暗記メーカー
ログイン
要点20 効果器(筋肉)
  • ぴざまん

  • 問題数 23 • 12/24/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    瞬間的な1回の刺激を与えた時の収縮をなんと言うか

    単収縮

  • 2

    刺激の頻度を高くした時の収縮は( )→( )

    不完全強縮 完全強縮

  • 3

    刺激を与えてから収縮するまでの間をなんというか

    潜伏期

  • 4

    写真の単収縮曲線において①から③にあてはまる言葉は

    潜伏期 収縮期 弛緩期

  • 5

    骨格筋→( )の束 = ( )→( )→( )

    筋繊維 筋細胞 筋繊維 筋原細胞

  • 6

    ( )や( )の筋繊維は単核の細胞だが、( )の筋繊維は多核細胞である

    内臓筋 心筋 骨格筋

  • 7

    筋繊維に含まれる微細な繊維をなんというか

    筋原繊維

  • 8

    埋めなさい

    アクチンフィラメント ミオシンフィラメント Z膜 サルコメア 暗帯 明帯 H帯

  • 9

    うめなさい

    筋小胞体 Ca2+ トロポニン トロポミオシン ミオシン頭部 ATPアーゼ アクチンフィラメント

  • 10

    細胞質中のCa+を筋小胞体に回収する時は( )輸送で筋小胞体からCa+が放出されるときは( )輸送である

    能動 受動

  • 11

    横紋筋の収縮は、筋原織維の( )間に( )が滑り込むことによって起こる。このような考え方は( )と呼ばれ、広く認められている。

    ミオシンフィラメント アクチンフィラメント 滑り説

  • 12

    筋収縮が起こっても長さが変化しない部分は?

    暗帯

  • 13

    筋収縮の引き金となるイオンは?

    Ca2+

  • 14

    ATPアーゼの働きを持つのは

    ミオシン頭部

  • 15

    ATPが合成されて生じたADPに( )の( )が渡されて、ADPがATPに再合成される。このような反応を( )という

    クレアチンリン酸 リン酸 リン酸転移反応

  • 16

    うめなさい

    クレアチンリン酸 リン酸 ADP クレアチンリン酸 解糖 呼吸

  • 17

    アイウエオ①から順にならべろ

    エアオイウ

  • 18

    横紋筋をえらべ

    骨格筋, 心筋

  • 19

    平滑筋をえらべ

    内臓筋

  • 20

    随意筋をえらべ

    骨格筋

  • 21

    不随意筋をえらべ

    心筋, 内臓筋

  • 22

    弛緩した骨格筋及び収縮した骨格筋のそれぞれについて、太いフィラメント細いフィラメント、仕切り構造、明帯及び暗帯の位置関係を図示せよ

    かけた

  • 23

    筋収縮の様子を調べるために、低温にしたグリセリン溶液に骨格筋を浸してグリセリン筋を作った。新鮮な骨格筋を取り出して、ATP溶液を与えても収縮はしないが、グリセリン筋にATP溶液を加えると容易に収縮した。この実験で骨格筋をグリセリン溶液に浸すことで、筋繊維に生じた変化を答えなさい。

    グリセリン溶液に浸したことで細胞膜が破壊されたため溶液に加えたATPが筋原繊維に到達できた。またトロポニンが溶出しておりアクチンとミオシン頭部がCa2+がなくても結合できる状態となっている