・()酸経路があるか
ペントース, リン酸
24
エンドペプチダーゼの胃液は何か
ペプシン
25
エンドペプチダーゼの膵液はなにか
トリプシン
26
エンドペプチダーゼの膵液はなにか
キモトリプシン
27
ジペプチドの小腸粘膜はなにか
ジペプチダーゼ
28
エキソペプチターゼの小腸粘膜はなにか
アミノペプチダーゼ
29
エキソペプチターゼの小腸粘膜はなにか
アミノペプチダーゼ
30
デキストリンは何によってマルトース少量のグルコース及びイソマルトースになるか
膵液アミラーゼ
31
グルコースは一連の変化を受け何を経てピルビン酸になるか
三単糖リン酸
32
酸素がない状態ではピルビン酸は何になるか
乳酸
33
1分子の何から2分子の何が生成されるか またここまでの過程を何というか
グルコース, ATP, 解糖系
34
筋肉に生成した()は血液中へ出て1部は()に排泄されたり()のエネルギー源として()分解されたりする
乳酸, 尿中, 心筋, 酸化
35
大部分は運動終了後に()で()に作りかえられて再び()の供給源として利用される ()のリサイクル
肝臓, グリコーゲン, 血糖, コリ
36
激しい運動時の()や筋肉の()は()が不足して()が多量に発生しその処理が間に合わずに発生する
筋肉疲労, 硬直, 酸素, 乳酸
37
ピルビン酸は酸素が存在すると何になるか また、何と結合して()酸となるか
アセチルCoA, オキザロ酢酸, クエン酸
38
アセチルCoAは何と何によって酸化されるか
水, 二酸化炭素
39
グルコース1分子が()反応と()によって()と()に完全分解すると筋肉では筋肉()分子の()が生じる
解糖, TCAサイクル, 二酸化炭素, 水, 38, ATP