問題一覧
1
皮膚の構造で、目に見える1番外側の部分を何という?
表皮
2
皮膚の構造で、皮膚のハリと弾力を保つ中心的な部分のことを何という?
真皮
3
皮膚の構造で、身体全体のクッションのような役割をする部分を何という?
皮下組織
4
皮膚の面積は一般の成人でどのくらい?
1.6㎡
5
皮膚の厚さ(表皮+真皮)はどのくらい?
約0.6~3.0mm
6
皮膚の重さは体重の何パーセント?
16%
7
皮膚は大きく分けると何という層に分けられる?
表皮, 真皮, 皮下組織
8
皮溝が交差しているところにある小さな孔、毛の出口を何という?
毛孔
9
皮丘の中心部に1つずつある孔は何という?
汗孔
10
皮膚に囲まれ、ひし形や四角形に皮膚が高くなっているところを何という?
皮丘
11
表皮は上から順になんの層で構成されいる?
角層, 顆粒層, 有棘層, 基底層
12
表皮の1番外側にある層はなに?
角層
13
角層ではどんなバリア機能で潤いを保っている?
NMF, 細胞間脂質
14
角層の表面には皮膚を守るものがある。それは何?
皮脂膜
15
基底層の分裂で生まれた有棘細胞の層を何という?
有棘層
16
ランゲルハンス細胞は表皮のどの層にある?
有棘層
17
NMF(天然保湿因子)のおもな成分は何
アミノ酸
18
NMF(天然保湿因子)の成分に当てはまらないものはどれ?
セラミド
19
細胞間脂質が規則正しく並び、さらに水分と油分が何層にも重なりあった状態を何という?
ラメラ構造
20
メラノサイト(色素形成細胞)は表皮の中でもどの層にある?
基底層
21
皮膚に異物の侵入が確認されると、リンパ節に伝えてアレルギー反応を起こす働きをする細胞はなんという?
ランゲルハンス細胞
22
基底層の細胞の間には、樹枝状突起をもった何という細胞が点在している?
メラノサイト(色素形成細胞)
23
肌が紫外線などの刺激を受けると、メラノサイト内では何が活性化する?
酵素チロシナーゼ
24
細胞間脂質が主に存在する層はどこか。最も適切なものを選べ
A
25
B.C.E.Fの名称として、適切なものはどれか
B:顆粒層 C:有棘層 E:ランゲルハンス細胞 F:メラノサイト
26
チロシナーゼについての記述として、適切なものを選べ
肌が刺激を受けると、メラノサイト内でチロシナーゼが活性化する
27
線維芽細胞についての記述として、適切なものを選べ
エラスチン線維をつくりだす働きがある
28
基質に溶け込んでいる成分として、最も適切なものを選べ
ヒアルロン酸
29
顔面が蒼白になったり頬が紅潮したりするのは、身体のどの部分の影響により起こるか。最も適切なものを選べ
毛細血管
30
皮膚の機能として、適切でないものを選べ
吸引作用
31
肌のタイプを普通肌、脂性肌、乾燥肌、混合肌に分類した場合、脂性肌にあたる状態はどれか。適切なものを選べ
皮脂が多めで水分も多い肌
32
次のA~Eの記述のうち、ニキビの予防法について適切なものを選んだ組み合わせはどれか A:ノンコメドジェニック化粧品を使う B:食物繊維が多い食事を控え、水分のとりすぎに気をつける C:洗顔を1日にら5回以上行う D:脂質の代謝をコントロールするビタミンB2のサプリメントを摂取する E:睡眠をしっかりとり、免疫力を高める
AとDとE
33
シワを3タイプに分類した場合、表情ジワのお手入れに推奨される成分はどれか。最も適切なものを選べ
アルジルリン(アセチルヘキサペプチド-8)
34
他人から見たときに美しく見える理想的な顔のバランスであるゴールデンプロポーションにおいて、髪の生えぎわから眉頭までは、顔の縦幅に対してどのくらいが理想的とされているか。最も適切なものを選べ
3分の1
35
メイクアップによるシミの隠し方についての記述として、最も適切なものを選べ
点在するシミをカバーするには、ブラシを使ってコンシーラーを塗布するとよい
36
くまを3タイプに分類した場合、茶くまに推奨される成分はどれか。最も適切なものを選べ
ビタミンC誘導体
37
フリーラジカルについての記述として、適切なものを選べ
フリーラジカルとはペアのいない電子をもつ原子や分子のことである
38
交感神経についての記述として、適切なものを選べ
交感神経が優位になると心拍数が増加し、発汗が促進される
39
次の空欄(A)~(C)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ 「(A)とは、(B)を浴びることで皮膚が赤く炎症を起こすことである。一方、(C)とは日焼けにより皮膚が黒くなることである」
A:サンバーン B:UV-B C:サンタン
40
日本において、1年のうちUV-B量が一番多い時期はいつか。最も適切なものを選べ
7~8月
41
次のうち、長波長紫外線はどれか。適切なものを選べ
UV-A
42
次の空欄(A)~(D)にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ 「41℃以上の熱めの湯は(A)神経の働きを高めて、神経を(B)させる。一方、ぬるめの湯は(C)神経の働きが高まり、(D)効果がある。」
A:交換 B:覚醒 C:副交換 D:リラックス
43
次のうち、睡眠を安定させるホルモンはどれか。適切なものを選べ
メラトニン
44
皮脂膜は主に何と何で出来ているか。適切なものを選べ
皮表脂質+汗
45
画像のグラフにおいて(A)~(D)に当てはまる組み合わせに最も適切なものを選べ
(A)トリグリセリド (B)ワックスエステル (C)脂肪酸 (D)スクワレン
46
表皮の生まれ変わりは約何日間が理想的か。最も適切なものを選べ
約28日間
47
基底層で生まれた細胞はどのくらいの期間で角層へ到達するか。適切なものを選べ
約2週間
48
基底層から生まれた細胞は、角層に到達してからどのくらい角層にとどまるか。適切なものを選べ
約2週間
49
次の(A)~(C)の記述のうち、当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ 「基底膜は(A)と(B)の境目に存在するわずか(C)の薄くて繊細な膜である」
(A)表皮 (B)真皮 (C)0.1μm
50
次の(A)~(D)のうち、組み合わせとして適切なものを選べ 「基底膜はこの表皮細胞の(A)の足場になっている膜であり、表皮と真皮を(A)させる役割をしています。さらに、(B)や(C)など特殊な細胞を除きほかの細胞が通りぬけられないため、(D)などの侵入を防ぐ役割もしています。」
(A)接着 (B)リンパ球 (C)神経線維 (D)病原菌
51
次の(A)~(D)の記述で、組み合わせとして適切なものを選べ 「若く弾力のある肌の基底膜はしっかりとした(A)で(B)も大きく、皮膚の伸び縮みがよく、弾力性があります。老化すると基底膜も(C)になり、(D)がなくなってしまうのです」
(A)曲線 (B)表面積 (C)扁平 (D)弾力
52
次の文章で(A)~(C)に当てはまる組み合わせとして、適切なものを選べ 「真皮全体の約(A)%は(B)とよばれる線維が占めています。この(B)線維を結合しているのが、もうひとつの線維である(C)線維です」
(A)70 (B)コラーゲン (C)エラスチン
53
コラーゲン線維とエラスチン線維の骨組みの間を埋めているのはなんという物質か。最も適切なものを選べ
ヒアルロン酸
54
画像の(A)、(B)にあたる部分は何と呼ばれる層か。適切な組み合わせを選べ
(A)乳頭層 (B)網状層
55
乳頭層についての記述として、適切なものを選べ
表皮の基底細胞に栄養を与えたり、皮膚の構造を維持する役割を果たしている
56
網状層では何という細胞が線維(タンパク質)をつくっているか。適切なものを選べ
線維芽細胞
57
画像の(C)~(F)にあたる部分の名称として、適切な組み合わせを選べ
(C)基質 (D)コラーゲン線維 (E)エラスチン線維 (F)線維芽細胞
58
コラーゲン線維やエラスチン線維が変性してしまう原因として、最も適切なものを選べ
紫外線や酸化、糖化
59
画像の(A)~(C)に当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ
(A)毛幹 (B)毛根 (C)毛包
60
画像の(A)~(C)に当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ
(A)起毛筋(立毛筋) (B)アポクリン腺 (C)エクリン腺
61
次のエクリン腺についての記述で、適切でないものを選べ
エクリン腺からの汗は弱アルカリ性である
62
次のアポクリン腺についての記述で、適切でないものを選べ
皮脂腺に付属している汗腺である
63
次の文章で、(A).(B)に当てはまる組み合わせを選べ 「皮膚呼吸は、酸素の呼吸量において、肺呼吸のおよそ(A)、炭酸ガス排出量では、(B)程度です。」
(A)180分の1 (B)220分の1
64
肌のうるおいはどんな保湿因子によって一定に保たれているか。適切でないものを選べ
コラーゲン線維
65
次の(A)~(E)の成分のうち、乾燥時にはどんな成分が入った化粧品を使うといいか、適切な組み合わせを選べ (A)コラーゲン (B)スクワラン (C)アミノ酸 (D)グリセリン (E)セラミド
BとCとE
66
乾燥時のお手入れ方法の記述として間違っているものを選べ
シートマスクやパックなどの集中ケアアイテムは控える
67
保湿成分の種類の中で、角層に水分を届ける、そそぐ役割を果たしている成分例として最も適切なものを選べ
精製水
68
保湿成分の中で、水分を吸収する性質があるが、湿度が低いと保湿力がダウンする水分をつかむ役割を持つ成分例として適切なものを選べ
アミノ酸, NMF, グリセリン
69
保湿成分の中で、真皮にもともとある成分が多く、角層内保湿として作用する、湿度が下がっても水分はかかえこんだままである水分をかかえこむ役割を持つ成分例として適切なものを選べ
ヒアルロン酸, コラーゲン
70
保湿成分の中で、しっかりと水分をキープする性質をもつ保湿物質、水分をはさみこむ役割を持つ成分例として適切なものを選べ
セラミド, レシチン, スフィンゴ脂質
71
保湿成分の中で、肌に入れた水分を蒸発させないようにする、水分にふたをする役割を持つ成分例として適切なものを選べ
スクワラン, ホホバ油, ワセリン
72
肌の水分量は生まれたときから年齢と共に減少していくが、皮脂量は何歳以降から急激に減少していくか。最も適切なものを選べ
40歳
73
ニキビ(尋常性ざ瘡)に関して、正常な肌へのお手入れ方法として効果的なものを選べ
油分が少ないスキンケア, ノンコメドジェニック化粧品, ビタミンC誘導体
74
ニキビ(尋常性ざ瘡)に関して、角質肥厚や白ニキビへのお手入れ方法として最も適切なものを選べ
皮脂抑制・角層柔軟・抗炎症や殺菌効果のある洗顔やスキンケア, AHA(アルファヒドロキシ酸)やサリチル酸などが配合されたピーリング
75
ニキビ(尋常性ざ瘡)に関して、赤ニキビへのお手入れ方法として最も適切なものを選べ
抗炎症や殺菌効果のある成分が配合された化粧品
76
ニキビ(尋常性ざ瘡)に関して、クレーターへのお手入れ方法として最も適切なものを選べ
ケミカルピーリング, レチノイン酸, レーザー
77
角層肥厚についての記述として、適切でないものを選べ
毛穴内に炎症が起こり毛穴まわりが赤く腫れる
78
白ニキビについての記述で、適切でないものを選べ
悪化して膿を持つと黄ニキビ(膿疱)となる
79
赤ニキビについての記述として、適切でないものを選べ
毛穴部分の角層が厚くなり毛穴が詰まった状態
80
ニキビに対する治療で頻用される薬で、刺激性皮膚炎が起こりうるものはどれか。
レチノイド外用薬
81
ニキビの予防法として、脂質の代謝を良くするビタミンはどれか。最も適切なものを選べ
ビタミンB2
82
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、エストラジオール エチニルエストラジオール(エストラジオール誘導体)の効果として適切なものを選べ
皮脂抑制
83
ニキビ予防における医学部外品の有効成分で、サリチル酸の効果として適切なものを選べ
殺菌, 抗炎症, 角層剥離・溶解
84
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、レゾルシンの効果として適切なものを選べ
殺菌, 角層剥離・溶解
85
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、イオウの効果として適切なものを選べ
殺菌, 角層剥離・溶解
86
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、ベンザルコニウムクロリド(塩化ベンザルコニウム)の効果とし適切なものを選べ
殺菌
87
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、イソプロピルメチルフェノールの効果として適切なものを選べ
殺菌
88
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、アラントインの効果として適切なものを選べ
抗炎症
89
ニキビ予防における医薬部外品の有効成分で、グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)の効果として適切なものを選べ
抗炎症
90
思春期ニキビの特徴として、適切でないものを選べ
古い角層の蓄積が原因で起きる
91
大人ニキビについての記述で、適切でないものを選べ
春~夏が最も発生しやすいとされる
92
メラニンの排出を促す美白成分として適切なものを選べ
エナジーシグナル AMP, リノール酸S, レチノール
93
メラニン色素を還元する効果がある美白成分として適切なものを選べ
ビタミンC誘導体
94
チロシナーゼの成熟を阻害したり、分解したりする美白成分として適切なものを選べ
マグノリグナン, リノール酸S
95
チロシナーゼという酵素の働きを抑える効果がある美白成分として適切なものを選べ
アルブチン, エラグ酸, 4MSK
96
メラニン生成指令をとめる効果がある美白成分として適切なものを選べ
カモミラET, m・トラネキサム酸
97
老人性色素斑(日光性黒子)についての記述として適切なものを選べ
直径数ミリから数十ミリのさまざまな大きさの丸い色素斑である, ごく初期の薄いものには美白化粧品でOK, 紫外線の影響や肌の老化によってメラニンが蓄積することでできる